2013/09/29

手作りワイン 二次発酵開始

ちょうど、一週間前に収穫して一次発酵させていたワインですが、本日ブドウをざるで濾して絞りまして、二次発酵に移りました。
 

 
一次発酵中は海苔の広口ビンでした。二次発酵は狭口ビンになります。
この一週間は、毎朝ブドウの皮が浮き上がってくるのでしゃもじで沈めてました。楽しい日課でしたよ。
 
二次発酵のポイントは絞る時に種を傷つけないこと、傷つけるとタンニンという苦味が出ます。最後に、5gの砂糖を追加してビンの表面を空気に触れさせない、発泡栓を付けて吹きこぼれないようにする。
 

 
砂糖を追加すると、しばらくすると盛んに発酵を始めます。酵母菌が砂糖を食べてアルコールと炭酸ガスに分解するんです。
炭酸ガスは空気よりも重いので、表面が空気に触れません。
 

 
収穫したブドウは5.8キロでしたが、この段階でちょうど1ガロンとなりました。(約3.8リットル)
 

 
このまま一か月、暗い場所で保存して、その後オリ引きします。重い成分が沈殿して、上澄みがワインになりますよ。

まだまだ、濁りがあって酵母の匂いがきつくて、香りはパンのような感じです。
 
この後どのような変化を見せるか、楽しみでしょ。
ボルドーのワイン酵母を使ってますので安心感ありますね。
 
2013/09/28

新築でアンテナ工事 急勾配です!

お伺いした新築でのアンテナ工事。

「ここにアンテナ取付けるんですか?」
足場ないし、この急角度の屋根に登って両手離して作業は酷です。
 
 

 
新しい屋根材で滑りにくかったのでなんとかなりましたが、
次にアンテナを取替える時期には、もう登れないと思います。
 

 
テレビ塔の方角には隣の屋根がかぶってます。片手でアンテナ持って、
もう片方の手でレベルチェッカーを操作して、ベストポジションを探りました。
 
美観と高受信ポイントを両立させる位置を割り出しました。
 
窓との位置関係、引込口の高さ、タイルの目地の割り付け
足は痛いし、長時間安全な姿勢を保つのが困難でした。
 


室内にブースターを取付して、利得調整。すべてのチャンネルが均等になるようにアンテナの方向とブースターのバランスを取ります。
 

 
なんとか全チャンネルをビットエラー無し、C/N 30以上を確保しました。
部屋の壁端子でデータを記録します。
 

 
なんとか、時間はかかりましたがばっちり仕上がりましたよ。
エアコンのご依頼もありがとうございます。

3台中2台はかなりの難易度ですが、本日下見して再度ご訪問とさせていただきますね。

 
2013/09/27

パソコンの販売再開しました

夏場の繁忙期は、パソコンの販売を停止させていただいておりましたが、
ようやく再開しました。
 

 
当店は小さな町の電気店ですので、パソコンの展示はございません。
どうぞ、どこかで商品を見てきて下さいませ。
そして、型式と販売価格をお教え下さいませ。
 
同じ価格で、当店は配達、設定までさせていただいております。
 
ただし、市内のお客様に限らせていただきますね。遠方だとちょっと見に行くって対応が難しいもんですいません。
 

 
 

 
最近は、パソコンの調子が悪いので見て欲しいとのご依頼が大変多くございます。
「ちょっと見て」とか「あなたならすぐ対応できそう」などと電話口でおっしゃられますが・・・
 
申し訳ありません、当店販売分のみ対応させていただいております。使用状況の分からないパソコンの点検をしてるとあっという間に1時間2時間が経過してしまいます。それでは、日常業務がこなせません。ほんとに申し訳ございません。

当店でお買い上げいただくと、お客様のご了承をいただいて事前にお店で設定してからお持ちさせていただきます。
 
こちらは富士通のセットアップの画面です。こちらにも「セットアップには半日以上の時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします」とあるでしょう。
 

 
どんなにベテランの人でもセットアップには相当の時間がかかります。
お客様宅で最初から始めると、ご迷惑をおかけしますのでこういう方法を取らせていただいております。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
2013/09/26

浴室リフォームの始まりです

タイルのお風呂をユニットバスに取替えて欲しいとご依頼があってプランニングしたのが3月、
ご注文があったのが6月。
遠方にお住まいされているため、普段は空き家のご実家です。

夏場は暑さとエアコン工事が忙しくてお待ちいただきまして、ようやく着工しました。
鍵は近所のご親戚の方が開けて下さるか、鍵をお預かりしてます。(責任重大です)
 
今回は浴室と洗面所を全面的にリフォーム、灯油ボイラーをエコキュートにしてオール電化にします。
 

 

 
 

 
 

 
浴室の天井を開口して、「あちゃー」となりました。なんと、2階の階段の下端が出てきました。
これでは、ユニットバスが入らないー!
 
下見の時に、天井を叩いてみて、空洞の気配があり「大丈夫ですよ」と言ったもののまさかの展開です。
 
通常ユニットバスを設置するには高さ2800必要です。階段下の有効寸法は2100しかありません。
 
リフォームを受けると想定外の事態もあります。こんなときこそ、平常心で最適の案で乗り切ることがお客様への信頼となります。
 
実は、ユニットバスはメーカーへの発注はしてませんでした、
珍しいアーチ天井だったので、天井裏に一抹の不安があったのです。
まだ、仕様変更は可能です。

脚を階上用の低脚仕様に変更、ドーム天井をフラット天井に変更、換気扇の位置変更。
最後にメーカーの担当者を呼んで実測。結果ユニットバスの一部分が有効2100なら設置OKの回答を得ました。
 
お客様に仕様変更のご了解もいただきました。やれやれと胸をなでおろした次第です。
 

 

 
 

 
同時進行で新築現場も抱えてますので、そちらの合間を利用してリフォームを続けたいと思います。

余談ですが、コンクリートやブロックのはつりカスですが、市内のリサイクル工場に持ち込んでいます。もちろん有料ですが、
細かく粒状に加工され道路の舗装工事の資材にリサイクルされてますよ。環境に優しいでしょ。

 
2013/09/25

新築でアンテナ工事 地デジ+BSアンテナ

新築様へアンテナ工事に行きました。

取付け場所が急勾配で難儀しました。
お隣様にご挨拶して、敷地を超えて梯子をかけさせていただきました。
ブロック塀とかフェンスがなかったので、ぎりぎり登れました。
 

 
既に建築工事でアンテナ用の同軸ケーブルを壁から出してくれてました。
それは助かるんですが、なぜこの位置なんだろう?

工事屋さんは図面通りの作業しますので、おそらく設計士さんのご判断かと思われます。
 
電気の引き込みと近すぎです。
それと、地デジのテレビ塔方向にお隣の建物があります。
普通は玄関とは反対側の目立たない位置が望ましいと思いますがいかがでしょうか。
 
当店としては与えられた条件内で最良の工事をさせていただくまでです。
 

 
 


いつものように、室内の分配器ボックスにBS混合ブースターを設置しましたよ。
 

 
最後にお部屋の壁端子でレベル測定して、データを記録します。
 

 

 
ご依頼ありがとうございました。
 
2013/09/24

手作りワイン 収穫から一次発酵

今年も待ちに待ったブドウの収穫時期が来ました。
(日曜日の話ですが)

つい先月までは、まるでマスカットのような美しい緑色でしたよ。
この緑色なんて美しいんでしょう。人工的には作れない色ですね。
 

 

 
今年は珍しく袋に入れたので色づきがまだ若いのがありましたが、十分甘くなってます。
今年は雨が少なく、猛暑が続きましたので糖度は高いようです。
台風が来なくて幸いでした。
 

 


完全無農薬と言ったら聞こえは良いのですが、あまり手間はかけてません。
 
今年の収穫量はベリーAが5.6Kg、巨砲ほぼゼロ。
ピーク時からは減ってますが平均的な収穫量でしょうか。
 


瓶の中はアルコールで除菌。ここがポイントです。
 

 
今年も海苔の瓶がちょうど良いサイズです。ちょうどぴったり2ケ分でした。
 
 
 

 
酵母はフランス、ボルドーのレッドスターです。
 

 
洗わないで自然酵母を利用する手もありますが、今回も安全策で行きます。
 
グラニュー糖を補糖します。酒税法の関係がありますので、この辺は大人の事情で割愛です。
(酵母が糖分を食べてアルコールに変えますよ)
 

 
一次発酵の始まり始まり~。
 
2013/09/23

エネチャージエアコン取付 2台

先日、雨漏りで取り外しさせていただいた天カセエアコン。
 


大工さんの屋根裏補修も無事終わりましたので、壁掛けエアコンの取付けをさせていただきました。
 
機種は暖房機能を重視したいそうで、パナソニックの最上位機種Xタイプをお買い上げいただきました。
 
このタイプは特に暖房能力が高く、従来外に捨てられていた排熱を蓄熱して暖房に利用します。
他機種のように、霜取り運転中も止まることなくノンストップで暖房し続けます。
もちろん、フィルターのお掃除、エコナビ、ナノイーも付いた超省エネエアコンです。
パナソニックでは唯一の日本製エアコンです。
 

天カセエアコンの電源ケーブルを、新たに設置する壁掛けエアコンのコンセントに再利用します。
 


天カセエアコンのあった天井部分は、大工さんが見事にふさいで下さいました。
 

 
室外の穴あけ位置もちょっぴりこだわりました。元の天カセエアコンの穴の真下に穴を開けました。
 


こうすることで、元の配管カバーと同じ位置に新しいカバーが来るので壁の塗装跡が隠れます。
カバーもあえて元と同じSD77を使用しました。
 
犬走りも通路で利用するので、ドレンホースは硬質ビニル電線管で保護しました。
室外機は、防振ゴムで水平調整してます。
 
ついでに食堂にも同じエアコンをお買い上げいただきました。

取付けご希望場所が、リビングとの間仕切り壁でした。台所にも風が行くようにとのことです。
問題点は2つ。まず、配管が右横出しになるので美観上どうか、次にエアコン用のコンセントが真反対にある点。
 
結果的には、カーテンが来るので配管露出部分は見えなくなりました。コンセントは壁裏に隙間がなくて、仕方なく延長して、外に出して配管穴から再度ケーブルを入れてコンセント付けました。
 

 

 

 
ついでに、テレビも置きたいとのご希望で、隣のリビングの天井に分配器を増設して室内コンセント裏を経由してアンテナユニットを増設させていただきました。
 


お買い上げありがとうございました。
 
おまけの写真、今朝撮影しましたが、ミカンが少しだけ黄色くなってきましたよ。
 

2013/09/22

京都散策 八坂神社から知恩院

先日、草津で勉強会、翌日は午前中が京都大学の見学。
午後は、子供のマンション寄って自転車借りて散策しました。
 
前回は清水寺、幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」、坂本竜馬の墓参りでしたが、

今回は祇園、八坂神社、円山公園、知恩院をまわりました。
 
子供の住む東山区本町から、自転車で15分位走りました。
 
舞妓さんでしょうか、京都らしい風情ですね。
 


八坂神社、目にも鮮やかな朱色の門構えが、バックの緑に映えます。
7月の有名な祇園祭はここ八坂神社のお祭りでしたね。
 

 


ずっと奥に進むと、しだれ桜で有名な円山公園に続きます。
 

 
さらに進むと知恩院です。
観光客もまばらで、静寂な雰囲気でした。
 

 

 

 

 

 

 
広大な敷地です。しかも、こんなに石段が多いとは思いませんでした。
 
 


かなり登って、やうやく除夜の鐘で有名な大鐘楼にたどり着きました。
 

 


12月31日の大みそかには、
「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと、親綱、子綱を17人の僧侶が最大限の力を振り絞って、 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らします。
 

 
以前に見た大津の三井寺の鐘楼もすばらしかったですが、この知恩院の鐘楼もすばらしいです、巨大で圧倒されました。
 

 
ここも、もみじが多いですね。
ぜひ紅葉シーズンにも訪れたいですね。
 
2013/09/21

体育祭の次は文化祭です 響けコトノちゃん!

先日暑い中、体育祭が終わったと思ったら今度は文化祭があります。
近くの学校からのご依頼で、体育館の放送室のCDプレイヤーの入替えです。
 
最近はラックマウントのCDプレイヤーってないんですよね。
ということで、今回もTEACのTASCAMブランドになりました。
 
CDプレイヤーといいながら、USB、SDカードも対応してます。
再生ファイル形式も、
CD-DA、MP2、MP3、WAV、AAC、WMA
といろいろ対応してますよ。
 

 

 
設置が終わって「じゃー再生テストいきまーす」
CDの再生テストです。

ここは電気屋さんの特権です。
自前のCDを体育館に響かせましたよ。
 


西条市出身のシンガーソングライター「コトノ」ちゃんです。
ちょっと前に、お父様から購入させていただきました。
 

 
「Around 20」というファーストアルバムです。
なかなかいい出来栄え。
広い体育館で聞くとまた格別ですね。
 
こちらは「Around 50」ですが、
気持ちぐらいは、せめて「Aroud 40」で行きたいです。(笑)
 
がんばれコトノちゃん!
 
おまけの写真ですが、クラブハウスの街灯に野球部の硬球が直撃、
修理依頼がありました。
 

 

 
バッターボックスからここまで飛ぶなんて・・・
恐るべし野球部。
 
2013/09/20

洗面所のプチリフォーム

近くのお客様から、洗面所のリフォームのご相談がありました。
どうしても場所がら、湿気がこもりがちで壁と床のカビや汚れを
気にされてました。
 
毎日使う場所なので、何日も補修にかかると困りますよね。
当店がおすすめしたのは、ワンデイリフォームです。
 
事前にお好みの壁紙とクッションフロアーを決めていただいて
内装屋さんに準備してもらったうえで工事にかかりました。
 
朝8時にスタート。
洗面台、ドラム洗濯機、配線器具を外しました。

9時に、内装屋さんにバトンタッチ。
午前中には壁紙貼り終えて、
午後の3時ごろには、床のクッションフロアーも貼り終わりました。
 
引き続いて、洗面台、ドラム洗濯機、配線器具を取付けしました。
 
真新しい、床と壁はピカピカです。気持ちいいですね。
 
照明器具も先日LEDに取り替えたばかりなので、天井もすっきりです。
 
内装屋さんは、20年以上仕事をたのんでいる地元のベテランさんです。
 

 

 

 

 

 

 

電気屋さんにこんなことたのんでいいの?
大丈夫です。私、二級建築士です。当店は建設業の登録で
建築工事業の登録済みです。ご安心くださいませ。
最後にブログのご承諾いただきましたK様、ありがとうございました。