2013/04/30

月末事務ほっといて見積作業

月末は、給与計算したり事務作業が集中します。
 
にもかかわらず、手間ひまのかかる急な見積依頼が重なりました。
 
午前中は、市の依頼でとある施設のパッケージエアコンの見積です。
 

 
天井埋込タイプでした。既設エアコンの能力、サイズ、配管距離など、天井裏まで上がって確認が必要です。
 

 
午後からは、土居町にて現場仕事一件こなして、帰り道にCATVのご契約、チューナーの撤去、帰社して新築住宅の電気工事の見積です。
 

 
最後に、現在見積中の太陽光発電のパネルレイアウト。
 
途中で、仕入れ業者やら、銀行員の方やらご来店されますが、十分なお相手をさせていただく時間がございませんでした。
 
申し訳ございませんが、お客様優先です。
 
業者の方にはいつもお願いしておりますが、必ず事前にアポイントを取ってからお越し下さいますようお願いいたします。
2013/04/29

外壁のリフォーム 後半戦

先日から取り組んでいるリフォームのお客様宅です。
 

 
ブロック造の外壁が経年劣化で剥がれてきたり、内部の鉄筋が爆裂をおこしておりました。
 

 
 
爆裂の原因と対策は以前のブログでご紹介させたいただいた通りです。
 

 
古い塗装面はすべて削ぎ落として鉄筋には錆止め処置して、プライマー、補修材で下地調整させていただきました。
 

 
屋上には、新しくウレタン防水させていただきました。
 

 
 

 
外壁にはブロックの通気性を考慮しリシンを吹き付け仕上げ、屋上の側面部分は雨垂れ防止のため、ローラー仕上げとしました。
 
あと一息で、外回りは完了です。
2013/04/27

第65番札所 三角寺のご近所でインターネット工事

朝一番で、三角寺さんのご近所でインターネット工事に行きました。
 

 
ご近所と言っても、500m位はさらに登っていますが、この間民家は数軒しかありませんでした。
 

 
正直、この山間部でも四国中央テレビのインターネット網が張り巡らされていると思うとすごいことです。
 

 
お客様の裏手には、白い藤の花が満開でした。
 

 
見晴らしも良くて、仕事が終ると心地良かったです。
 
午後から、新築のテレビ、インターネット、電話工事をもう一軒させていただきました。
 
気が付くと、今月は約60軒のアンテナ工事、CATVのテレビ、インターネット、電話工事をこなさせていただきました。
 
これも皆様からの厚いご支持の賜物でございます。
2013/04/26

新築にてアンテナ工事 アンテナ工事日和

快晴の中、アンテナ工事がありました。
 
今の季節は、外回りの仕事も気持ちがいいですね。
 
地デジとBSアンテナ工事です。
 
新築ですので、アンテナ設置場所にピンポイントで配線をご用意いただいております。
 

 
地デジは窓の右上です。外壁の目地に合わせて直角になるように注意しました。
 

 
BSアンテナは今回、お客様からのご支給品で東芝製でした。
 

 
通常は丸型ですが、これは横に長くて楕円形ですね。
 

 
地デジとは反対側の壁面に取付けです。
 

 
こちらも、取付け金具が直角になるように注意して取付します。
 

 
室内の分配器に、BS混合ブースターを取付けします。
 
いつものように、全チャンネルをレベルチェッカーにて測定して数値を記録しておきます。
 

 
実は、お隣様も少し前に、アンテナ工事を私が担当させていただきました。2軒並んでいい感じです。
 
新築でのアンテナ工事は当店におまかせ下さいませ。
当店は第二級CATV技術者の店です。
 
 

 
2013/04/25

新築現場の電気工事進行中

当社が現在電気工事を担当している新築の現場です。
 
2月の時点では、基礎工事前でしたが、
 

 
現在は、ここまで建物も完成しました。
 

 
内部の電気配線をしている真っ最中です。
 

 
 

 
電気設計から電力会社への申請手続きまで全てを担当していますので、仕事が大変スムーズに進んでいます。
 
2階の窓からの風景です。
 

 
のどかで、日当たりが良くて、最高の立地条件ですね。
素敵なお家になるの間違いなし!
2013/04/24

ちょっとしたリフォーム 段差解消

当店は街の電気屋ですが、もう一つの顔が建築業の顔です。
 
私が、二級建築士ですので、会社としても県の建築業の登録を受けています。
 

 
とはいっても、得意なのはちょっとしたリフォームの提案です。
 
今回は築60年の木造住宅の玄関です。
 
お客様から、「このような段差が2箇所もあってなんとかならないかなぁ」
とのご相談がありました。
 

 
 

 
段差を無くすと同時に、もう少し広くさせていただきました。
 
来客時の応対もゆったりできるようになりました。
 
朝8時半から始めて、午後2時半には作業が完了しました。
 
低額な料金で、きれいに仕上げます。
 
どうぞ、お気軽にご相談下さいませ。
 

 
2013/04/23

只今、工事から帰りました。

只今、午後9時前、ようやく現場仕事が終りました。
 
最終が午後6時半から、土居町でインターネット工事でした。
 
お客様は平日の午後6時半じゃないと、ご在宅じゃないそうで・・・
 
出来る限り、お客様のご都合に合わせて、工事させていただく、カワマサデンキでした。
 
 
 
 
2013/04/22

費用を抑えた新築でのアンテナ工事

ご近所の新築からご相談がありました。
 
出来るだけ費用をかけないでアンテナ工事をしてほしいそうです。
 

 
住宅メーカーに依頼すると普通にアンテナを立てられちゃいます。
 
お伺いすると、すぐ隣に母屋があり、そちらに既にアンテナ設備があります。
 
レベルチェッカーでチャンネルごとのレベル測定をした結果、十分な強さがあり母屋から分岐すれば大丈夫だと分かりました。
 
同軸ケーブルは雨どいの中を通せば目立ちません。
 

 
現場は川之江城のすぐ下でした。
 
この工事での難関は、屋根の上でした。
 

 
屋根と一体型の太陽光発電パネルがあるため、歩ける場所が瓦2枚分しかありません。姿勢を低くして、パネルを手のひらで押えながら進みました。手袋をすると滑りやすくて、素手だと熱くて大変でした。
 
工事自体はシンプルな作業なのですが、プロとしてのこだわりは、やはり新築ですので美観に気を付けます。露出部分はテープの色を変えながら、目立たなくします。
 

 
もう一つは、ケーブルの固定にはビスや釘を使用しない点です。
 

 
工事後に室内で全チャンネルのレベル測定をします。
すべて、データは記録して保管しておきます。
 

 
 

 
数値だけでなく、実際に映像と音声を出して確認します。
 
最小限の費用で、十分な性能を発揮出来るように配慮しました。
 
最後にお客様から「きれいに工事してくれてありがとう、お宅でテレビを買わせていただくよ」とありがたいお言葉を頂戴しました。
 
当店にご依頼いただき、誠にありがとうこざいました。

夕方、お店に帰ると炊飯器を買いにお客様がご来店されました。

わざわざ新宮町から来られました。「いろいろ電気屋があるのは知ってるけど、お宅で買うと安心だから」とのことでした。
 
お土産に「たしっぽ」を下さいました。
 

 
おいしい調理法までお教え下さいましてありがとうございました。
 
子供の頃には野山で、かじった覚えがあります。
 
ネットで調べると正式には「イタドリ」って呼ぶんですね。全国的にはあまり食用にはしてないみたいです。
 
確か、苦くてすっぱくて・・・。せっかくのご好意なので、今晩食べてみます。
 
 
 
 
 

 
2013/04/20

先月取付した太陽光発電の現状

先月、稼動を始めた太陽光発電設備の現状を視察しました。
 
車庫の屋根上に設置したパナソニック製です。
 

 
容量は233Wのパネルを45枚設置して、合計10.48KWの能力です。
 
10KWを越えるため、発電した全量を四国電力に買取してもらっております。
 

 
車庫なので、壁面にコンパネを貼ってそこに機器類を取付けしております。
 

 
午後1時頃で、天気は晴れでした。発電量は8KWでした。
 

 
今日のこの時点での売電金額は1,516円でした。
 
お客様によると、雨の日で一日1,200円、晴れの日で一日3,000円位の売電金額だそうです。
 

 
この日は4月18日でしたが、この時点での今月の売電金額は33,587円でした。
 
販売前に、メーカーが試算した発電シュミレーションをお渡ししてご説明させていただいたのですが、その時の試算では、4月の総売電予想は44,520円でしたので、この調子だと大幅に試算を超える60,000円近くの売電金額が予想されます。
 
メーカーの試算は概ね少なめに厳しい数値を出しているとは知らされていましたが、お客様も当店もうれしい誤算でしたね。
 
お客様は取付して良かったと大喜びされてます。
 
2013/04/19

広島、山口旅行 二日目

この日曜日と月曜日で旅行に行って参りました。
 
二日目は、午前中に山口県柳井市を訪問しました。
 
柳井市は初めての訪問でした。
 

 
江戸時代から続く白壁の通りが残っています。
 
今までに、岡山県の倉敷市美観地区、山口県萩市、徳島県の脇町、愛媛県では内子町などにも行きましたが、後世に残したい、日本の古き伝統の残る町並ですね。
 

 

 
こちらでも、地元のガイドさんにご同行をお願いしました。
 
軒先には特産の金魚ちょうちんが並びます。柳井ならではの優しい雰囲気を醸し出してくれますね。
 

 
最初に、佐川醤油蔵を見学させていただきました。市内には全盛期に7~8軒のしょうゆ工場があったそうです。
 

 
内部はひんやりとして、もろみの香りがします。大樽の中には仕込み中のもろみが入っていました。
 

 
こちらで有名なのが甘露醤油です。通常の倍の時間をかけて漬け込む甘口の醤油です。味見させていただきましたが、刺身にぴったりの深くまろやかな味でした。
 
製造元で見学後に購入させていただくとありがたさが倍増です。
 

 
次に重要文化財の国森家を訪問しました。
江戸時代中期に建造され、当時の商家の典型的な家造りが今もそのまま残っています。
 

 
当時国森家はともし油、びんつけ油を商い隆盛を誇っていました。
 

 
建物は、商家特有の妻入り形式で、本瓦葺、入母屋母屋型の屋根をもつ、白漆喰の土蔵2階建てでした。
 

 
当時多かった火災への備え、盗難や強盗を防ぐための工夫など、色々な仕掛けがされており、現在もお住まいの8代目の奥様から直接詳しくご説明を聞きました。
 
素通りしただけでは知りえなかった維持管理のご苦労話、台風の大雨での被害など、とても興味深く拝聴しました。
 
 
午後からは、岩国市に移動しました。
 

 
こちらで有名なのは、もちろん錦帯橋です。
 
錦帯橋は山口県最大の河川である錦川に架かっている5連の木造橋で、今から約330年前の岩国藩主吉川氏によって創建されたそうです。
 

 
創建の翌年の洪水であえなく流出してしまいましたが、すぐに二代目錦帯橋を完成させています。
 
それから、276年間不落を誇った錦帯橋でしたが昭和25年9月に岩国地方を襲ったキジア台風によって2度目の流出をしてしまいます。
 
しかし、岩国市では橋脚に近代工法を取り入れるなどして直ちに再建工事に着手し、三代目錦帯橋は昭和28年に完成しています。
 
その後、平成13年度から平成15年度にかけて50年ぶりの「平成の架替」に取り組み、総事業費約26億をかけて現在に至るそうです。
 
その後、ロープウェイで岩国城の天守閣に登りました。
 
 

 
 

 
お天気も良くて、瀬戸内の島なみが見渡せました。
 

 
当時の城主はここに登ってはどんなことを思っていたのでしょうね。
 

 

 
二日間の短い旅行でしたが、楽しいメンバーに恵まれすばらしい時間を過すことができました。

普段は仕事に追われる毎日ですが、たまには息抜きもいいもんですね。
心も体もリフレッシュできました。