2013/08/31

まだ、エアコン工事の受注残あります

朝晩は少し過しやすくなりましたね。日中の暑さも、一時期の猛烈さが和らいでいます。

それでも、まだ今年はエアコン工事が続いています。
 
台所にエアコンを追加ご希望のお客様です。
 

 
見た目はいいから、使い勝手重視で取付けて欲しいとのご依頼でした。
 

 
なので、室内機の横に配管カバーが見えてます。(苦笑)

専用のコンセントがないので、洗面所の分電盤から回路を増設しました。
 

 
ところで、左隣の室外機が他店の仕事ぶりです。
 


テープ巻き仕上げでバンド止め、セメントブロックに乗せただけ、ドレンホースは一重管使用。
 

 
右側当店では、配管化粧カバー、樹脂ブロックにボルト締め、ドレンホースは二層管使用。(標準工事ですが・・・)
 
こちらの、お客様から工事後にお電話が有りました。
「隣の和室のエアコンも取替えて下さい」
「親戚がエアコン取替えしたいと言っているので、行ってほしい」

次々とご依頼をありがとうございました。
2013/08/30

西条市にてアンテナ工事 建築会社さんに依頼すると・・・

先日、新築でエアコン新設工事させていただいたお客様から追加で、アンテナ工事のご依頼がありました。

地デジとBSアンテナです。
 
既に建築工事側で同軸ケーブルが壁面から出ていますので、その付近にアンテナを取付けするのですが・・・
 
BSアンテナ用が玄関の上に出てました。
 

 
仕方なくその位置に取付けしましたが、設計士の立場で申し上げると、やはり、玄関上は避けて向かって左の方が美観上好ましいと思います。
(お客様には申し訳ないのですが)
 
次に地デジ用のケーブルですが、これはテレビ塔の真反対に出てました。
 

 
この位置では地デジの受信は出来ません。
仕方なく、ケーブルを2階の雨どいの中を通して、反対側まで延長しました。
 

 
電気屋としては限られた条件の中で、出来るだけ美観と性能を考慮して作業しますが、出来れば事前にご相談いただくのがベストです。
 
結果的には、無事に良好な位置に取付けが出来ました。
(正直、ホッとしました)
 
室内でブースターを取付して、利得調整です。
 

 
最後に、部屋の壁端子で全チャンネルのレベル測定を記録して完了しました。
 

 

 
お引越し時にエアコンの移設3台のご依頼がありましたので、引き続きよろしくお願いいたします。
 

 
帰り道に、西日本最高峰、「石鎚山」が見えてました。雄大でしたね。
スマホのグーグルマップによると、一番奥の山がそうみたいです。
 
 
2013/08/29

飲食店の換気改善 焼肉の煙

飲食店のオーナー様から、焼肉の時の煙を排気したいのに、換気扇を回してもうまく換気出来ないとご相談がありました。
 
現地調査して、具体的なお話をお伺いしました。

店内にも厨房にも換気扇は既に有りました。

本格的な焼肉専門店ではないので、換気付きのグリルはありません。
 

 
店内に白い煙が充満するそうです。

オーナー様のお話の中に改善のヒントがありました。
 
「たまらなくなって、入り口のドアと奥の窓を少し開けてやると、サーっと煙が無くなった。」とのことでした。
 
原因は給気不足ですね。
店内は空調しているため締め切っています。そこに、排気ばかりの換気扇を回しても、フレッシュエアーの入る所が無いんです。入って来る所がないのに、それ以上は空気も出て行きません。
 
そこで、提案したのは、給気と排気を切り替え出来る換気扇の増設です。
 
一箇所、給気の換気扇を回すことで既設の排気の換気扇がどんどん排気してくれるはずです。
 
とは言っても、外壁がスレートで壁内には、Cチャンや鉄骨、ブレスが入っていて換気扇の開口を開ける所が限られます。
 

 
ピンポイントでエアコンの下に穴開けしました。
 
引き紐を引く度に、排気-給気と切り替えします。羽根の回転が逆に回るんです。
 

 
外はアルミフードに防虫網を付けました。
 

 
 

 
後日、確認すると煙は見事に換気出来たそうです。
 
ただし、かけっ放しでは冷房が逃げるので、様子を見て運転するようにアドバイスさせていただきました。
2013/08/28

運動会前に多いご依頼 ウォータークーラー取替え

いつもご依頼のある高校さんとは違う高校さんからです。

ご担当者さんとは前の学校で顔見知りでした。

運動会前なんで、調子の悪くなったウォータークーラーを取替えご希望でした。

当店も仕事量が多いため、申し訳ないんですが、ご担当者さんには「いつも頼む業者さんに依頼して下さい」ってそれとなく言ってみたんですが・・・

現場を見せていただいて、なるほどと思いました。
 


一番に、水の飛び出す方向にコンセントがありました。しかも、屋内用。水しぶきを浴びるコンセントは危険です。
 

 
次に、冷水機本体がグラグラ。なんと土間に固定されてませんでした。置いただけ・・・。
 
これじゃ、ご担当者さんも、元の業者さんに依頼する気がなくなりますね。
学校は何がなんでも、安全第一です。
 

 
防水コンセントに取替して、位置を変更。
本体も土間に4箇所しっかり固定しました。

 
当たり前の工事です。
2013/08/26

洗濯機の水漏れ 買い替え

洗濯機から水が漏れると連絡がありました。

お伺いすると土間が水浸しでした。こちらのお客様は洗濯機を屋外に置いておられるのでまだ被害は最小限でした。
 

 
水漏れの場所を特定するために分解していきます。
 

 
まずは、排水なのか給水なのか絞り込みます。
 

 
水濡れ部分をたどっていくと上部に濡れた部分があるので、水漏れは給水側と判断しました。
 

 
しばらくして、ホース部分に亀裂を発見しました。
ここから、給水時に水が漏れ出していました。
 
お客様をお呼びして、
私、「ここから、水漏れしてるから部品を注文しときますね。」
 
お客様、「もうすぐ、10年になるから買い替えするよ、ほらここに買った日付けをマジックで書いてあるでしょ」
 

 
確かに、フタの内側の製造年の横に手書きの文字がありました。
 
ということで、個人的には修理する気が満々でしたが、買い替えとなりました。
 

 
お買上げありがとうございました。
2013/08/23

夏休みの課題 中学校のチャイムを校歌にしました!

地元の中学校から、創立50周年記念事業で相談を受けてました。6月のお話です。
 
 


当初、平成10年に納入した旧松下電工製のプログラムタイマーの更新を検討しました。
 


マークシート式入力の誤作動が多くなってきたからです。

そっくり入れ替えると、60万円位かかります。残念ながら予算オーバーです。

予算は半分程度です。

考え抜いて出した案が、既設の子時計機能はそのまま温存、タイマー部分のみ新しくデジタル化して、さらにチャイムもオリジナル音源にしようと提案しました。

全国的には校歌をチャイムに利用する学校が増えてきましたが、市内ではもちろんどこもやってません。

苦労の末に、受注させていただきました。
 
そこからが、大変でした。校歌の楽譜を借りて音楽スタジオで、チャイム用に校歌をデジタル化。
 


チャイムのパターンをパソコンに入力。6時間授業、5時間授業、短縮有り無し、掃除の有る無し、月によって部活動の時間も違います。約40パターンを作成しました。
 
機械は小型でシンプルですが、動作はプログラムで動きますので、まず自分が操作ソフトに熟知する必要があります。
 
今年の夏は、エアコン工事で大忙しのなか、夜なべしたり、休日出勤して対応しました。(涙)
 
提案から2ヶ月。ようやく、完成にこぎつけました。
 

 
 


新学期が始まって、新しいチャイムを耳にした子供たちの驚く姿を想像すると、ワクワクしますね。
 
完成したチャイムはこちらです。
 

2013/08/22

地デジが出ない アンテナ修理

お盆前に、
新規のお客様から「テレビが家中出なくなったので修理して下さい」とご連絡がありました。
 
当店もあいにく仕事が一杯でお断りしたかったのですが、他の電気店でも断られた、お盆明けでも大丈夫とのことでお受けしました。

3階の屋上に上がるのが大変でした。
 

 
でも、アンテナ設備を見て一瞬で不良箇所が判明しました。(笑)

ブースター電源部を収納しているプラボックスのフタが開いて、室内用の電源装置が垂れ下がってました。
 

 
いつからこの状態だったんでしょうか、100Vも通電状態ですのでよくこれで漏電しなかったものですね。
 
最近、雨が全く降らないので大丈夫だったんでしょうか。
電源部を新しいものに取替えして修理完了。
 


 
よく見ると、屋根馬の足が一本ない!三本足で立ってるんだ、すごい安定感。
 

 

 
 
お客様とも相談しましたが、
屋根馬替える→マストも替える→アンテナも替える、結局全てを取替える必要があるので、今回は必要最小限の修理対応とさせていただきました。
 
こちらのお客様、お店から1Km程の距離ですが、地デジスキャンすると全12チャンネル出ました。
 
愛媛県・香川県・岡山県の全ての放送が見られます。
全国的にも珍しい地域ですね。
瀬戸内ならでは。
2013/08/21

急なエアコン取付け依頼 チャレンジ!

取引先の社長さんから電話がありました。

「今日、エアコン取付けできるんだったら、おまえの所で買ってやるよ」
 
けっこう、上から目線ですが、言葉がきついだけでいいお客様です。
 
大きな会社なので、いくらでも電気屋さん、工事屋さんと取引があるようです。
 
こちらも、せっかく声をかけてもらってるし、意地もあるので
「何とかやってみます!」と答えました。
 
取付けは2階、
 
ドレン配管が壁内に隠蔽、室外機は壁掛け、しかも金具は鉄工所で作ったものなので幅の調整はできないタイプでした。

取付けピッチを計ると、三菱電機製エアコンに合わせて作られていました。
 
三菱電機のエアコンは在庫持ってません。
 
電話があったのが午前10時過ぎ、下見に行ったのがお昼前、一瞬今日中には無理かとも思いました。
 
現地から、午後配達できる卸屋さんに直訴、担当者から午後3時過ぎには配達してもらえることになりました。
 

 
 

 
 

 
午後5時過ぎには作業も無事完了。お約束どおりに、即日完了出来ました。ヨッシャー!
 
作業の途中で、かき氷の移動販売カーがやって来ました。
 

 
お客様から差し入れ。ほんとにありがたい差し入れでした。

お買上げありがとうございました。
2013/08/20

BSアンテナの増設

朝、早い時間帯は少し秋らしい風が感じられますが、日中はまだまだ酷暑が続きますね。
 
屋外の作業は出来るだけ、直射日光を避けたいものです。
 
今回のBSアンテナ増設の作業も、夕方からさせていただきました。
 

 
 

 
ご協力ありがとうございました。
 
2013/08/19

映画「風立ちぬ」見ました

お盆休みを利用して
ジブリ作品「風立ちぬ」を見て来ました。
すばらしい作品でした。
 

 
「戦争を美化してるのではないか?」
とか、
「喫煙シーンが多すぎるのは問題だ」
などの批判も有りましたが、そんな批判をされる方は、作品の本質を理解していないと思いました。
 
決して戦争を賛美する内容ではありません、時代の流れに翻弄されつつも、一日一日を精一杯生きた若い技術者の物語です。
 
大正から昭和にかけての美しい自然と町の風景が、見事なまでに描かれていました。その時代の持つ空気感が伝わりました。
 
宮崎駿監督の心意気が感じられました。
 
監督自らが試写会で涙した訳が、少し分かった気がしました。
 
チケットと同時に、映画を見終わった後でご覧下さいというメモが渡されました。帰宅して読んでみると、ジブリに見終わった感想を手紙で送れる案内でした。
 
私は、監督宛に、お礼の言葉と感想を送らせていただきました。
 
もう一度見て見たい作品です。
 
すばらしい映画をありがとうございました。