2013/10/31

電気屋の日常作業

最近は一日遅れのブログ内容になっております。
この方が、時間にゆとりが取れますもんで申し訳ありません。
 
朝から、明日から始まる新しい太陽光発電の現場で最終確認のお打合せでした。
 


こちらの屋根にパナソニックの35KWの設備を乗せます。
 
次に新たな太陽光発電現場の現地調査。候補地4か所見て回りました。
そのうち、2か所は確定しました。今から、急げば今期の有利な売電金額での契約がぎりぎり間に合うかどうかなので、大至急詳細を詰めたいと思います。
 

 
次に先日ご加入いただいたCATV新規工事。屋根から天井裏から大変でした。ご加入ありがとうございました。
 
次に、社員にまかせていたリフォーム現場の確認。
昨日、壁紙と床のクッションフロアを貼り終えましたよ。明日、洗面化粧台を設置します。
 

 


同時進行でオール電化の電気工事中。今日はメーターの一次側を引替えてつなぎ変えました。
 


明後日、エコキュート設置します。
 
次に、ドラム洗濯機の入替え。2階のベランダ設置でした。80キロ近くある洗濯機なので腰痛防止ベルト巻いてのぞみましたよ。
 

 

 
お買い上げありがとうございました。
 
さらに、BS放送が出なくなった緊急のご依頼で、別の社員にまわってもらって、BSアンテナ交換済ませました。

一人で出来ることは限界があります。二人でないと運べないものも多いです。
当店では、それぞれ得意分野で社員3名が分担してこなしています。
2013/10/30

NHK技術講習会

年に1回程度、NHK主催の技術講習会に参加しています。
 


内容は、受信に必要なレベルと信号品質
 


CN比について
 


BER(ビット誤り率)について
 


などでした。
実際にレベルチェッカーを使って、受信限界も再現しました。
 


あまりに内容が簡単で残念でしたが、普通の電気店の人には基本を学べる良い機会となったことでしょう。
 
今話題の高画質テレビの4Kテレビですが、あくまでも現行ハイビジョンテレビの4倍の約800万画素を出せる能力のあるモニターテレビという位置付けであり、放送形態は決まっておらず、当然チューナーも非搭載である点が改めて驚かされました。メーカーの先走り感が否めませんね。
 
来月、11月23日(土)、24日(日)の二日間NHK松山放送局で8Kテレビの実演があるそうです。
四国では初めての体験できるチャンスだそうです。私もぜひ拝見したいと思います。
 
午後からは、下川町で天井裏電気配線工事でした。
 

 


作業が終わってお客様とお話ししていると、目の前の山のミカン畑の話になりました。
 


頂上付近までこの急斜面にミカン畑が広がるそうです。
 
 

 
ミカン作っても手間考えると、割に合わないそうです。食の安全を考えると地産地消が良いのですが・・・
2013/10/29

朝の冷え込みがきつくなりましたネ。

暖房機器の修理メンテのご依頼が増えましたね。今朝は外気温10度でした。
 
堀コタツが焦げ臭いとお伺いすると、ホコリでいっぱい。取り外してヒーターの掃除をしました。
 

 
温水ルームヒーターがエラー表示、温度ヒューズが切れてました。
 

 

 
約半年ぶりに冬物のチラシをパートさんに配ってもらい始めました。
普段このような営業活動をしないのですが、早速お電話でご注文が入ります。
 

 
気が付くとパナソニックの仕入れが今月前年比510%になりました。
 


すごいようなんですが、前年の販売が少ないだけなんです・・・
 
おまけの写真ですが、2年前に販売した富士通のノートパソコン。
電源入らずでお預かりしてきました。原因はすぐに判明しましたよ。
ACアダプターが故障してました。意外と多いんですよ。
 

 
2013/10/28

町の電気屋さんの良いところ

当店は地元で50年以上続けている小さな町の電気屋です。
ご近所のお客様が多いので、声をお聞きするとたいていはお客様の顔がすぐ浮かびます。
 
ご年配のお客様が多くなり、ちょっとした用件でもすぐ呼ばれます。
 
別件でお伺いしてついでに、プリンターを無線で接続頼まれました。ちょちょっと設定して差しあげて、

代金お幾らかしらと言われて、代金は結構ですと答えると、
「じゃー、柿ちぎって帰りなぁ」
 

 
エアコンのエアフィルター掃除頼まれて、ちょちょっと脚立立てて掃除。

代金お幾らかしらと言われて、代金は結構ですと答えると、
「じゃー、卵持って帰りなぁ」
 
 

 
ウォシュレットが調子悪いと点検に行って、リモコンの電池交換。
代金お幾らかしらと言われて、代金は結構ですと答えると、

後でお客様がご来店、
「このパン、みかんのはいった食パンおいしいから食べて」
 

 
この一週間の出来事ですが、皆様暖かいお心遣いありがとうございます。
 
小回り利くのが町の電気屋の良いところなんです。どこぞの大型店みたいにお伺いしただけで代金を請求したりしませんので、ご安心くださいませ。
 
おまけの写真ですが、豊岡町の大町から眺めた市内中心部の景色です。
心地よい風が吹いてましたよ。
 

 
でも、ふと手前のみかん畑を見ると、無残にも熟したみかんがこんなに落下してました。
 


台風の影響でしょうか。ここまで育てて残念ですよね。
2013/10/26

大雨のため、雨に濡れない仕事を優先しました

昨日は大雨警報が出て大変でしたね。

外回りの仕事は延期させていただき、雨に濡れない仕事をさせていただきました。
 
衣類乾燥機の取替えです。最近の洗濯機は乾燥機能付きのものも多いですが、
洗濯と乾燥を同時進行できるので、このような専用乾燥機は根強い人気です。
 

 

 
最近パナソニックは品切れが多くこの乾燥機も納品まで2週間待ちでした。
雨の時に間に合って良かったですが、大変長らくお待たせしました。
 
ユニット台もステンレス製の新しい物に取替えさせていただきました。
水平決めて、チェーンで転倒防止しときました。
 
ふと、水栓金具を見ると、亀裂を発見。屋外ではありますが水漏れの形跡があり、その場で新しい給水栓と取替えしました。
 

 

 
次は食器洗い乾燥機の取替え。今月中旬に発売になったばかりのパナソニックのプチ食洗です。コンパクトなので水切りかごと同じスペースで設置可能です。
 
 

 

 
庫内はこんな感じですが、食器を18点洗うことができます。
 


薄型なので、従来の物よりも奥に置けて流し台が広く使えると喜んでいただけました。
 
お買い上げありがとうございました。
2013/10/25

浴室のリフォーム その後

ただ今、台風27号の影響で大雨警報発令中です。
JRも全面運休中、学校も臨時休校です。どうぞ、ご注意ください。
 
 
タイルの浴室をユニットバスにする工事をやってます。
工事前はこんな浴室でした
 

 
解体して、給排水工事して基礎工事。
 

 
数日前に、ユニットバスを組立しました。
 

 

 
一日で組立完了です。
 
 

 
既設の窓をそのまま使用するので、窓枠を手配してたのですが、
開閉窓のハンドルとタイル間の隙間が狭くて、入りませんでした。
 


急きょ、馴染みのサッシ屋さんを呼んで、アルミサッシに変更です。
リフォームでは、予想外の事態にも柔軟に対応できる経験と優れた外注業者の協力がかかせません。
 
中一日の予備日をはさんで、本日から大工さんにバトンタッチです。
 


夕方には床工事完了してました。
 
 

 
天気が大荒れでなければ、明日にはボード貼れそうです。
 
普段は街の電気屋ですが、リフォーム現場では現場監督です。
二級建築士の資格が活きます。元請けなので、責任もありますが
やりがいのある楽しい仕事です。
 
余談ですが、大工さんとお話ししていますと、やはり新築ラッシュで大変忙しいそうです。
春先から、新築工事の依頼を3軒断ったそうです。出来る仕事量は限りがあるので依頼が集中してもこなせないそうです。

それと、「今新築するのは辞めといた方がいいよ」とのことでした。私も同感です。

知り合いの現場監督さんも多数掛け持ちするもんで、引き渡しの直前でダメ出ししてます、これから、春先にかけて新築される方はご注意願います。
2013/10/24

新築でCATV工事 困った工事に遭遇

新築のCATV工事にお伺いしました。2棟1引込み、母屋と新築でテレビ6台、母屋の玄関に電話(建物間新規架空配線+埋込配管利用)、新築にインターネット。
なかなかやりごたえのある工事でした。
 
新築なのに配線むき出しで、カバーもコネクターも無しでした。
 

 


モデム側のLANケーブルは2階の天井裏に出されてました。

これだとモデムを天井裏に設置するようになります。トラブル発生時にモデムのランプ表示を確認できません。

電源リセットするのに、天井裏まで上がるか、ブレーカーを落とさないとできないなので後で困りそうです。
 

 
出来ればモデムやルーターは室内に置けるように配線していただくと助かります。
 
追加の話題ですが、天井裏でネットのスピード測定しようとすると、Javaのアップデートが始まってしまいました。
 


今回のアップデートはご注意ください。!
 
不注意に作業を進めると、頼みもしないMcAfeeのセキュリティソフトがくっ付いて来ますよ。
 


この画面のチェックマークは外して下さいね。2重にセキュリティソフトが入るとネットに繋がらなくなったり、速度が遅くなったり悪影響があるかもしれませんよ。
2013/10/23

新築でアンテナ工事

新築のアンテナ工事のご依頼が止まりません。
ありがとうございます。
 
今回も地デジとBSアンテナ。建築工事で同軸ケーブルは出していただいてます。
 

 


BSは問題なし。普通に工事完了。

地デジは問題ありです。すぐ隣に建物があるのに、なぜここにケーブルを出してるんでしょうか?
 


設計図の通りに工事したんでしょうが、困ったもんです。
 
設計士の方も、ご近所の建物の状況は見ないで設計しているのでしょうか?
しかも、この急角度での梯子での作業となりました。
 

 
案の定、普通につけると愛媛朝日が受信できません。高さや方向を微妙に調整して全てのチャンネルが均等に受信できるピンポイントを探し出しました。
 
室内にBS混合ブースターを取付しまして、壁端子でレベルを測定して記録します。
 

 

 
無事、全チャンネルともエラーフリーで受信ができました。
ご依頼、ありがとうございました。

2013/10/22

温水洗浄便座の取替え2台


 
 

 
 
この商品のことを通称「ウォシュレット」と呼びますが、正確にはTOTO製の商品名なので、
今回のパナソニックでは、「ビューティトワレ」と呼びます。
 
同じお客様ですが、1台は20年お使いいただき、もう1台は12年前に私が取替えして今回2回目の取替えです。
 

 


1階と2階の使用状況で随分と寿命も変わってきますね。
 
この商品は当時と比べて、飛躍的に省エネになっています。
当時は、大部分の使わない時間も便座とお湯を温め続けていました。冬場などはかなりの電気の消費量です。
 
最近のものは、ダブル瞬間式と言いまして、トイレに人が入った瞬間にセンサーが感知して、便座とお湯を温め始めます。
 
便座はほんとに瞬間で温まるんです。なので、超省エネですよ。
 
ところで、こちらの取替えには、上水道を工事しますので、給水装置工事主任技術者の資格が必要です。
一部の大型店では、怪しい工事も見受けられますが、厳密には市の指定給水工事業者でないとダメです。市のホームページにも、

「新しく水道を引かれるとき、増設及び改造、その他あらゆる水道の工事をされるときは、下表の指定給水装置工事事業者に申し込んで下さい。」とあります。
今日現在のリストで確認しましたが、お名前は無いようです・・・。
 
メーカーの工事説明書では、付属の給水管を使用し、長すぎる場合は右のように折り曲げて接続するよう指示されています。
 


また、実際にこうした工事をよく見かけます。

当店ではこのような工具を使って、ぴったりの長さに加工して、直角に配管しますのできれいに仕上がりますよ。
 


水道屋さんでは当たり前ですが・・・。
2013/10/21

手作りワイン 1回目のオリ引き

9月22日に収穫して、絞って皮ごと漬け込んで一次発酵させていたブドウです。
 

 
 

 
 
29日には皮と種を除いて果汁のみで、二次発酵させていました。
 

 
昨日、10月20日に一回目のオリ引きをしました。
 

 

 
濁っていたワインの元が比重によって重い不純物が沈殿していきます、サイホン管で透明な上澄みだけを別の容器に詰め替えます。かなり透明になってきましたよ。
 

 
この際に、とても濃厚なワインの香りが漂います。自家醸造の醍醐味です。
 

 
こうして、徐々にワインは美しい色と素敵な香りを熟成していきます。
 
右のペットボトルの方がオリです。
 

 
数日間、そっと置いておくとさらに上澄みとオリに分かれますの、いよいよ上澄みでテイスティングさせていただきます。