2013/11/30

厨房の照明器具修理

ただ今、繁忙期に突入しました。
 
納品、修理、見積、集金、皆様ご依頼ありがとうございます。
お電話いただいても、少々お時間をいただいています。
 
そんな中で、とある厨房の照明修理です。
 

 
ステンレスの防湿型器具。新品に取替えると4~5万円します。
普通は壊れると、新品交換が多いと思いますが、当店ではなるべく状況に応じて修理対応しています。
 

 
安定器、電子安定器など補修用パーツを常備していますよ。
 


年間、相当数取替えします。
 
照明器具はかなりの多品種ですが、通常多いタイプを修理するとなると蛍光灯安定器は100Vか200Vか、1本か2本か、ボルトフリーのHfインバーターか数種類あれば大丈夫なんです。
 
今後はLEDの普及で、このお仕事も減少していくのかなぁ。
2013/11/29

仕事が込み合い始めましたね

朝一のお仕事は、
7時半現場集合。
 
製紙会社様の現場事務所の移設に伴う
エアコン脱着、電気配線(照明器具、コンセント)、電話、インターネット(光)、ルーターの移設。
 
行って参ります。
 
 
2013/11/28

電気自動車 軽ワゴンタイプ試乗

少し訳があって、三菱の軽ワゴンタイプの電気自動車に試乗しました。
 

 
結論はすばらしいの一言に尽きます。
走り出しのスムーズな点、加速、静粛性、燃費ともガソリン車を超えてますね。
 


後は、車両価格と走行距離かな。
 
毎晩充電すれば、翌日は最低でも100Kmは安心して走れますので、通常の街乗りでは十分です。
 
単純計算してみましたが、毎日30Km位走らないと元が取れないかなぁ。
もう少し安くなれば、一気に需要が増えるのは間違いないです。
 
2013/11/27

棚を付けました

パソコンをお買い上げいただいて、無線ルーター付けようとモデムの所に行くと・・・
 
あちゃー!
 

 
こんな小さいボックス付けちゃう住宅メーカーもどうなんでしょう。
 
ボックスに収めるべきもの
有線ルーター、分配器、ブースター電源部、モデム、EMTA、無線ルーター、プラスACアダプター。
このプラボッククスには収まりませんね。
 
ということで、ボックスの上に棚を付けさせていただきました。
 


この棚、壁にビス止めしないでいいように、金具の位置を吟味していますよ。
 
パソコンと無線ルーターをお買い上げいただいて、棚までお付けするのは街の電気屋ならではですかね。
 
 
2013/11/26

30年以上前の放送設備の修理

とある学校から修理のご依頼でした。

もう30年以上前に納入した放送室のAV調整卓です。
 
マイクの根本がぐらつき出して、最初ゴム管で支えていたようです。
それでも、ひどくなって今度はアルミ板で補強したようですが、ついにポッキンと折れてしまいました。
 

 
 
何せ30年以上使ってますからね・・・
 
製造元の松下通信工業(現 パナソニック)の部品センターに問い合わせしました。
 
部品保有期間ははるかに過ぎています。ですがなんと今回限りの条件で出荷してくださいました。
 

 
かなり珍しいケースです。ありがとうございました。さすがパナソニックと言っておきます。
2013/11/25

手作りワイン 完成

我が家の自家栽培のベリーAから、毎年のように手作りワインを作っています。
 

 
今年は9月22日に5.7キロを収穫。
 


9月29日まで一次発酵。


10月20日にオリ引き。さらに二次発酵。
 
 

 

 
11月24日ボトリングしました。
 

 
 
ちょうど1ガロン完成しました。
空きビンに詰めて4本半でした。
 

 
平成8年から始めましたが、
きっかけは「日曜日の遊び方 秘密のワイン造り」という一冊の本でした。
すばらしい本と出会いました。
 
今年も見事なワインカラーに仕上がりました。
 


ボジョレーにも負けない味と香りですよ。
 
かけた手間暇をコストにすると一本1万円はするかな?なんせ一年で4本半ですから。(笑)
2013/11/24

京都のタクシーの話題

プライベートな話題です。
 
先日京都で、大学一年生の娘から聞かされました。
連休で一度帰省した帰りにJR京都駅からマンションまで
スーツケースが重たくてタクシーを利用したそうです。
 
住みなれない京都で自分のマンションを説明するのに、「七条を走ってもらってコンビニで右折」と言ったのですが、あいにくその角は一方通行で車は進入禁止でした。
 
料金支払うときに、
「道も分かんないお嬢ちゃんがタクシー使うんじゃないよ!」
と言われたそうです。
 
観光の町京都でこのようなタクシーに遭遇して残念ですね。
 
「都会はたくさんの人が住んでいて、みんながみんなイイ人ばかりじゃないんよ。いい社会勉強できたやん。」と言っておきました。
 
田舎でほんわかと暮らしていただけに、少々刺激的な出来事のようでしたが
何事も経験ですから・・・
 
でも、「タクシーの運転手さん京都のイメージダウンですよ!」
とここで言っておきます!
 


2013/11/23

大津で総会出席、京都で紅葉狩り

先日は当店が加入する、
全日本でんき屋ネットワーク協同組合(通称 DJ-NET)の総会出席のため滋賀県大津市に行って参りました。
 

 
 
まだまだ若輩ものですが、理事にご推薦いただきまして身の引き締まる思いです。任期の2年間は全国を飛び回ることになりそうですが、組合員の皆様の代表として全力でがんばりたいです。
 
総会の翌日は、京都の大学に通う子供の所に寄りました。
子供が戻るまで、例によって自転車でプチ観光しました。
 
まずは、平安神宮。
 

 
見事な青空のもと広い境内、静寂な空気。日本の美ですね。
 

 
次は紅葉で有名な永観堂禅林寺。
 

 
真っ赤に色づいた紅葉と山門。
 


平日にもかかわらず大勢の観光客。

 

 
ここの紅葉は今まで見たどこの紅葉よりもすばらしかったです。
長年、手入れされて建物、庭、池と紅葉が一体になっています。
どこを取っても、一枚の写真になります。
 

 
写真に夢中になっていると、後ろから「川上さん、写真撮ってやるよ!」と突然声が掛かりました。

驚いて振り返ると、総会でもご一緒させていただいた、東京のO電気のご夫妻でした。
 
O様、写真撮っていただいてありがとうございました。
 
次は、南禅寺。
こちらも、紅葉がきれいに色づいていました。一番良い季節ですね。
 

 
拝観を終えて参道を降りていると、前方から背の高い見覚えのある顔の方がおられました。

なんと、福島県のT家電のTさんご一行でした。
「あれー、川上さんじゃないの!お昼食べた?」
ということで、この後、昼食をごちそうになってしまいました。
 
Tさん、ありがとうございました。
お礼に、愛媛の甘~いミカンをお送りしますのでお楽しみに。
2013/11/19

電気屋泣かせ、天井換気扇の取替え

たまたま天井換気扇の取替えが続きました。
実は、この仕事は電気屋泣かせです。

きちんと工事説明書の通りに取付してれば問題ないんですが・・・
 
一軒目、浴室です。ガラガラと大きな音を立てるようになったので取替えするんですが、カバー開けてビックリ、
 

 
 

 
天井開口が小さすぎ、天井点検口無し、しかも換気扇は天井に置いただけで固定無し。
 
結局、天井板をジグソーで四角に切抜きして、この小さい穴からダクト付け替えしました。

本来は、後々の取替えも考慮して、天井裏にはサン木を入れてビスで固定しこのように取付するのが正しい施工方法です。
 

 

 
 
次はトイレの換気扇。
 

 
こちらは木枠にしっかり固定されていましたが、換気扇取付けてから天井ボード貼られてました。
 

 

実はコレ大変多い工事例です。
つまり、天井ボードを換気扇のサイズに切り欠かないと換気扇を外せません。
頭の上で石膏ボードを削りますので、体もトイレも粉だらけになります。
 
 

 
最後がユニットバスの換気扇です。
 


こちらは点検口もあり、取付も規定通りなのは良いのですが、付いていた換気扇がローヤル電機製でした。
 


メーカーに確認すると今は製造していないし代替えの換気扇もないそうでした。

換気扇は埋込サイズ、ダクト径など種類が多いので基本的には同じメーカー、同等品を付けるのが鉄則です。

今回は、ローヤル電機から図面を入手して、代替え機種を探しました。なんとか、ぎりぎりパナソニックの機種でほぼ同じ寸法のものが有りましたのでラッキーでした。
 

 
 

 
単価の安い電気製品ですが、取替えにはかなりの手間暇がかかってしまうことが多いです。
 
明日から当店が加入する「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」の総会出席のため二日間は出張とさせていただきます。
お店は平常通りですし、社員も出勤してます。よろしくお願いいたします。
2013/11/18

ちょっぴり珍しいエアコン取付

色々なエアコンの取付けパターンがあります。

今回は、室内は既に建築時にエアコン用の穴開けがされてました。
本来ならば穴の隠れる位置に取付するのですが、タンスがあるのと、
部屋の間取りで中央に取付をご希望されました。
 
 

 
なので、このような取付をさせていただきました。
 

 
室外機も、地上置きは駐車スペースなので壁面取付けをご希望されました。
しかも正面は美観上好ましくないので、90度振りました。
 

 
ドレン配管も冷房用と暖房用の2系統配管しました。
 

 
通常の工事とは違う特殊パターンですが、限られた条件の中でも出来るだけ機能性、メンテナンス性、美観も考慮して、丁寧に取付させていただきました。
 
当店にご依頼ありがとうございました。