2012/12/30

今年最後の現場作業

今年の現場作業もいよいよ最後となりました。場所は隣町の新居浜市です。
 
朝から大雨にも関わらず、仕事はアンテナ工事でした。
 
新築でお客様も首を長くしてお待ちかねです。休日にも関わらず、住宅メーカーの営業担当に、電材販社の営業担当まで現場に来て、よろしくお願いしますと言われてしまいました。
 
本当にラッキーだったのが、ベランダ付けだった点です。高所作業だったら、明日に日延べしてもらうつもりでした。
 

 
2階のベランダで50センチ位軒があるので、作業出来そうでした。
チェッカーで測定すると、地デジ、BSとも受信レベルが確保できることがわかって安心しました。
 

 
BSアンテナはお客様のお手持ちのものを使用しました。
 

 
BSの受信レベルもばっちりでした。
 

 
続いて、地デジアンテナ取付です。外壁が、サイディングにタイル貼りでした。ビス止めは目地にと指示されてますので、ピッチに合わせて、金具にビス穴を開けました。
 

 
この雨の中、無事アンテナ取付けができました。
 

 
全チャンネルのレベル、C/N、ビットエラーレートを記帳しておきます。
 
最後にお客様のテレビ、レコーダーを接続して完了です。
今回のように、以前BSアンテナを接続されてた場合は、メニュー画面のBSアンテナ電源を確認して入りになっていた場合は必ず切りにしておきます。
 
BSアンテナには混合ブースターから電源が送られるようになるためです。
 
年末のお忙しいところありがとうございましたということで、ご依頼先から、新品のBSアンテナを頂戴しました。お気遣いありがとうございました。
 
無事に今年最後の現場仕事を締めくくることができました。
 
 
 
 
2012/12/29

スカパーアンテナ移設とテレビの壁掛け

住宅メーカー様からの緊急のご依頼です。新築中のお隣さんから、スカパーHDが見えなくなったとのクレーム対応です。
 

 
確かにこれでは、新築の影になるので、視聴は困難です。
 
住宅メーカー様が気を効かせて、「足場組んであげてるから・・・」とのことでしたが、
たしかに、既設の取外しは助かりましたが、移設場所にはぎりぎり足場が届きませんでした。
 

 
出来るだけ、高さを上げて、隣のベランダ上の空間を狙って移設しました。
 

ハシゴが急すぎて、かなり大変でした。
 

 
とりあえず、受信可能レベルを確保しました。
 
今後、隣の足場が取れれば、さらに改善されると思います。
 
午後からは、一ヶ月程前から始めていた、病院のリフォーム現場の仕上げに向かいました。昨日、配線器具付けしてたので、今日はテレビの壁掛けをしました。
 

 
リフォーム前の玄関は自動ドアが一重でした。
 

 
リフォーム後は自動ドアは二重になりました。
 

 
天井の非常灯も、10Wの蛍光灯式から、
 

 
半埋込のLEDの非常灯になりました。
 

 
内玄関の天井には、ダウンライトを新設しました。
 

 
9月に新発売となったばかりの、パナソニック製ワンコアLEDダウンライトです。
高演色、拡散タイプで、チップがワンコアなので、多重影が発生しません。
 

 
内玄関には、掃除用のコンセントを増設、
 

 

 
ボードの上にタイルを貼ってくれたので、カッコ良く仕上がりました。
 

 
カウンターの上には、液晶テレビを壁掛けするため、事前に大工さんに材料を分けてもらって補強を入れました。
 

 
金具の墨出しをします。今回使用する壁掛け金具はいつも当店が使用するアメリカ製のサナスのフルモーションタイプです。テレビの向きが自由自在に動かせます。
 

 
シャープ製32型液晶テレビです。
 
内装屋さんが、すぐに床工事に入るので、追われながらの作業となりましたが、予定通りの完成となりやれやれでした。
 
 
 
 
2012/12/28

本日は生憎の雨模様、仕方なく内勤

本日は、終日雨模様でした。夕方、少し晴れ間が出て、あわててアンテナ工事の現場に行ってお客様と打ち合わせしてたら、再び雨・・・
 
天気には勝てないので、月末の事務処理したり、請求書を配ったり、蛍光灯の取替えやら、工事部材の最終仕入れに走ったりしました。
 
そんな中で、近くの図書館からAVブースの修理依頼がありました。
 

 
市民の利用客の方が、受付でビデオテープやDVDソフトを借りて、ヘッドホンを付けて鑑賞する設備です。
 
今回は、黒丸印のヘッドホン端子が、右耳側しか音が出なくなっていました。
 

 
操作パネルを分解して、入力端子を他の正常な側と入れ替えてみて、原因を切り分けてみました。今回はヘッドホンジャック自体の故障でした。
 

 
この、操作パネルは特注品です。設計図に基づいて当社で納品した設備なので、補修部品も当社でしか準備できないため、当然、修理も私が専任させていただいております。
 

 
大きさが、小指の爪先程の大きさなので、半田付けも1~2秒で仕上げないとコテの熱で融けてしまいます。
 
無事修理完了しました。
明日は天気が回復することを願うばかりです。
 
 
 
 
2012/12/27

年内工事あと三日で終了

当店の年内営業は、店舗は29日まで、工事班は30日までです。
 
午前中はLEDシーリングライトの取付け工事でした。
14畳用という、一番明るいタイプを3灯取付けしました。
 
お正月を、明るいお部屋でお過ごしいただけます。
 
午後からは、今年最後になるであろう、CATV工事でした。テレビ(デジタルプレミアム)、インターネット(ベーシック)、Fセキュアご加入、ケーブルプラス電話のトリプル加入のお客様でした。
 

 
天井裏の新規配線工事があり、難易度が高かったのですが、他の社員2名も応援してくれて、スムーズに終りました。
 

 
川之江城のすぐ下のお客様で、天気も快晴で気持ち良く、CATV工事の最終を締めくくることが出来ました。
2012/12/26

大手ハンバーガーチェーン様の看板灯工事 パート2

今日も、朝から浴室の暖房換気扇の取付け工事、エアコンの新設工事があって、さらに看板灯工事、リフォーム工事の続きなど盛りだくさんでした。
 
先日もご紹介した大手ハンバーガーチェーン様のオープンに伴い、看板灯の照明工事の2軒目の工事がありました。
 
今回は、住宅の屋上設置でした。本日も看板屋さんとのコラボ工事でした。
 

 
午前中に、室内から屋上までの電気工事を終えておいて、夕方、看板本体が組み終わってから、器具付けしました。
 

 
今回もレフ電球型の岩崎製LED電球です。口金がE39タイプで消費電力がわずか45Wで水銀灯の300W相当の明るさがあります。
 
1ケ\39,800.しますが、水銀灯の5倍長持ちの40,000時間の耐久性があります。虫も集まりませんし、なにせ、電気代が安上がりです。
 

 
離れて見るとこんな感じです。
 

 
暗くなると自動点灯します。
 

 
1灯わずか45Wで、この輝きです。
LED電球すごいです。
 
 
2012/12/25

新居浜市内でエアコン工事 

かなり以前からご依頼があったのが、のびのびになって結局この暮れの繁忙期になってしまいました。
 
最初は、1台外しのみ、もう1台外して新築へ取付け
 

 
2階のベランダ置きでした。
 

 

 
朝の8時半には新居浜市内の現場についていましたので、ここまでで朝の11時半でした。
 
続けて、近くの新築でさらにエアコン新設1台に向かいました。
 

 
2階の洋室に取付けです。事前に下見に来て打ち合わせ済みです。
 

 
室外機はこんな感じです。
 

 
配管化粧カバーはお客様のご要望でホワイトです。ここまでで、午後2時です。
 
作業中もバンバン携帯に電話が入ります。その数12回。繁忙期はいくらでも仕事が入ってきます。
 
この後、川之江に向かいながら昼食を食べつつ、現場をのぞきながら一旦帰社しました。帰ると、7件ほど別の仕事が入ってました。
 
午後3時半からケーブルインターネット&ケーブルプラス電話工事を1件こなして、テレビの修理が2件、インターネットにつながらなくなった件訪問対応しました。
 
仕事は29日までとしてましたが、ついに30日まで詰まってしまいました。
仕事が一杯で身動きが取れません。困りました。年内に仕事を終えられるんだろうか?
2012/12/24

Plala 設定 Vista用

 
 
午後から、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機を設置に行っておりました。
 
設置が無事に終ってお客様から、パソコンの無線設定を見て欲しいとご依頼がありました。
 
NTTのフレッツ光、プロバイダーはPlalaでした。ルーターはNTTの一体型、パソコンはVistaのノートパソコンが2台でした。
 
ご契約されて、大分日数も経過しておりました。
 
NTTの人に設定は簡単と聞いていたそうですが、全然簡単ではなくて、パソコンに詳しい友人に見てもらってもつながらずに、文句を言おうとNTTに電話しても、電話自体がつながらずに困っていたそうです。
 
見て差し上げると、付属の添付CDをセットアップしても、「このOSはサポートしていません」と表示されました。
 
仕方なく、手動で設定しました。
無線の設定をして、プロバイダーのアカウトとパスワードを入れるだけですが、Vistaは確かに設定項目を出すのが分かりにくかったので、一度お店に帰ってネットで調べてから再度お邪魔して完了しました。
 
頼まれたことだけすれば良いのでしょうが、ついつい余計なアドバイスなどしてしまい本来の洗濯機の設置より、パソコンの設定の方に時間がかかってしまいました。
 
こちらの、お客様はいろいろ有りましたが、一番問題だったのはセキュリティソフトが同時に二つ動いていた点でした。古い方はアンイスストールさせていただきました。
 
 
 
 
 
 
2012/12/22

社員が手分けして、年末工事の追い込み中

只今、年末工事の追い込み中です。
 
当店は小さな町の電気屋なので、繁忙期に急な仕事のご依頼をいただいても、対応できる物量には限界があります。
 
大変不本意ながら、初めてのお客様や、専門外の仕事は少しお待ちいただく場合がでてきております。申し訳ございません。
 
今日も社員の一人はリフォーム現場の電気工事、もう一人はエアコン工事、私はCATV工事と手分けして当たっています。
 

 
通常なら二人で作業するCATV工事も、ワンマン作業となりました。
 

 
新築でのインターネット、ケーブルプラス電話、テレビ工事でした。
 

 
一人で電話配管へのケーブル入線、天井裏でのブースター接続、インターネットと作業しました。
 
映像関係では、テレビとブルーレイが新品4セット、STB1台ありました。
 
中々、やりがいがある仕事量でした。
 
明日も休日出勤して、インターネット工事、エアコン工事をさせていただく予定です。
 
今年も、いよいよ実働一週間となりました。なんとか、仕事を残さないようにやり切りたいです。
 
2012/12/21

病院のリフォーム 玄関周りの電気工事

2週間程前に、取引先の建築会社の現場監督さんから、電話もらいました。
 
監督、「また、M病院様でリフォーム始めるよ」
私、「了解です。で、いつからなん?」
監督、「今、解体始めたよ」
私、「マジですか?いきなりじゃん」
監督、「ごめん、連絡するの忘れてた・・・」
 
 
ということで、急遽現場入りして作業進めてます。
 
もう、当社とは40年以上のお取引がある病院です。
今年になって、部分部分を分けて、営業しながらのリフォームです。
 

 
最初は、古い照明器具やら、配線器具を撤去します。
 

 
その後、大工さんが天井板を撤去してくれます。
 

 
そしたら、私がケーブルをコンセントやスッイチ、照明器具の場所まで仮設配線します。
 

 
壁にはボックスを付けておきます。
 

 
ケーブルを集約したところで、結線します。
 

 
ここからが本日の作業です。
石膏ボードをボックスを付けたところだけ開口します。
 
事前にボックスの位置はメモしています。壁裏センサーも使いながらピンポイントで開けます。
 

 
寸分違わず、開口します。電気屋さんの腕の見せ所です。
 

 
天井面もダウンライトや埋込照明器具の所を墨出ししながら開口します。
 

 
平行して、屋外の看板灯の基礎工事のじゃまにならないようにしながら、先行配管します。
 
生コン流し込む前にCD管を配管しておきます。
 

 
基礎工事屋さんと冗談も話しながら、作業を進めます。共同作業ですので、現場の方とのコミュニケーションも作業を円滑にすすめるためには大切です。
 
年内完成目標って、あと10日しかないけど・・・
 
 
2012/12/20

住宅展示場にエアコン新設3台

住宅メーカー様からのご依頼です。
展示場に使用しているので、美観重視で慎重に取り付け工事しました。
 

 
1台目2階洋室、ダイキン2.8KW。
 

 
 

 
 
2台目2階洋室、ダイキン3.6KW。
 

 
天井センターの照明器具と通り芯を合わせました。
 

 
3台目、リビング。ダイキン5.6KW。
 

 

 
配管カバー、イナバのスリムダクト、カラーは壁に合わせてホワイトです。
 

 
2階のエアコンは、隣の田んぼから3連スライダーをかけさせていただきました。
ミカンも写って、愛媛らしいショットでしょ。
 

 
こちらのお家の外壁は最近多いサイディングではなくて、ALCという材質です。
軽量気泡コンクリートなんです。軽くて丈夫で、断熱性や遮音性も高い優れた材質なんですが、エアコン工事では穴あけが大変です。
 

 
穴あけ時に大量の粉塵が出るんです。マスクして防止被って作業しました。
 

 
ALCそのものは、柔らかいので穴あけはスムーズですが、中に鉛筆ぐらいの太さの鉄筋が入ってるので、これを切断するのが大変です。
 
力を入れすぎないように、ドリルの回転数が落ちないように、鉄筋が出るのを予想しながら穴あけします。
 

 
我々のような専門業者は外壁の材質によってドリルの刃を使い分けます。
 
鉄筋コンクリート用が2種類、木・土壁用、金属板用、サイディング用、そして今回のALC用があります。
 
ALC用はALCのみに使用する専用のものを使用します。
それは、やわらかいコンクリートと硬い鉄筋の両方を切断するためですが、刃の隙間が鉄筋よりも狭くなっているのが特徴です。
 
他の同業者さんの話ですが、サイディング用のホルソーで強く壁に当ててALCに穴あけしてて、鉄筋がドリルの刃に食い込んで、ドリルがねじれて手首を骨折した人が居ました。
 
それ以来、専用のホルソーで慎重に作業するようになりました。
 
朝から初めて、終了は3時になりました。十分時間をかけて、丁寧に作業をさせていただきました。
 
当店へのご依頼ありがとうございました。