2013/07/31

新築でのアンテナ工事 スカイウォーリー取付け

新築でのアンテナ工事のご依頼がありました。
 
地デジのみのご希望で、住宅メーカー様にて設置予定場所にまで、同軸ケーブルを出していただいてました。
 

 
本来は、すぐ下の位置に設置するのが良いのですが、事前にチェッカーで電界強度測定してみると、一番強い放送局が65dBに対して、あいテレビと南海放送が40dBしか取れません。
 
このまま、アンテナ付けちゃうとブースターで見かけ上はレベル確保されても、C/N比が悪くて分配損失等があるとブロックノイズが出てしまいます。
我々、プロとしては、特定の放送局のみ強く受信する位置ではなく、チャンネル全体が均等にレベル確保出来る位置にアンテナを設置します。
 

 
今回のような、受信限界地点ではわずか50センチ取付け位置をずらしただけで、10dB以上の差が出ます。5箇所程度測定した結果と美観上を考慮して、この位置に決定しました。
 
地デジ化されるまでは、チェッカーなどは使用しないで経験と勘でアンテナ工事をされる業者さんがほとんどでしたが、デジタル放送になってからは、高度な測定器を利用したアンテナ工事が求められています。
 

 
室内側でブースター設置と感度調整します。テレビ端子で全チャンネルのレベル、C/N比、ビットエラーレートを測定して記録します。
 


新築でのアンテナ工事は第二級CATV技術者におまかせくださいませ。

話題が変わりますが、最近電気屋さん仲間でTシャツ、ポロシャツを作ろうってことになりました。
 

 
フェイスブックを通じてやり取りして、全国で11名の電気屋さんが同じものを購入しました。なかなか良い出来栄えと着心地です。
 

 
様々な情報交換を全国の仲間と気軽にできる便利な時代となりました。以前はメーリングリストで一斉送信が主流でしたが、最近はもっぱらフェイスブックとなりました。時代に後れないように、ついて行きたいと思います。
2013/07/30

太陽光発電工事 新築倉庫の屋根設置

今月は、忙しくさせていただいております。

太陽光発電のご紹介です。

市内で古い納屋をお持ちのお客様、建替えに伴い新しい倉庫の屋根に太陽光発電を取付けました。
 

 
 

 
 

 
パナソニック製233Wパネルを56枚乗せましたので、合計13KWの発電能力です。2月頃に設備認定出してましたので、売電単価は42円で20年間全量買取です。
 

 
 

 

 
 

 
 

 
.私のシュミレーションでは20年間で13,000,000円の売電収入が見込めますので、倉庫建築費用と太陽光発電の初期費用支払っても、まだまだお釣りが出る勘定です。
 
まだ、壁が出来上がってないので、電気工事はもう少し先になりそうです。
 
この後は、さらにご近所で240Wパネル139枚乗せる33KWが決まりましたので、またご紹介させていただきます。
2013/07/29

エアコン隠蔽配管取付け

日々、仕事量が多くて、全てを紹介できませんが、こんな工事がありました。
 


新築で、建築会社さんが、先行隠蔽配管したところにエアコン取付けです。

お部屋の間取りやレイアウトの関係でエアコン設置場所が無い場合や、設計士さんのご意向で、美観を考慮して建築中にエアコン用の配管を壁や天井などに埋め込むことがあります。
 
電気屋の立場では、修理やメンテナンス、更新時の対応などが困難になる場合もありますので、あまりお奨めはしません。
 
今回も、お客様が設置をご希望されていた機種は換気エアコンでしたが、隠蔽配管では対応できませんでした。隠蔽配管には、どのエアコンでも取付けできる訳ではありません。
 


背板を取付けします。
 

 
室内機を仮付けして、銅管をカット、先端をフレア加工します。
 


室内機をタオルや発泡スチロールをはさんで浮かせて接続、テーピングします。このダイキンのこの機種は、カバーを外すと本体を背板にビスで固定できますし、ケーブルの接続も簡単に出来るので、このような工事の場合には最適な機種なんです。
 


最後にドレンホースを接続します。
今回は左側に直結しました。
 


設置後に、ドレン水が排水出来るか確認が必須です。
 
本来は、設置前にも必要ですね。他業者さんの工事不良で水漏れしても、エアコン取付けた業者の確認不足と言われては困りますからね。
 


屋外のドレンホースから水が出たのを確認しました。排水を見えない所で接続されている場合は、水漏れ保証はいたしておりませんのでご了承願います。
 
今回も室内側は断熱ドレンホース、屋外側は一重管でしたので、隠蔽部分でジョイント部分が存在しますが、今となっては確認のしようがないのも問題ですね。

余談ですが、このドレンホースは内側も白いので、一重管ですね。当店では使用しておりません。当店では、耐候性のある二重管を使用しております。
 


最後に試運転です。
 


この日も気温35度越えの猛暑日でした。
 

 
まだまだ暑い日が続きそうです。
 


当店へのご依頼ありがとうございました。
2013/07/27

祝 松柏小学校 新校舎完成 テレビ納入

市内、松柏小学校の新校舎が完成しました。
おめでとうございます。

木の香りのする、あたたかい雰囲気のりっぱな校舎です。
 


当店では、指名競争入札の結果、40型液晶テレビを24台納品させていただきました。
 


全て、天井からの吊下げ金具に設置させていただきました。
 

 

 


安全性、サイズ、音の大きさ、パソコンとの接続、液晶画面の保護対策など学校ならではの特殊な仕様にも、対応させていただいております。
 

 


この3年間で、市内の小中学校は3校が建替え新築されました。
当店の納入実績も合計76台となりました。
 
これもひとえに取引仕入先の業者様のご支援のおかげでございます。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。
2013/07/25

新築マンションにエアコン取付け

お引越しに伴いご使用中の2台のエアコンを取り外して、分解クリーニング。転居先へ新設1台加えて合計3台を取付しました。
 

 
取付け場所の写真を事前に送っていただき、配管カバーを準備してお伺いしました。

マンションの場合は、エアコン用の配管穴が建築工事側で準備してくれてますが、ほぼ100%あり得ない位置に開いてます。
 

 

 

 
なぜなら、部屋が梁に囲まれているため、穴が開けられないんです。なぜって思うほど床下近くに穴が開けられている場合も多いです。

室外はイナバ製LDダクトのアイボリー、室内はイナバ製MDダクトのネオホワイトを使用しました。
 

 


室内外共にオール配管カバーで見た目もすっきり仕上がりました。
 
室内は断熱ドレンホースで太くなるし、銅管を曲げていって、カバーに収めるのは大変でした。
 
お買上げありがとうございました。
2013/07/24

土佐 赤岡の絵金祭り 見聞

すいません、三日連続で仕事以外の話題です。
最終日は絵金祭りのご紹介です。
 

 
江戸時代の絵師、弘瀬金蔵こと絵金(えきん)の書いた屏風絵を夕方から家々の前に出して、ロウソクの灯りで楽しむという、珍しい祭りです。
 

 
絵金の描く芝居絵は猥雑、土俗的で血みどろのシーンが魅力的です。ロウソクの灯りで見るとかなり怖いです。
 

 
150年前の絵なので、フラッシュ撮影は禁止です。写真は編集ソフトで明るく手直ししてます。
 

 
一枚の絵の中に、複数の舞台のシーンを同時に描くという手法だそうです。
 

 
かなり血みどろで、足元に生首が転がってたりします。
テレビなどでは放送禁止だそうです。
 

 
また、じっくり絵を観察すると、様々な手法で性的な表現があります。
 
江戸時代のおおらかな性と言えば良いのでしょうか。
 
夏の暑い夜にロウソクの元で怖くてちょっぴり卑猥な絵を楽しむ、江戸時代の風流が感じられます。
 
遠くは関東地方からも観光客が見えられます。
 


地元の方は、屏風絵そっちのけで大酒飲んでワイワイとあちこちで宴会中。土佐の人はお酒大好きの方が多いです。
 
赤岡は高知市からも近く、高知龍馬空港の近くです。

絵金の屏風絵をいつでも楽しめる絵金蔵というりっぱなミュージアムもあるので、ぜひ一度立ち寄られたらいかがでしょうか。
 
おまけの写真は、「道の駅かわうその里すざき」でいただいた、鍋焼きラーメンです。ちりめん丼の付いたセットです。このボリュームで1,050円。鍋焼きラーメンは須崎の名物です。極細麺に和風鳥スープでいただきます
 

 

 
しっかり冷房の効いた部屋でいただく鍋焼きラーメンおいしかったです。
 
この三日間は、ブログを通して高知県の魅力にせまってみました。
明日からは、高知観光大使とお呼び下さいませ。
2013/07/23

海洋堂ホビー館四万十 見聞

いつか行ってみたいと思っていた高知県高岡郡四万十町にある「海洋堂ホビー館 四万十」に行って参りました。

海洋堂とは、知る人ぞ知る、プラモデルやフィギュアのメーカーです。
 
模型業界では、高い造形技術と破天荒な経営で有名な企業で、造形物の精巧さや、造形センスは世界屈指の水準を誇ります。
 
そのミュージアムが高知県のへんぴな山の中にあるんです。
 
場所は、廃校になった小学校の体育館を改装してます。写真撮影自由なので、たくさん撮ってきました。
 

 
正直なところ、看板がないと不安になるような道でした。
 

 
元の小学校の運動場が駐車場、体育館が会場でした。
 

 
床やステージが体育館のままです。中央には木造船。
 

 
外国人のお土産に人気があると聞きましたが、わずか、数センチの中にリアルな寿司が並びます。
 

 
スターウォーズシリーズのフィギュア。
 

 
エイリアン、ジェイソンは不気味です。
 

 
美少女もの。すいませんが知識が無くて分かりません。
 

 
こちらは、ミリタリーもの。プラモデルです。
 

 
プラモデルもプロが作るとこんなにリアルなんですね。
 

 
意外なのが仏像シリーズ。ここまで来ると芸術品です。
 

 
椿三十郎(三船敏郎)はすばらし出来栄え。
 

 
七人の侍もセットで揃えるとかっこいいです。
 

 
製作者のセンスが光ります。サイズはわずか3センチ程でしょうか。
 

 
ナショナルのラジオ、クーガーです。私以上の年代の電気屋さんには憧れの商品でした。サイズは2センチほどでしょうか。これを、フィギュアにするところが海洋堂のすごさです。
 

 
大阪万博のタイムカプセル。1970年当時、ナショナルの記念品で同じようなミニチュアが作られました。中には、松下幸之助のミニチュア本が入ってました。私の宝物。
 

 
同じく大阪万博の太陽の塔。わずか2センチほどの中に、細かな細工がされてます。
 
入場料は大人800円とややお高い設定ですが、全員に赤いビニールに入ったフィギュアがもらえます。
 
うちの場合は、私も嫁も、恐竜でした。
 

 

 
お土産で一番人気が、
 

 
このフィギュア詰め合わせ。福袋と同じ感覚で、中身は秘密です。
 

 
中身は5種類のフィギュアが入ってました。
 
別におたくでもありませんが、子供の頃はプラモデルは大好きでした。
体育館いっぱいに広がる夢の世界。童心に返って堪能しました。
 
海洋堂は、多品種少量生産。しかも、細部にこだわり抜いた品質。
全ての人に受け入れられないがごくごく一部の人からは熱狂的に愛される。こんな、商売の仕方があるなんて、感心しました。
 
おまけの写真は、四万十川の沈下橋。
 

 
海洋堂に向かう間に、いくつもあります。
 
明日は最後の目的地、赤岡町の絵金祭りをご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2013/07/22

ジョン万次郎資料館 見聞

休日を利用して高知県を訪れました。
 
まずは、高知県四万十町の道の駅あぐり窪川に立ち寄りました。いきなりですが、吉田類の酒場放浪記でもよく飲まれている、栗焼酎「ダバダ火振」を購入。
 

 
無手無冠(むてむか)酒造、明治26年に酒造りを始めた蔵元さんです。社名の「無手無冠」は、冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒づくりという、創業当時からの酒造りの姿勢に由来しており、豊かな郷土資源を生かした地酒造りに徹しているそうです。
 
余談ですが、この後数箇所でこのダバダ火振が販売されてましたが、値段がバラバラなんですね。あぐり窪川が一番安かったですよ。
 
道の駅に来ると、地元以外では売ってないような物が並んでいたりしますが、このバターナッツかぼちゃは初めて見ました。
 

 
 
お昼前に「ジョン万次郎資料館」に到着。海の駅あしずりに併設されたこじんまりとした資料館です。名誉館長はタレントのビビる大木さんです。
 

 
私、幕末の歴史を訪ねる旅が好きなんです。
高知県では「坂本龍馬、岩崎弥太郎」
山口では「高杉晋作、大村益次郎、吉田松陰」
京都では「新撰組」、
福島では「松平容保」
ロマンがあります。司馬遼太郎の影響なんです。
 
さて、ジョン万次郎の歴史は言わずもがなですが、歴史に「もし」があるとすれば、この万次郎がいなければ、大きく歴史が変わっていたはずです。
 

 

 
 

 

 
 

 

 
黒船が来航しても、当時英語を話せる人がいなかった日本、唯一のアメリカを知る日本人、坂本龍馬の活躍も難しい
し、咸臨丸もアメリカにたどりつけてないかも、福沢諭吉もその後の活躍できなかったかも。
 
14歳で漁船が漂流、無人島生活、アメリカでの生活、ゴールドラッシュ、帰国。明治維新。まさに、激動の生涯です。
 

 
昼食は、FM愛媛の番組でも紹介されてたレスト竜串の名物「ジョン万たたき丼」です。カツオを油で揚げてたたきをつくり、これをご飯にのせて、みそ、ゆず酢などでつくった特製ダレと天かすをかけるというもの。確かに絶
品でした。ごはんペロリでした。
 

 
レスト竜串の裏手の海です。グラスボート乗り場、海の透明度が高いです。なんか、ライトグリーンの海でした。
 

 
 

 

 
海底展望台もすぐそばでした。足摺岬はすばらしい所でした。
 
 

 

 

 

最後に私も初めて知りました、だれでも知ってる「ABCの歌」ジョン万次郎が持ち帰ったんですね、地元の小学生が紹介ビデオの中で歌ってました。
 
この後は、第2の目的地「海洋堂ホビー館四万十」続きは明日のブログで
2013/07/20

新築にてアンテナ工事 地デジ 壁面取付け

最近の新築では、以前のように屋根の上にアンテナを取付けることは皆無となりました。
 
屋根の上には太陽光発電が乗る場合が多いのと、地デジがUHFで受信するので、高さよりも障害物の有無が問題で、条件がそろえば壁面やベランダ取付で十分なためです。
 
今回の取付け位置はエコキュートの上、梯子をかけると急勾配となりました。障害物は目の前の電柱でした。
 

 
取付け前には全てのチャンネルが良好に受信できることを確認してからの作業となります。
 
 

 
アンテナ設置後室内でブースターの取付けと利得調整です。
 

 
今回の調整はアッテネーター0dB、利得調整ミニマムで、端末レベル70~80dB、C/N比30dB以上、ビットエラー0でした。
 

 
大変良好な受信が出来ました。
 
新築で目立たない位置に取付ができました。
 

 
アンテナ工事のご依頼ありがとうございました。
2013/07/19

エアコン工事が続きます 3階壁面の配管撤去

先日新築でエアコン工事させていただいたお客様から、今度はお引越しに伴うエアコン移設工事のご依頼です。
 
市内のマンション3階にお住まいのとのことでしたが、3階外壁に見事なエアコン配管がありました。
 

 
どちらの業者様が工事されたのか存じ上げませんが、チャレンジ精神のある業者さんですね。
 
このようなエアコンの設置条件になるマンションを設計した方にも、現実をぜひ見ていただきたい現場です。
 

 
配管が緩やかに下って勾配が確保されているように見えましたが、エアコン室内機の内部には大量のドレン水がたまってました。
 
ベランダから見ると配管の横引きが長くて一部で垂れているのが原因だと思われます。
 
取付け予定場所は住宅会社様にて施工済みの隠蔽配管でしたが、お客様のエアコンが換気エアコンでしたので、急遽違う部屋に取付けとなりました。
 

 
気温35度の中の作業はやり応えがありました。
 
設置スペースが92センチで機械の幅が89センチ、カーテンレールも避けてぎりぎりセーフの設置条件でした。
 

 

 
ご依頼ありがとうございました。