2013/05/31

エアコン取替え 鉄筋の和室でした

エアコンをかけようとしたけど、電源が入らないとのことで、買い替えいただきました。
 
蒸し暑くなり始めるとこのようなケースが増えてきます。
 
お買上げいただいたのは、パナソニックのEXシリーズです。
 

 
お手頃価格でフィルターのお掃除機能付きですのでお奨めしやすいです。
 
前回同様、普通に設置すると排水パイプが当たるので、プラブロックをカットしました。
 

 
変則的な取付けではありますが、これでピッタリ収まりました。
 

 
いつものように、真空ポンプで配管内を真空乾燥させて試運転しました。
 

 
帰りぎわに、お客様から「次はガスコンロからIHクッキングヒーターに取替えをお願いね」とありがたいご注文がありました。
 
「じゃー、ついでに下見して帰ります」と拝見しました。「ガーン!単相200Vが来てない!」
 

 
そうなんです、こちらのお客様は電気配線設備が古いままで、200Vが使えない契約になってました。
 

 
お客様に事情をご説明して後日、お見積書を出すことになりました。ちょうど台所のコンセントのブレーカーもよく落ちるそうで合わせて電気回路増設もさせていただけそうです
2013/05/28

最近のCATV工事の様子

地元CATV会社様では、定期的に様々なキャンペーンを打ち出してこられます。
 
新聞の折込で発表されますので上手に皆様ご利用されたらいかがでしょうか?
 
先日は、アンテナ撤去半額キャンペーンがありました。先着20棟でしたので、すぐに埋まりました。
 

 
やまじ風や台風でもアンテナがないと安心です。
 
ご当地の特徴ですが、他地区に比べて鉄筋コンクリートの建物が多いです。
 
困るのがインターネットの青い同軸ケーブルを露出配線する時です。
 
お客様のご了解のもと作業に入りますが、そのまま配線することは抵抗があります。
 

 
極力、壁の色に合わせたテープを巻くなどして、美観を整えております。この現場を発見されたら、川正電器の仕業だと思って下さい。(笑)
 
床下配線では、写真のような狭いところでは35センチ程の高さの床下もあります。床下が平ならばホフク前進しなくても台車に乗って移動します。
 

 
写真の現場では、いつもの台車でも狭くて、急遽ドラムローラーの車輪の向きを変更して利用しました。
 

 

 
保安器へのつなぎ込みは、たいてい高所作業になります。工具の落下防止、ゴミが少ない作業手順で進めています。
 

 
 

 
作業後は、外線部隊班の取り残したゴミも必ず拾うように心がけております。
 
どれも、当たり前の作業ですがその積み重ねが、お客様からの信頼に繋がると考えております。
2013/05/27

新築にて新冷媒エアコン取付けと遺跡「東宮石」の話

本日は、朝7時半に会社を出ました。
 
平均すると、1日1台ペースでエアコン工事しています。
 
先日から来ている住宅地です。
 
5棟あって偶然全軒からエアコン工事を請けてます。
新設や移設で全部で約15台位のご依頼で、これで7台目かなと思います。

初日に1階リビングのエアコンを新設させていただきましたが、追加で2階の洋室に取付します。

しっかりと、床面を毛布で養生した後作業開始です。
 


とにかく、汚さないように、きれいに、長持ちするように気を付けます。
 


何気ないエアコン工事ですが、実はホームページでも紹介させていただいているように、こだわりの部材を使用した専門店ならではのエアコン工事を実践しております。
 

 

 

 
当店は少人数でやってますので、特別な売出しや営業活動はしておりませんが、おかげさまで、この時期は特に忙しくさせていただいてます。
 
本日のおまけの写真ですが、
先日リフォームさせていただいたお客様宅の隣にある遺跡のご案内です。
 

 
私、このような遺跡の紹介看板大好きなんです。
 
これは、「東宮石」といって古事記に出てくる、ときの皇太子が女性問題が発覚して伊予の国に流されたさいに、船をつないだとされる石なんです。
 
当時は海際だったのが、現在は住宅地になってます。

 

 
市内の宮内庁陵墓参考地、「東宮山古墳」は有名ですが、こちらの「東宮石」はあまり知られていないです。
 
こんな話です。
 
木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)は允恭天皇の第一皇子、皇太子であった。

『古事記』によれば、允恭23年立太子するも、同母妹の軽大娘皇女(かるの おおいらつめ)と情を通じ、それが原因となって允恭天皇の崩御後に廃太子され伊予国へ流される。その後、あとを追ってきた軽大娘皇女と共に自害したと言われる。(衣通姫伝説)

『日本書紀』では、情を通じた後の允恭24年に軽大娘皇女が伊予国へ流刑となり、允恭天皇が崩御した允恭42年に穴穂皇子によって討たれたとある。
 
悲恋です・・・
 
 
 
 
2013/05/25

梅雨入り前で暑いですね

最近は、アベノミクスのせいか、消費税増税前の駆け込みか、はたまた住宅ローンの上昇が原因なのか新築ラッシュが続いています。
 

 
当社も、CATV会社様、住宅メーカー様、自社の物件とも新築の仕事が大変多くなりました。
 
今回はCATVの新築での仕事です。
 
最近の流行で屋根は片流れ、壁面が白いお家が多いです。室内も床は無垢の杉板などが多いです。
 
とにかく、素手で触らないように、床に直接物を置かないように注意が必要です。

それにしても、屋根の上は照り返しで紫外線が半端ないです。
 

 
足の長さが個別調節出来る脚立もこのような現場では重宝します。
 

 
壁内のCD管に同軸ケーブルを入線して、テレビ用はユニットバスの天井裏にブースター設置、インターネットと電話は収納ボックスにモデム設置しました。
 

 
地元CATVならではの低料金、地元密着の手厚いサービス、エキスパートの業者によるきれいな宅内工事、三拍子そろった四国中央テレビをおすすめします。
 
おまけの写真ですが、川之江港の風景です。
 

 
漁師さんのお客様の自宅前です。
 

 
お伺いすると、午前3時~4時に漁に出てるそうです。鯛、鰆、フグ、エソ、鰯、サバ、コノシロ、たくさん水揚げされてました。
 

 
 
ふと見ると、でかい鳥が船で休んでいました。4~5m位の距離ですが逃げませんね。
2013/05/24

BS放送の点検 他店の手直し

こちらのお客様は最近他の電気店で、BS放送を2箇所で見られるように工事してもらったそうです。
 

 
ところが元々見てたほうのテレビをスイッチ入れてないと、もう1箇所では見られないそうです。
 
なので、いつも2台とも電源を入れっぱなしで使っていたそうです。
 
「それなら工事した電気店に再度ご依頼お願いします」とご案内したのですが、点検に来ても原因が分からず、最後には「教えられたことしか出来ないので、これ以上の対応は出来ない」と断られたそうです。

お電話の内容だけで、原因はピンと来ました。
 


分配器の選定ミスです。BS放送をブースター無しで分配するなら全端子が通電できるタイプを選ばないとダメです。普通の電気店の方なら、常識なんですがね。
 


配線の取りまわしを見ただけで、作業者の力量が分かりますね。

もちろん、分配器を取替えして完了、配線もきれいに取りまわしさせていただきましたよ。
2013/05/23

Verifying DMI Pool Data ... パソコンの緊急事態!

お店で使っているメインのパソコンが昨夜、緊急事態に陥りました。
 
従兄弟に作ってもらったWindows XPのデスクトップです。
 
取引先のソフトの関係でまだXP使ってます。
 
Verifying DMI Pool Data ... と表示され起動しなくなりました。
 

 
 
毎日のように、お客様のパソコンはメンテナンスするのに、自社のパソコンがこんな事態になって情けないです。
 
このエラー表示は、起動中にシステムを読み込みできてないという意味でした。
 
他のパソコンでネット検索すると、周辺機器を外してみるとか、BIOSの設定触るとか、ハードディスクの異常だとか色々な情報があり試してみました。でも、ダメでした。
 
こんなときのために、パソコン内部のデータは毎日自動的に外付けハードディスクにバックアップしてますので、データは安心です。
 
今日になって、パソコン製作者の従兄弟に電話相談すると、立ち上がったらすぐデータをバックアップ、次にハードディスクのCドライブのエラーチェック、次にメモリーのソケットの接触を確認して、あとはマザーボードの電解コンデンサーのチェックしてとのアドバイスでした。
 
何とか、一度偶然たちあがったので、ドライブのチェックしました。
 

 

 
この作業はリスクもありますが、無事終りました。
 
特に問題ないようでした。
 

 
 

 
 
 

 
次に、内部の点検です。メモリーのチェックですが、その前に、大量のほこりがついてひどい状態でした。
 
 

 
外装パネルも内部も、とくにCPUの冷却ファンは一度外して掃除しました。
 
エラーの原因かと思われるメモリーです。何度も基板に抜き差しして接触不良を改善しました。
 

 
 

 
再度、組み立てて起動すると、何事もなかったように立ち上がりエラーは無事解消しました。
 
ネットの情報も助かることがしばしばですが、今回は製作者の適切なアドバイスで難局を乗り切ることができました。やはり、経験が大事です。
ありがとうございました。しばらく、様子を見てみますね。
2013/05/22

エアコン移設とすだちの花

ほぼ、連日のようにエアコン工事が入ってきました。

今回は先日エアコンを新設させたいただいた新築のお客様で、エアコンの移設工事です。
 
 

 
作業前に、養生マットの上に工具を準備して作業に臨みます。
 
取付け位置はお客様のご希望をお伺いしながら、壁内の障害物やケーブルを避ける位置に決めまして穴あけします。
 

 
貫通スリーブを入れます。
 

 
念のためコンセントの電圧測定をしておきます。
極まれですが、過去には100Vのコンセントなのに200Vが流れていたことがあるためです。
 
今までお使いになっていたエアコンなので、作業前にエアフィルターの掃除、外装パネルの汚れ除去、本体側面のキリ欠き部分にシールしたり、出来るだけ気持ちよくお使いいただけるようにします。
 

 
大型店の作業マンは、今日は何台エアコン付けたとか自慢話をしているようですが、数より作業の内容が肝心です。今回のお客様も、それが嫌で当店にご依頼されたそうです。
 
当店は、ていねいに工事させていただきますよ。
 
ご依頼ありがとうございました。
 
おまけの写真は、柑橘系第3弾、すだちの花です。
 

 
このすだちはお店の隣に生えてます。
 

 
毎年、実るといただいて秋刀魚の塩焼きにかけたりしてます。何がすごいって、このすだちは生えてるのが石垣の間なんです。
 

 
水をやるでなく、肥料を施すわけでなく、自生してるんです。
すごい生命力ですね!
 
 
2013/05/21

レンジフードの取替えとレモンの花

レンジフードの取替えがありました。
 
お客様のご不満解消です。
 

 
ご不満な点は、掃除が大変、スイッチが入りと切りしかない、手元が暗い、色が気に入らない・・・
 

 
内部はプロペラファンでした。
 
そこで、提案させていただいたのがパナソニックのスマートスクエアフードです。
 

 
お手入れ簡単、強・中・弱の三段切替え、照明付です。
 
完成写真を見ていただくのが一番分かりやすいですね。お客様も大満足でした。
 
作業時間は2時間程度です。
 
おまけの写真は我家のレモンの花です。
 

 
昨日の温州みかんに続いて柑橘系第2弾です。
昨年は剪定しすぎて一粒も実をつけませんでした。
 

 
今年は、剪定しなかったせいかたくさんの花が咲きました。
30ケ以上収穫が期待できそうです。
 

 
レモンは「四季なり」といって長期間にわたって実を付けます。しかも、害虫はほとんど来ませんので、ほったらかしで大丈夫です。我家にはぴったりな果樹です。
 
2013/05/20

和室にLEDシーリングライト取付け

昔お世話になった大工さんのご自宅です。
 
蛍光灯のコードペンダント型の照明をLEDに取替えのご依頼です。
 
最近は和風タイプでもLED式のものがたくさん出回るようになりました。
 

 
大工さんのご自宅ということで、天井板も手がこんでいます。
 

 
 

 
 
既設の器具を取り外して、商品に付属のアダプターを取付けします。ワンタッチで新しい器具を取付けします。
 

 
 

 
1灯目は標準的な作業で対応できました。
 
 
2灯目は引掛けシーリングボディが竿でなくて、天井板に付いていましたので若干の手直しが必要です。
 

 

 

 

 
色々な方法がありますが、お客様と相談して、補助桟を取付けする方法を採用しました。これで、無事作業は完了です。
 
お客様の評判は「天井が高く感じる、すっきりした、器具の上にほこりが溜まらない、地震でも安心、節電出切る」などの高い評価をいただきました。
 
今回はご指摘はありませんでしたが、たまに「LEDだからもっと明るいかと思った」とのマイナス評価もあります。
 
作業時には毎回照度計で確認させていただいておりますが、経験上言えるのは、カタログ表示よりも大き目を選ばないと決して明るくはございません。
この点だけは、お気を付けて機種選定をお願いいたします。
 
おまけの写真です。自宅横の温州みかんの花が満開となりました。
隣を歩くと甘い香りがただよいます。
 


2013/05/18

掃除機のクレーム対応

最近販売したばかりのパナソニックの掃除機でクレームがありました。
 
掃除中に床ノズルを引いたときに、毎回本体が起き上がるというものです。
 

 
お客様は、パナソニックのお客様相談センターに電話され、「設計ミス、欠陥品」とご指摘されました。
 
次に修理担当のパナソニックテクニカルサービスまで電話されました。
 
そこでは、「買ったお店に相談してください」とご案内されたそうです。
 
いつものことなんですが、最後には販売店の出番となります。
 
お伺いすると、玄関先まで掃除機を出されてました。
 
こういう場合はお客様の話をじっくり聞くのが大切です。
 
一息ついた所で、「あのー、ホースに何か吸い込みませんでしたか?」
 

 
床ノズルを外して、子ノズルの状態にして中をのぞきました。
 
やはり、何か詰まってるぞ・・・。最近見なくなった富士フィルムのAPSフィルムでした。
 

 
ホースが詰まると、ホースのジャバラが圧縮され短く硬くなります、それが原因で床ノズルを引いたときに、掃除機本体が押されて起き上がってました。
 
異物を除去して、無事完了となりました。
 
お客様の立場を考えて、やんわりと「不良品じゃなかったね、引き続きお使い下さいませ」とにっこり対応させていただきました。
 
うちはこんなお店です。