2014/05/31

50インチの液晶テレビの販売

消費税増税後の家電販売が冷え込んでいるなか、新築のお客様から久々に50インチの液晶テレビとホームシアターをお買い上げいただきました。
 

 

 
さらにケーブルテレビのテレビ、インターネット、ケーブルプラス電話にトリプル加入いただいたうえに、BSアンテナ工事まで。
 


建築工事前からご相談があり、建築工事にお願いする部分のアドバイスもさせていただいてました。
 
事前に準備ばっちりだと、何事もスムーズに行きますね。
 
たくさんのお買い上げありがとうございました。
2014/05/30

水漏れ修理

最近水漏れ修理のご依頼が多いです。市の給水工事指定業者なので、水道の検針のときに水漏れが指摘されると問い合わせの電話があったりもしますが、人手不足で対応出来ないことも多いです。
せっかくお電話いただいてもほんとに申し訳ないです。
 
それでも、自店のお客様から直接のご依頼もあります。この場合は、普段からのお付き合いもありますので、なんとか早目に対応しています。
 
今週は3軒ありました。1軒目は、地下埋込配管とボイラーの2か所で漏水していました。場所の特定が大変困難なのと地面を掘り起こしたりするので厄介な仕事です。こちらは社員2名で修理完了しました。
 
2軒目が昨日の午前中で洗面台で水漏れしてました。40年前にお買い上げいただいたナショナルの洗面台でした。
 


懐かしいロゴマーク。
 

 
残念ながら補修部品無しで買替となりました。
 

 

ふと見ると私が11年前に取付たミニ温水器がありました。お客様お手製の注意書きが微笑ましかったです。
 

 
3軒目が昨日午後。20年前に販売したシステムキッチンの中で漏水してました。
 


寝転がって、上半身入って、斜め上向き作業。
 


頭や腕をぶつけながら往生しました。場所さえ良ければそんなに難しい作業ではないのですが、今回は2時間以上かかりました。
 

 
街の電気屋とお付き合いがあると、もしもの時も安心ですよ。
2014/05/29

パナソニック 修理技術講習会出席

当店の主力取扱いメーカーであるパナソニック主催の修理技術講習会に参加しました。
定期的に開催されてますが、余程のことがない限り出席するように心掛けています。
 
修理技術の習得は地域電気専門店の生命線ですからね。
今回は冷蔵庫とエアコンがメインテーマでした。
 

 
講師は普段現場で修理を担当するサービスマンです。
テキストにはこう書いてるけど、実際はこんなことが有ります的な講義は大変実践的です。
 

 
 

 
 
冷蔵庫の担当者は自分の携帯番号を参加者に教えてくれて、現場修理で分からないことがあればいつでも直接電話して来て!とのことでした。ほんとに頭が下がりますね。

ここは、さすがパナソニックと言っておきましょう。
2014/05/28

パッケージエアコン点検から取替へ

貸事務所のオーナー会社様からエアコンが故障したとご連絡がありました。
昨年頃から能力も落ちていたそうです。
 
型式から確認すると、18年前の三菱電機製でした。
 

 


エラーコードから原因を特定しました。念のためメーカーの技術相談にも連絡。
エアコン室外機の心臓部分である圧縮機の故障と分かりました。
 
年数から考慮して、お客様とも相談の結果、新しく取替えることとなりました。
 
早目希望とのことで、事務室営業しながらの作業となりました。
 

 

 
 

 
 


フロンガスの回収破壊のため、室外機は前日取り外しておきました。
 
 

 

 
3名で作業したので、なんとか午前中で作業完了しました。
お買い上げありがとうございました。
2014/05/27

監視カメラの取付け

お客様宅に監視カメラを取付けました。
 


本格的にすると、カメラ、モニター、録画機の3点で相当の金額となります。
 
住宅用ですし低予算でとのことで、マザーツール製のSDカードレコーダー搭載の
MTW-SD02HIRを採用しました。
 
これだと、カメラ本体とSDカードと100Vの電源さえあれば1台で完結です。
 
事前に自宅に取付してフィールドテストしてみました。
映像はこちら、
 
このカメラのすごいのは、画面上に動きがあった時だけ録画をすることが出来るんです。
また、SDカードが一杯になっても古いデータを消しながら新しいデータを書き込む上書き設定もあります。
 
赤外線投光器付きで夜間でも白黒画面に切り替わりますが録画可能です。
 
普段は付けっぱなしで、なにかある時だけSDカードをパソコンに差して映像確認出来ます。
 
監視中はLEDが点灯しますので、ダミーカメラと違って抑止力も期待出来そうですね。
 
お買い上げありがとうございました。
2014/05/26

日曜出勤でエアコン工事

1か月ほど前から工事希望をいただいていました。

昨年夏に新築でエアコン工事させていただいたお客様のリピート注文です。

今回は2階の子供部屋。室外機は地上置きです。
 
コンセントは200Vに交換して、分電盤内で電圧を100Vから200Vに切替しました。
 

 
 

 
 
事前に取付状況も把握しており、ワンマン作業でしたので、前日にお店で室内機の
仕込みをここもで終わらせておきました。
 

 
難関は隣の敷地との境界の関係でハシゴが急過ぎて困りました。
 

 

 
あまりおすすめは出来ないのですが、ブロック塀の上にハシゴを掛けました。
 

 
 
 

 

 
当店にご依頼ありがとうございました。
 
2014/05/25

新築エアコン工事が続きます

ダイキン製の7.1KWの壁掛けエアコンです。鉄筋で冷房目安が30畳ですので、能力的にはほぼ1階全体を1台で冷やせる感じですね。
 
電圧は200Vとなります。
 

 
 

 
事前に何度も現場にて確認しながら周到に準備して臨みましたので、
スムーズに作業は進みました。「段取り八分」とはよく言ったものです。
 

 
機種選定、取付位置、穴あけ位置と工法、防水対策、配管接続後の真空乾燥、アース工事。
 
今日も良い仕事が出来ました。
 
ご依頼ありがとうございました。
 
 
2014/05/24

松山にて 総代会出席

当店が加入している愛媛県電機商業組合の総代会に出席しました。
 
かなり久しぶりのJR松山駅に降り立ちました。
 

 

 


1時間ほど早目に到着しましたので、ぶらりと町歩き。
 
堀之内公園はいいですね。緑がいっぱい。
 

 

 
銀天街も歩きました。なんかドラッグストアー増えたね。
 

 
この道50周年の感謝状贈呈。数年前に私もいただきましたが、今年は送る側になりました。
 

 
総代会は無事、しゃんしゃんと終わりました。平均年齢が高いですね。
70歳後半の方も多いです。私なんか、ちょー若造です。
 

 
でも、元気はいいけど、業界的にはどうなんだろう。
最先端を走る家電業界、ちょっぴり不安がよぎるのは私だけかぁ。
2014/05/23

新築でエアコン工事 隠ぺい配管

3か月前からご依頼があった新築隠ぺい配管のエアコン工事です。
 
第1段階は基礎工事の時に、基礎のコンクリート壁面に穴開けに行きました。
第2段階はユニットバスが据付け直前に冷媒配管とドレン配管を床下に敷設しに行きました。
 
ようやく壁も仕上がってエアコン取付です。
 

 

 

 

 

 
リビングが外壁に面してない場合はこのような方法でエアコンを取付します。
 
こういった工事は何度も現場に足を運ぶ必要があるので、エアコン工事専門店の
本領発揮ですね。
 
ご依頼ありがとうございました。
2014/05/22

お手持ちエアコン取付

三菱製の2分4分お手持ちエアコンの取付です。

エアコン穴は建築会社さんで開けてくれてました。
 

 
ありがたい反面、デメリットも・・・
自分ならもう少し右に開けますね。取付けたエアコンが左に寄りすぎて窮屈かなぁ。
さらにもう少しだけ上に開けてくれるとレン水の勾配が確保出来て良かったかなぁ。
 

 
穴開けはエアコンの機種によっても位置が違いますので、
エアコン工事店にまかせた方がよろしいかと思います。
 
最近、新築ではエアコン穴が開いていないと取付しない家電量販店もあると聞きます。トラブルと手間をかけないためのようです。
どうしても穴あけすると、クロスを汚したり、筋かいを切っちゃったり。
工事担当者のスキルが低いとトラブルが多いようです。
 
新築なのに残念なエアコン工事が同業者のブログなどでも拝見してます。
 

 
 

 
今回は取外しから取付まで当店にご依頼下さいました。
限られた条件の中では、ベストな取付ができたかと思います。
ご依頼ありがとうございました。