2013/02/28

本日は決算日です。

本日は、弊社の決算日でした。
 
社員一斉で商品の棚卸しをしました。
1,000アイテムを越える点数がありますので、かなり時間がかかっています。
 
家電エコポイントやテレビ放送のデジタル化も終わり、家電メーカーと家電量販店は大変苦しい経営環境です。
 
弊社でも、家電量販店様からの家電配送設置業務は切り離し、家電販売から家電に関する工事業中心へ、舵取りしております。
 
みなさまの厚い信頼とご支援のおかげで、無事この難局を乗り切ることができました。
 
来期も、引き続き全力投球で望みますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
2013/02/27

今月のCATV工事 無事完了 

今月も、私のライフワークであるCATV工事は全て無事完了しました。
全部で28軒ありました。
 
契約を取る営業担当の方が、やや説明不足で工事の際にお客様から、苦情の出る現場もございましたが、なんとか円満に解決させていただきました。
 

 
こんな、屋上に寝転びながら作業した現場がありました。
 

 
三連ハシゴでの現場もありました。
 

 
新築のマンションもありました。
 

 
本日の最終現場もちょっぴり大変でした。
 
農家のお客様で、母屋、離れ、納屋と3棟の建物があり、インターネットと電話を2回線引きました。
 
電話機が3箇所にあり、NTTのドアホンと光もあって配線ルートも複雑でした。
 
ようやく、配線が終ると電話がなぜか不通になってしまいました。受話器を持ち上げるとツー音があるのに発着信しません。仕事でファクスも使用されているので、ちょっぴり焦りました。
 
以前は、こんなことがあると頭がパニックになったものですが、さすがにCATVが開局して7年目、工事件数1600件も経験があると、落ち着いて対応ができます。
 
不調の原因はコレでした。
 

 
NTTの機器側のLANケーブル端子のツメ割れでした。
こうなると、少し機器が動いただけで接触不良になります。
 
川正電器はCATV工事で地域一番店を目指しています。
本日もありがとうございました。
 
 
 
 
 
2013/02/26

窓に換気扇取付 新設4箇所

この時期になると、予算消化のためか一斉に公共施設から工事の御見積依頼がございます。
 
今回は、とある学校にて体育館下の更衣室に換気扇を取付します。
 
私の母校になりますが、卒業して31年になります。今まで、換気扇が無かったのです・・・
 
夏場は臭いもこもりますし、風通しが悪い場所でした。今も昔も変わりません。
 

 
取付場所は窓にしました。でも、このままのガラスでは取付けられません。
 

 
事前にガラス屋さんにて、ガラス部分をアルミサンドパネルに変えてもらいました。近所のガラス屋さんですが、同級生が社長になっているので、すぐに対応してもらえます。いつも、ありがとうH君!
 

 
一部屋に2台づつ取り付けました。合計4台です。
換気扇には排気用と給気用があります。2台とも排気にしても換気されませんので、この換気扇はヒモを引く度に、排気-給気-停止となるタイプにしました。
 
一番やっかいだったのが電気工事でした。
 

 
室内の壁面が入りズミやら出ズミやらで大変でした。
 
卒業31年目にして、気持ちの良い更衣室となりましたね。まさか、当時自分が工事することになるなんて考えもしませんでした。
 
 
 
 
2013/02/25

パナソニック エコキュートの取付け

石油給湯ボイラーから電気のエコキュートに取替する工事がありました。
 
長府製作所製とパナソニック製の両方でお見積もりを出させていただいておりましたが、今回はパナソニック製をご採用いただきました。
 
旧ボイラーは基板が故障してお湯が沸かない状態でした。
このような場合は、当店で貸し出し用のボイラーを仮設しまして、工事完了までの間お湯が使えるようにします。
 
まずは、設置場所が土間でしたので、コンクリート製の基礎工事からスタートです。
 

 
基礎が必要なのはタンク設置部分のみなのですが、今回は、お客様のご要望で、ヒートポンプユニット部まで一体の基礎にしました。
 
業者さんによっては、工期短縮とコスト面から、基礎工事を十分されない現場を見かけますが、これは危険なので不良工事です。
 
タンクは製品重量が80Kgで満水時はプラス460Kgが加算されますので、合計540Kgもの重量になります。必ず適正な基礎が必要です。
 

 
基礎の中には、鉄筋を組んで建物の基礎から差し筋をとります。
 

 
通常はミックスセメントを練りますが、今回は使用するコンクリートを計算すると0.3㎥でしたので、生コンミキサー車を手配しました。
 
ミキサー車から現場までは、一輪車で何度も往復しました。
 

 
コンクリートを打設したら、二日後には型枠を外して乾燥硬化させます。
 

 
安定感バッチリのエコキュートの設置となりました。
 

 
エコキュートは大気熱を利用しますので、月平均電気代が1,100円でお湯が沸く、究極の省エネ給湯器です。
 
断水時には、非常用水としても利用できます。
 
工事には電気工事の資格と水道工事の資格が必要ですが、当店では両方の資格がありますので、全て一社で工事が完了します。
 
お買上げありがとうございました。
2013/02/22

パナソニック 修理技術講習会 テレビとファクス

年に数回、新居浜市のパナソニックテクニカルサービス様にて修理技術講習会があります。
 
参加できるのは、パナソニックの販売店のみです。今回はファクスとプラズマテレビ、液晶テレビでした。
 
日進月歩でどんどん、様々な技術開発が進みますので、販売する側、修理する側も知識習得に気を付けてないと、置いていかれます。
 

 
ファクスは低価格が進み、修理自体も減っては来ていますが、最低限の修理技術は習得しておく必要があります。
 
今回は、原稿読み取り部のセンサー交換でした。
 

 
製品を裏返して、ビスを外して分解していきます。
場所によって、使用されるビスの形状が違いますし、特殊形状のビスも使用されていますので、ドライバーも専用のものを使用します。
 
また、カバー裏には数箇所スプリングがセットされていますので、知識のない方が分解すると再組立は困難です。
 

 
これが、私が今回交換した読み取りセンサー部です。
 
さすが、パナソニックです。参加者二名に1台実機を準備してくれてました。
 
つづいて、液晶テレビ。
 

 
最近の液晶テレビは驚くほど部品点数は少ないです。部品の交換も基板単位で行いますので簡単です。
 
一番、難しいのは不良部品の絞込みです。特にパネル自身が不良なのか、基板なのかの判断は修理するのか、買い替えをお奨めするのかの大きなポイントとなります。
 
最近のモデルは、ある操作をすると画面上にテストパターンを表示させたり、セルフチェック機能で不良箇所をある程度特定できるようになっています。
 
街の電気屋さんは、技術力が生命線です。見えないところで日々研鑽しております。
 
2013/02/21

ワンレバー混合水栓の取替 MYMからKVKへ

10数年前に旧松下電工製のシステムキッチンをお買上げいただいたお客様から、水栓の水漏れ修理のご連絡がありました。
 

 
こちらのシステムキッチンは私自身が、墨出し、組付けをさせていただいたので大変印象に残るお客様です。
 
当時、MYMというメーカーのホースが伸びるシャワー水栓が流行りまして、ほとんどのキッチンにはこのタイプをお奨めして参りました。
 
しかし、残念なことにこちらのメーカーは営業権を同業他メーカーに譲渡してしまって今はありません。
 
まずは、分解して水漏れ箇所を探します。
 

 
シャワー水栓の先端部のパッキン部からの水漏れでした。Oリングは事前に準備して修理にのぞみましたが、さらにパッキンが必要でした。
 

 
現在補修部品を管理しているパナソニックのパーツセンターから、部品図を取り寄せしました。必要な部品はまさかの‘供給不可‘の文字が・・・
 
お客様に事情を説明させていただいた結果、水栓本体を取替させていただくこととなりました。
 

 
今回のメーカーはMYM社から営業権を引き継いでいるKVK社製です。
今回も懲りずにシャワー部がホースになったタイプにしました。
 

 
まずは、旧水栓を取り外します。スペースが無いので、難易度が高い作業です。キッチンの引き出しを全部外して、シンクの中に寝転んで、上向作業です。
 

 
今回は上施工用でキッチンに寝転ばなくても取付け出来るタイプを選択しました。
 

 
スマートに作業が進みます。
 

 
シンク内で給水と給湯配管に接続します。
 

 
ピカピカの新しいシャワーホース付き混合水栓です。
 
お買上げありがとうございました。
 
2013/02/20

新型冷蔵庫の配達 エコナビ552リットル

昨日、10数年前の冷蔵庫が冷えが悪いとのご連絡があり、新しい冷蔵庫をお買上げいただきました。
 
早速、今朝お届けにあがりました。
 

 
左側が今朝入荷した冷蔵庫です。
通常、パナソニック製の定番商品の場合は、前日の夕方6時までに発注すると、翌朝10時半頃には入荷します。
 
現在、パナソニックの商品は兵庫県尼崎市のセンターから配送されてますが、恐るべし配送システムですね。
 

 
商品はエコナビ付きのステレスドア採用、ワンダフルオープンドアの大容量552リットルでした。
 

 
フレンチドアなので、取出しが楽です。中は明るいLEDライトで輝くばかりです。
 

 
中に5年間の安心延長保証シールを貼らせていただきました。
 
末永く、ご愛用いただけますように。
お買上げありがとうございました。
2013/02/19

ネットワーク不具合の対応

ケーブル会社様からのご依頼で、ネットワークに不具合が出ているお客様宅に同行応援に行きました。
 
技術担当社員、工事会社の社長、担当者、私の4名で行きました。
 
ケーブルインターネット、ケーブルプラス電話の工事後にネットワークに接続されているうちの1台のセンサーカメラの画像が出なくなったとのことです。
 
 
こちらのお客様ではセンサーカメラ3台、ドアホン、液晶テレビ3台の合計7台がハブを経由して有線LANでネットワークされてました。
 
機器はハブ以外パナソニック製で、前日にもカメラを外して初期化したり、パソコンに接続してIPアドレスを確認したり対応したそうですが、不具合が解消されず本日の再訪問になったようです。
 
ハブのある天井裏を見て驚きました。
 

 
LANケーブルがめちゃくちゃです。それと、LANコネクターの加工が下手でした。
新築の時の工事業者さんは、おそらくLAN工事は始めてだったのでしょうか。
 

 
工事会社の社長が天井裏のぞいて一言、「これLANコネクターの加工不良じゃないかな」
 
さすが、現場慣れしてるので一瞬で見抜きました。
 
次は私の出番で天井裏入って、コネクターの再加工しました。切り落としたコネクターを明るい所でみると、LANケーブルの外皮を取りのける際に、芯線まで傷を付けて半断線の状態でした。
 
早速、再度初期設定に入って無事、不具合を解消しました。
結果的にはCATV工事は、不具合の原因ではありませんでした。
 
技術的な知識があると、ついつい設定とか触りだして深みにはまりますが、工事の現場に精通している人だと、見るポイントが違いますね。ほんと脱帽でした。
 
余談ですが、パナソニックのネットワーク機器の技術はすごく進歩してます。液晶テレビみながら、来客やカメラで外の様子が見えるんですから。
 
本日のおまけ写真は、具定町の様子です。午前中はかなり吹雪ましたからね。
粉砂糖かけたみたいできれいな山並みでした。
 

 
 
2013/02/18

雨の中、アンテナ工事、エアコン移設工事

今日は、朝一でエコキュートの取付け現場で基礎工事。また、完成したらご紹介しますが、生コンミキサー車から一輪車で生コンを受けて流し込みました。
 
後は二人の社員にまかせて、西条市へ向かいました。
 
一件目、雨の中アンテナ工事です。ほぼ不可能と思いつつも、約束しているので行って見ると、新築ですが木造平屋で、軒下の壁面設置でロケーションも良さそうです。
 
問題は、この雨と地デジアンテナはお客様の中古の支給品という点でした。
マスプロ製で初めてお目にかかりました。多少の不安はありましたが、ブースター内蔵で、意外と全チャンネルが90dB近く確保出来ました。
 
 

 
 
電波が強すぎるので、分配器前でアッテネーターでレベル調整しました。
 

 
いつものように、全チャンネルをレベルチェッカーで確認して記録で残します。
無事、1時間ほどで作業終了。この天気でアンテナ工事したバカな電気屋は私ぐらいかもしれませんね。
 
次に、エアコン移設現場のマンションに向かいます。
シャープ製の2.8KWの換気エアコンでした。この雨の中なので、取外しだけして、取付けは後日2名で来ようと思っていました。
 
お客様に取付け場所をお伺いすると、「2階ベランダで軒があるから、雨に濡れないよ」とのことでした。ここまで来るのに下道で1時間半はかかります。思い切って作業することにしました。
 

 
エアコン取付け作業自体はワンマンでも問題ないのですが、いかんせんこの雨の中、外したマンションからこちらの新築まで、エアコンや道具、材料など傷や汚れのないように運搬するのが、重労働でした。
 

 
このシャープのエアコンは幅が800mm、高さが270mmとコンパクトなのですが手前に大きくせり出すデザインです。超省エネの証なんですが、取付けしにくいです。
 

 
 
作業が終ったら外は暗くなりだしてました。
 
気が付いたら、昼ごはん食べ損ねました。今日は早めに仕事をおかせていただきます。帰社したら、また6件ほど仕事のご依頼がありました。明日、順番に対応させていただきますのでよろしくお願いいたします。
 
2013/02/17

愛媛から春の便り

当社は日曜日が定休日です。
でも、自営業の悲しさ、休みなのはお店だけです。
午前中は現場仕事をこなして、午後からは確定申告しました。
 
夕方、自宅に帰って雛人形を出すのを手伝いました。
 

 
4月には娘も大学に進学しますので、来年は出さないかもしれません。
そう思うと何か切ないですね。
 
ところで、つい先日までつぼみだった裏山の梅ですが、今日見てみるとしっかり開いてました。まだ、一分咲きです。
 

 
春もそこまで来てますね・・・