2013/01/31

石油給湯ボイラーと浅井戸ポンプの取替

今日は隣の香川県豊浜町にて、水廻りの工事がありました。
 
最初に、16年前にお買上げいただいた、長府製作所製の給湯ボイラーの取替です。
 

 
水漏れと燃焼時の音が高くなって取替となりました。外装パネルがステンレスなので、16年も経ったように見えません。
 

 
同じメーカーの同等機種なので、よく似た感じに仕上がりました。16年間、一度も故障しなかったので良かったです。
 
長府製作所は県内の多度津に工場があるので香川県では地元企業となりますが、このメーカーの給湯ボイラーは安心して販売できますね。
 
平行して、浅井戸ポンプの取替です。こちらは、当社のコンピューターの販売履歴に出ないのでおそらく20年以上経過していると思われます。
 

 
既設のポンプはナショナル製ですが、もう何年も前から生産をやめているため、今回は専門メーカーの川本ポンプ製に変更します。
 
配管の位置関係が全く変わるため、セメントの土間に埋め込まれていた配管を一度取り出します。
 

 
ボイラーの取替よりも、ポンプの取替の方が時間がかかりました。
 

 
配管接続後、セメントで埋め戻ししました。
 
次に中庭の散水柱から水漏れしているので修理しました。
 

 
セメントが割れて、内部の配管にヒビが入っているようでした。
 
こちらは、使用しないそうなので、根元から掘り起こして、配管の先端にキャップしてセメントで埋め戻ししました。
 

 
こちらの、お客様は久々の訪問でしたので、ついでにということで、他にも蛇口の水漏れパッキン交換3ヶ所、蛍光灯の取替2ヶ所、エアコンのフィルター掃除、壁のコンセント交換3ヶ所など、古い延長コードの取替したり、一日かけて家中の水廻り、電気周りの点検修理させていただきました。
 
最近、近所で漏電が原因で木造住宅が全焼した事例があり、心配されて、今回点検修理のご依頼をいただきました。
 
壁のコンセント、古い延長コードなど取替しても安価ですので、気になる所はどんどん取替のご依頼をいただけたらと思います。
 
最後に、今畑から採ってきたばかりの新鮮なレタスを15ケもいただきました。
お気遣いありがとうございました。
 

 
ここ豊浜町はレタスの名産地でしたね。
 
 
 
2013/01/30

お掃除ロボット ルンバ 納品

子供の頃には、夢のような話だったお掃除ロボットですが、既に実用化され今人気商品になっています。
 
米国のiRobot(アイロボット)社製のお掃除ロボット「ルンバ」です。
 

 
今回販売したのは、ハイグレードモデルのルンバ780タイプです。
 

 
最大25畳ほどの広さを、壁や障害物を避けながら自分で考えながらお掃除してくれます。終ると、元の充電ステーションに戻ってきます。
 
階段などは、付属のバーチャルウォールという装置を床に置いておくと避けてくれます。
 

 
なかなか優れもののルンバ君ですが、裏側はどうなっているかというと、
 

 
タイヤ、ブラシ、センサーなどいろいろな装置がぎっしりです。
 
手前の透明ボックスがダストボックスです。
 
最後にワンポイントアドバイスですが、日本で販売されているルンバは、国内正規代理店を通して輸入・販売されている「国内正規品」と、それ以外の方法で日本へ輸入・販売されている「並行輸入品」の2種類あります。
 
仕様や購入後の保証・メンテナンス・価格など、日本国内で使うにあたり「国内正規品」と「並行輸入品」では異なります。
 
当店は、全国の電気屋がネットワークでつながった全日本でんき屋ネットワーク協同組合に加盟しております。共同仕入れできますので、こうした商品も正規代理店から仕入れることができます。どうぞ、ご安心してご注文下さいませ。
 
おまけの写真は、ナショナルの約40年前の掃除機「隼はやぶさ」です。
 

 
 
2013/01/29

母校のポールライト 漏電点検

近所の中学校からのご依頼で、ポールライトの漏電点検に行きました。
 

 
電気保安協会さんから、「屋外のポールライトが漏電している」とのご指摘があって呼ばれました。
 
この照明器具は私が通っていたころには存在してましたので、かれこれ30数年は経つと思われます。
 

 
ポールの下部はカバーが外れるようになってまして、中に水銀灯用の安定器というトランスが入っています。
 

 
電気屋さんが漏電の点検に使用するのは絶縁抵抗計(メガ)です。
 
直流の500Vを測定箇所に流して、大地にどれ位の電気が漏れるかを測定します。
 

 
測定値は0.1MΩ(メガオーム)でした。これは、絶縁不良状態つまり漏電しています。
 
安定器、自動点滅スイッチ、と順番に測定していきます。
 

 
不良箇所は最上部の水銀灯の灯具に原因がありました。
 
円盤状の笠の中央の取付ネジのゴムパッキンが痛んで、中央部から雨が浸入し、ランプの上に流れて、口金に水分が浸み込んでいました。
 
このような場合はポール上部のガラスグローブと灯具を交換すればよいのですが、
 
今回、このような修理で済ましてしまうと、今後さらに鉄製のポールは10年、15年と使用される可能性があります。
 

 
実はポールにも寿命がありまして、31年から35年経過するとランクAの危険度が70%を越えてしまいます。
 
最小限の費用で修理することも可能ですが、中学校という立地条件も考慮し、安全第一で、電気店のプロの視点でいくと、ポールから全て取替がベストだと判断しました。
 
公共施設ですのでまずは、お見積書を提出させていただきます。
 
 
 
 
2013/01/28

不良灯油を使用した石油ストーブ

この内容は、昨年の内容ですがご紹介させていただきます。
 
今シーズン販売した石油ストーブですが、お客様から「まだ、灯油缶の半分も使ってないのに電子着火しなくなった」とのお話でした。
 

 
メーカーに念のため、新品不良かもと思い連絡しましたら、「着火不良の原因は90%以上が不良灯油が原因です」との回答でした。
 

 
ボディーを外して、芯の状態を確認します。
 

 
芯が黒く変色してました。数回の通常使用でこのように芯が変色することはありません。
 

 
お客様に確認すると、灯油のポリ缶をベランダに置いており昨年の残りものの灯油を入れたそうです。
 
変質した灯油を入れると、不純物が毛細管現象で芯の上部に集まり、タール状に固まって灯油を吸い上げなくなります。
 
結果、電子着火しないし、燃焼状態も不安定でススが出たり、臭いの原因になります。
 
本来は新しい灯油は無色透明ですが、古くなると薄い黄色になりますし、臭いも変わります。
 
古い灯油の使用はしないようによろしくお願いいたします。
 
余談ですが、この話を近所のガソリンスタンドの方とお話しすると、古くなったポリ缶は内部が溶け出すものがあるそうです。ポリ缶の保存は日の当たらない所に保管し、極端に古いポリ缶は買い換えてくださいとのことでした。
 
 
 
2013/01/26

ケーブルインターネット工事

最近は、週に6件から7件程度のケーブルテレビの工事があります。
 
ケーブルテレビの工事は写真に撮れる内容が少ないので、なかなかブログではご紹介しにくいのですが、よくあるインターネットの工事例がこんな感じです。
 

 
屋外のケーブルテレビの保安器から、室内のモデム設置場所まで配線します。
 

 
今回は、NTTの光のモデムが2階でしたので同じルートを通します。
 
天井裏の狭いところは、釣り竿のような工具でケーブルを引き寄せます。
 

 
先に工事されてた、光ケーブルが天井裏からドアの上を露出引きされていました。
 
残念ながら、ケーブルインターネットのケーブルは光ケーブルよりも太くて青いので、露出部分は壁と同系色のテープで目立たなくします。
 

 
この同系色のテープを巻くか巻かないかで、露出配線の出来栄えが大きく左右されます。
 

 
後は、ケーブルモデムを接続し、手持ちパソコンで通信テストして、最後にお客様のパソコンに接続します。
 
メール設定とセキュリティソフトをセットアップします。
 
実は、このセキュリティソフトのセットアップが重要でして、配線工事よりもはるかに時間がかかりますし、経験に基づいたノウハウが生かされる点です。
 
少々時間がかかっても、後々、お客様のパソコンが調子良くお使いいただけるように、最善をつくしております。
 
 
 
2013/01/25

パソコン セットアップ中 今月4台目

当店では、パソコンのチラシやカタログは配っておりません。
 
でも、時々パソコンをお買上げいただきます。
 
今月は今のところ4台の販売です。
 

 
デスクトップもあれば、
 

 
ノートパソコンもあります。
 
共通しているのは、事前にお店で初期設定してお渡しする点です。
 
箱入りのまま、お持ちするとセットアップに時間がかかるためです。
 
ウインドウズのアップデートしたり、セキュリティソフトの準備したり、無線LANの準備したり、テレビのチャンネル設定したりしてお持ちします。
 
お客様宅では、プリンターと接続したり、メールの設定をしたり、必要な設定はすべて無料でさせていただいております。
 
当店は小さな地域電気店ですが、小さなお店ならではの、きめ細かなサービスを重視しております。
 
 
2013/01/24

中学校に40型液晶テレビ13台 天井吊下げ

今日は社員と3名で、市内中学校に液晶テレビの納品に行きました。
 
納品するのは三菱電機製、液晶テレビ40型13台です。
 

 
学校に納品するテレビには、学校ならではの細かな仕様に応えた機種でなければなりません。
 
パソコンやビデオとの接続も考慮し、スピーカーの出力やビーキャスカードのいたずら防止カバーなどすべての仕様に応えるのは三菱電機製のみです。
 

 
 
天井吊下げ金具は建築側の工事担当です。
 
今回はテレビに固定するボルトがありませんでした。金具を取り付けた業者さんが置いて行くのを忘れたそうです。確認すると、業者さんは今、大洲市で作業中とのこと、ボルトが間に合いません。
 
急遽、ボルト78本をダイキに買いに走りました。現場工事では様々なイレギュラーもあります。
 

 
ただ、テレビを吊下げるだけなら簡単なのですが、問題は配線接続です。
 
最近の公共工事の標準仕様では、接続箇所は天井裏にあります。
つまり、吊下げ金具のパイプの中を電源ケーブル、アンテナ線、ピンコードを通さなければなりません。
 

 
パソコン用のRGBケーブルを接続して、液晶画面保護用のアクリルカバーを装着し最後にチャンネル調整して完了です。
 
同じ作業を13箇所続けます。
 

 
少し前まで、予算の都合で普通教室は32型を納品してましたが、今回は価格も下がったので40型にサイズアップしました。
 

 
それにしても、新築の校舎は気持ちがいいですね。
 

 
廊下の窓からは、海が見えて絶好のロケーションでした。
 
朝9時半から作業開始して夕方5時前には設置が完了しましたが、実は仕事はまだ残っています。
 
古い校舎の、既設アナログテレビの撤去です。
 

 
撤去は台数が15台あります。おまけに、高所設置だし、一番困ったのはテレビがチョークの粉だらけだった点でした。
 
ふと、黒板見ると「プリントがんばる」の文字発見!
 

 
とりあえず、全て1階まで降ろしました。明朝、リサイクルに出します。
 
地デジ後の、市内小中学校様への液晶テレビの納品はこれでのべ52台となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
2013/01/23

たかがスイッチ交換、されどあなどれません!

近くの学校から、「照明器具のスイッチが時々効かない」のでと、点検のご依頼がありました。
 

 
黒板下のスイッチです。一目見て、かなり旧式のスイッチだと分かります。おそらく30年くらいは経過しています。
 

 
旧式のスイッチは端子がネジ止め式です。経年変化で端子が緩むと、接触抵抗が大きくなります。だんだん発熱してきて、被覆を溶かしていきます。
 
大勢の子供さんが集まる学校なので、感電事故やスイッチが焼損すると大変なことになります。
 

 
一般的なフルカラータイプのスイッチは、端子が差し込み式で、バネで端子がはさまれる構造ですので、ネジのように緩むことはありません。
 

 
壁埋込のスイッチやコンセントに異常を感じた時は、お早めに電気店に点検のご依頼をお願いいたします。
 
2013/01/22

現在の仕事量について

誠に申し訳ありません。
 
只今、ご依頼いただいた仕事が多くて、こなしきれていません。
 
お見積もりのご依頼は少し、お時間いただいています。
 
業者の方は、アポイントなしにご来店されても、お会いしてお話する時間がございません。お客様優先で対応させていただいておりますので、あしからずご了承お願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
2013/01/21

パナソニック 液晶テレビ 55型の納品

先週納品させていただいた、パナソニックの55型液晶テレビとシアター台の写真です。
 
お客様のご了解をいただきましたので、ブログにアップさせていただきます。
 

 
テレビの設置する所の壁紙は黒いシックな色調なので、映像に集中してご覧いただけます。
 
55型のテレビが小さく見えますが、部屋が広いためです。
 

 
大画面、重低音の迫力ある映像をお楽しみいただけます。
 
お客様は、テレビゲームもされるそうですが、ゲームセンターより大画面なので、臨場感あふれる映像になると思います。
 
お買上げありがとうございました。