2012/11/29

新築にてアンテナ工事 地デジ+BSアンテナ取付け


 
 
地元の新築現場にて、アンテナ工事のご依頼がありました。
 

 
当店のアンテナ工事では定番のアンテナ使用機材です。
 

 
まずは、BSアンテナ取り付け金具を垂直に取り付けして、BSアンテナを取り付けします。方角と仰角はレベルチェッカーで微調整します。
 

 
BS放送は、信号が他の衛星放送と比べると電波が強いので、このようなレベルチェッカーがあれば簡単に調整が可能です。
 

 
我が町は、何せ「やまじ風」という猛烈な局地風の名所ですので、しっかり風対策します。ケーブルの固定は、ビニルテープ巻きに更に耐候性インシュロックで二重に固定します。
 

 
BSアンテナ金具に混合ブースターを取り付けします。
ベランダにて、地デジアンテナを仮接続して、取り付け位置を検討します。
一番目立たない位置に取り付けできました。
 

 
 
理想的な仕上がりとなりました。
アンテナ工事は、信頼の置ける地元電気店にお任せ下さいませ。
 
現場は大型家電店の目の前でした、ご依頼ありがとうございました。
 
 
 
2012/11/28

衣類乾燥機の修理 目づまりランプ点灯

ナショナルの衣類乾燥機の修理がありました。
フィルターの掃除をしたのに、フィルター目づまりランプが点灯するとのことです。
 

 
最近はドラム式洗濯乾燥機の普及に伴い、衣類乾燥機の出番が減りつつありますが、洗濯と乾燥の同時進行ができますので、洗濯物の多いご家庭では大変便利です。
 
今回のようなご依頼は時々ありますが、修理前に原因を想像で特定してしまうと、失敗の原因になるので、基本に忠実に作業します。
 
最初は故障診断モードで運転して、お客様のご指摘のエラーが出ることを確認します。
 

 
乾燥台に乗せたまま背中を向けて、裏蓋を外します。
中央の円盤になった送風ファンの裏側を点検します。
 
 

 
 
予想通り大量のホコリが付着してました。どうやら、作業前の想像通りの場所にエラーの原因が有りそうです。
 

 
2箇所のヒーター部分にホコリが付着してました。
 

 
 
この乾燥機に使われるヒーターはPTCヒーターと呼ばれます。フィルターにホコリが付着すると、温度が上がりますがそうするとヒーター自身が流れる電流を減らします。(とても安全なヒーターです。)基板に設定された電流値より小さくなるとフィルター目づまりと判断してエラーを表示します。
 
清掃後、組立して再度、故障診断モードで運転してエラーの出ないことを確認します。
 
家電製品の修理、メンテナンスは「家電製品エンジニア」を持った電気店までご依頼下さいませ。
 
 
2012/11/27

今朝、当社の新聞折込チラシが入りました


 
今朝の朝刊に、当社の折込チラシが入りました。
部数は5,000部でした。
 
四国中央テレビ様のご好意で、定期的に入れていただいております。
 
テレビ、インターネット、電話と3つのサービスを提供中です。
 
既に、多くの方にご加入いただいておりまして、
「お祭りの番組が良かった」とか
「グルメ番組が良かった」とか
「運動会で子供さんが映ったよ」とか話題になることが多くなりました。
 
最近では、特にインターネットの加入お申込みが順調に増えております。
他社の通信業者様と違って圧倒的に低価格の料金設定ですので、乗り換えの方が多いようです。
 
通信費用は毎月のことですので、まだ、乗り換えてないお客様はぜひこの機会にお問い合わせくださいませ。
 
2012/11/26

ダイキンにてエアコン研修会

松山にてダイキン主催の、エアコン研修会がありました。
 

 
ダイキンでは、今月から発売のルームエアコン全機種に新冷媒HFC32 (R32)を採用します。それに伴い研修会がありました。
 
新冷媒の社会的背景、次世代冷媒R32の特性、新冷媒マニュアル(サービス・工事編)とありました。
 
参加者全員が銅管のフレア加工を実際にやってみました。
従来の工具と同じですので、何ら問題なくスムーズに終了です。
 
次に実機を使って、商品説明、工事説明、分解要領などの実技をしました。
 

 
既に先日、取付工事実績があるので、分かりやすかったです。
 

 
これは、室内機の断面写真です。熱交換機がファンを取り囲むように配置したことと、空気の吸い込み口が機械の真下にも増えました。
 
その分、本体は前面にずっとせり出す感じがあります。
 
 

 
電気関係の基板などは右側面に集約されてます。右に壁寄せしても、側面カバーは手前に引くと取れますし、基板全体もネジ2本外すと手前に全体がスライドします。
 

 
研修会終了後に、松山の業者さんと「もっとばらしてみよか」ということで、ここまでは分解してみました。
 
お掃除ユニットは簡単に外せるので、ここまでは問題なさそうです。
 

 
 
うるるとさらら、通称うるさらですが、写真の2.2kwと2.5kwについては高さが低くなって小型化されました。
 
来年2月には、6.3kwと7.1kwでも2分3分管の機種がラインナップされるそうですので、工事性はアップしそうです。
 
従来のR410Aと比較すると、使用工具はすべて同じ、工事手順も同じです。
違いは微燃性があるのと、少しだけ圧力が上がるそうです。
 
 
 
 
 
 
 
2012/11/25

浜松市 出張報告 後編


 
その後、エアーパーク 航空自衛隊 浜松広報館に行きました。
駐車場ではブルーインパルスがお出迎えです。
 

 
実物を近くで見るとすごい迫力です。
 

 
屋外のミサイルの前で一枚撮ってもらいました。
 

 
航空マニアにはたまらない場所です。
 

 
格納庫には多数の戦闘機やヘリコプターが展示されてます。
 

 
合計すると何億円分あるんでしょうか?
 

 
昔この戦闘機のラジコン機を持ってました。実物にお目にかかるとは感激です。
 

 
コックピットの中ものぞけます。機器類がぎっしりで、かなり窮屈そうです。
 

 
いくつかの戦闘機では、実際にコックピットに乗ることができます。
私も、こちらのT-2高等練習機ブルーインパルス仕様に搭乗しました。
 
若い頃に新入社員研修で、御殿場市の陸上自衛隊駒門駐屯地に体験入隊させられ、戦車の運転席にも乗った経験がありますが、その時に味わったのと同じ感動体験でした。
 
 

 
その後、浜名湖をドライブです。
 
 

 
次の目的地の「うなぎパイ ファクトリー」に向かいました。
 

 
浜松のお土産と言えば、もちろんうなぎパイです。
連休初日ということもあり、駐車場に入るのに大渋滞でした。
 

 
見学ラインが整備されてます。じゃんじゃん製造中です。
 

 
お菓子工場って、大人が見ても何か楽しいです。
 

 
「夜のお菓子」ってパッケージに書いてあるけど、こういう意味だったんですね。
少し勝手な勘違いをしておりました。
 
盛りだくさんの、浜松出張でした。お忙しいなか、地元の電気店の皆様には何から何まですっかりお世話になりありがとうございました。
 
ふだん、メールやフェイスブックでやり取りさせていただくばかりで、初めて実際にお会いする方がほとんどなのに、この親近感は何なのでしょう。これが、DJ-NETの良さなんですね。
 
いつか、お返しができるように、がんばりたいと思います。
 
2012/11/24

浜松市 出張報告 前編

二日間、浜松市に出張に出ておりました。
当社の加盟する全日本でんき屋ネットワーク協同組合の総会出席のためです。
 
本日は出張明けのため、怒涛の一日でした。朝から、石油ファンヒーターのお届け、エアコンの取り外し4台、ブルーレイレコーダーの取付、午後からCATVの工事でテレビ、ケーブルプラス電話、インターネット工事、無線LAN&Fセェキュアのセットアップ、さらにもう一件インターネット工事&設定、最終は衣類乾燥機の修理でした。
 
フェイスブックで「いいね!」する時間が取れませんが、出張の報告前編のご紹介です。
 
 

 
 
JR浜松駅です。新幹線も止まりますし、ホンダ・ヤマハ・スズキを初めとした有名企業の発祥地だけあって駅前は大都会でした。
 

 
駅前のホテルにて総会です。
業界紙の編集長の最新の業界の動向が聞けたり、組合員の方の貴重な体験談が聞けたり、各取扱メーカーの案内など盛りだくさんでした。
 
毎回、出席することで「知識」だけでなく「やる気・元気」をいただきます。
この業界ではメーカーからの縦の情報だけでなく、同業者の方からの横の情報がものすごく大切です。
 
この後、懇親会があり翌日は、地元の電気店の皆様のご厚意で、朝一で静岡大学にお邪魔しました。
 
 
 

 
静岡大学には、テレビの父、高柳 健次郎博士の記念館があります。
でんき屋さんとしては一度は訪れたい聖地です。
 

 
大学の構内の一角に建物があります。
 

 
 
高柳博士は明治32年生まれで、大正15年にブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功されました。後の日本ビクターの副社長までなられております。
 
 

 
 
館内では館長さん自らが丁寧にご説明下さり、分かりやすくまた驚きの連続でした。
見学者からは、かなり突っ込んだ技術的な質問が出され、館長さんもうれしそうでした。
 

 
歴代のテレビが並んでいます。驚いたのはこれらのほとんどが今でも画像を出せる点です。もちろん、整備はされていることでしょうし、デジタル放送をアナログ信号に変えるデジアナ変換はされているのですがそれにしてもすごいことです。
 

 
これは65年前のテレビです。
 

 
これは62年前のテレビです。
 

 
これは56年前のテレビです。カラーテレビになっています。
 

 
こらが初代のソニー「トリニトロンテレビ」です。
右横がパナソニックの平面ブラウン管、その奥が最新の有機ELテレビと続きます。
 
ちょうど見学中に白黒テレビ画面に通販のジャパネットタカタの映像が出て、大爆笑でした。
 
別コーナーでしたが、地元浜松の企業紹介のコーナーでも多くの興味深い出品がありましたが、中でも、
 

 
このスーパーカミオカンデのニュートリノ検出装置の実物はすごかったです。この世界最大級の光センサーが11,200本使われているそうです。ノーベル賞受賞の影にはこういった日本独自の技術が生きているのですね。
 
午前中いっぱい、じっくりと見学させていただきました。
 
地元DJ-NETの組合員の皆様にはこの場を借りて、厚く御礼申し上げます。
 
午後の見学内容はまた、明日ご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2012/11/21

左官仕事もやります

午前中は、お客様から、隣の古い木造住宅が撤去されたら、今まで見えなかった所が道路から見えるので補修して欲しいとのご依頼にお応えしました。
 

 
ブロック塀が破損してたり、
 

 
古い使っていない換気扇のフードがそのまま残っていたり、
 

 
ブロック塀はモルタルセメントを詰めて補修しました。ついでに、他の穴あき部分にもセメント詰めておきました。
 

 
換気扇フードはサンダーで切り落として、アルミサンドパネルを加工してふさぎました。
周囲に紙テープを巻いて、コーキングしておきます。
 

 
簡単な補修ですが、このような仕事も電気屋さんのお仕事です。
 
午後からは、配達で新宮町に行きました。
 

 
新宮少年自然の家の前の大銀杏です。既にかなり落葉しておりましたが、りっぱな風格でした。
手前の紅葉はこれからでしょうか?
 

 
道路が銀杏の葉っぱで、黄色く染まってました。秋深し・・・
 
ところで、明日明後日と浜松市に出長がありますので、ブログの更新はお休みさせていただきます。
 
帰ってきましたら、写真を添えてご報告させていただきます。
 
 
2012/11/20

電力計の取付け


 
 
道路沿いにある二つの看板灯です。看板屋さんが取付けたものですが、二つの看板はそれぞれ持ち主が違うので、このままでは電気代の清算がややこしくなります。
 
それぞれ、消費電力も違いますし点灯時間も違います。かといって一本のポールに二つの電気契約はできません。
 
 

 
 
そんな時は電力計を追加します。通常の電力計は四国電力の所有物ですが、この電力計は自前となります。
 
大家さんが毎月カウンターを計測して、電気代を持ち主に請求してくださることになりました。
 
丸く収まって、安心しました。
2012/11/19

床置きマルチエアコンの修理

10年前に私が工事したダイキン製の床置きマルチエアコンの修理依頼がありました。
マルチエアコンとは室外機が1台で室内機が2台接続されたタイプです。
 
お客様は、「もう使い始めて何年だから」とよくおっしゃられますが、たいていは大分誤差があります。
 
今回は「もう使い始めて30年位経つから新しいものと取り替えて下さい」とおっしゃられてました。前回のエアコンは10年前に更新してるので、お客様に事情をご説明し部品交換で修理可能であることをお話しました。
 

 
普段、作業車にはパナソニックであれば修理マニュアルを常備してますが、今回はダイキンなので、その場でダイキンコンタクトセンターに電話確認します。
 
ダイキンのすごいのは、365日24時間修理相談が出来る点です。さすが、空調専門の最大手だけあります。部品もたいてい翌日には届きます。
 
今回のエラーコードはU4でした。室内外通信制御異常です。このブログでも度々ご紹介しておりますとおり、一番多いエラーです。
 
室内機と室外機にある制御基盤不良が一番多い故障箇所です。
 

 
室外機は1階の屋上です。
外装パネルを分解します。
 

 
このように冷媒配管が2系統4本接続されてます。
制御基板は天板部分にあります。
 

 
制御基板はすべてコネクター接続されてます。細かい作業ですが、コネクターのサイズはすべて違いますので間違って差し込む心配はありません。
 
注意するのは冬場は空気が乾燥しているので、自分の静電気で基板を破壊しないようにする点だけです。
 

 
取り外した基板は、こんな感じです。新しい基板は表面を樹脂で埋め込んでいますので耐久性が向上していそうです。
 
無事、修理完了してお茶とお菓子をいただきました。
作業後のお客様とのコミュニケーションも大切なお仕事だと思っております。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
2012/11/18

高松 玉藻城址 散策

昨日、今日と子供の大学入試があり高松市に行きました。
受験中は親はすることが無いので、会場の隣にある玉藻城址に行きました。
 

 
久々の玉藻城址です。
 

 
 

 
昨日とは打って変わって、みごとな秋晴れでした。
 

 
紅葉を期待して入りましたが、お城なので松が中心です。
 

 
一本だけ紅葉がありました。青空に映えて美しかったです。
 

 
着物の女性が撮影会してました。
 

 
後は菊花展をしてました。見事な大輪でした。
 

 

 
普段、このような芸術的な鉢をじっくり見ることが無いので、今日は良いものを見させていただきました。
 

 
意外と面白かったのが、お堀の水の中でした。玉藻城はお堀が海水なので、河豚がたくさん泳いでおりました。
 

 
橋の下には、石鯛もたくさんいました。
 

 
「鯛の餌やり場」があって、見事な鯛が100匹以上おりました。
 

 
もう一つ、面白かったのは「大岩成樹 ど根性松」でした。
 

 
岩の上に落ちた松の種子が芽吹いて成長を続けていました。これで樹齢が18年というから驚きです。
 

 
瀬戸内に浮かぶ、鬼が島伝説の残る「女木島 めぎしま」もきれいでした。
 
午前中、ゆっくりと過させていただきました。