2012/10/31

新型エアコン 取付工事 2013年度モデル(全国初)

しっかり暖房できるエアコンが欲しいとのご要望にお応えしました。
 
パナソニックの最上位モデル13Xシリーズです。来年の夏に主力機種となりますが、毎年この時期に一足先に新製品が出ます。
 
10月下旬発売予定で、本日初入荷、初取付ですので全国でも一番乗りだと思います。
 
スマートフォンで外出先からエアコンの運転状況が確認出来るのが話題になりましたが、本当の実力はエコナビとエネチャージにあります。
 
省エネで節電はもちろんですが、霜取り中も暖房が止まらないノンストップ暖房や温風吹き出し時約50度の高温風の実現など、冬場に威力を発揮します。
 

 
古いエアコンは、シャープ製のワイヤードリモコン式の冷房専用機種でした。
ご覧のように、左の吹き出し口が棚に当たっていました。
 
お客様は、「今よりも、30センチ右に寄せて付けてね」とのことです。
一気に取り付けの難易度が上がりますが、がんばって取付します。
 
 

 
古いエアコンは木製の枠から吊下げ金具で固定されていましたが、見た目が悪いので壁面に直に固定することにしました。
 

 
取付板を水平器で確認しながら固定します。
 

 
通常とは違う位置の穴に対応するため、室内で先に配管パイプを接続しました。
 

 
内部は、お掃除ロボット、ナノイーユニット、人・物センサー、日射センサーなどがあります。
 

 
工事前の屋外の様子です。配管カバー無しでテープ巻き仕上げ、ドレンホースもだらりと垂れてました。
 

 
工事後は配管化粧カバーに収めて、ドレン配管も壁と同色の樹脂パイプとしました。
 

 
午後1時に作業開始して、試運転が午後3時半でした。
じっくりと時間をかけて、丁寧な作業を心がけました。
 
エアコン工事はこだわりのエアコン工事を実践する当店にお任せ下さいませ。
 
追記
残念ながら、私もお客様もスマートフォンは持っておりません。
 
2012/10/30

浴室換気扇の取替え

浴室換気扇の取替えがありました。
 

 
 
19年前の三菱電機製です。事前に型式をお客様から聞いていましたので、同等品を準備してお伺いしました。
 

 
写真では分かりにくいですが、換気扇を外すと、換気フードに大量のホコリがたまっていました。持参したハケの付いたノズルの掃除機で掃除しました。
 
タイルも磨いて新しい換気扇と取替えです。
 

 
さすが、三菱電機です19年たっても、同じ規格の換気扇を製造していました。
違和感なく収まりました。
 
実際には、モーターが省エネタイプに変わったり、内部がグレーからブラックに変わったり、電源の接続部が密閉式になっていたりと改善されていました。
 
このようなちょっとした工事でも、どうぞ遠慮なくお申し付け下さいませ。
ていねいに、そして美しく工事させていただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
2012/10/29

コスモス アーカイブスのご紹介

最近、お配りするチラシです。
 
今月から、最安コースのライトプランが5Mbpsにスピードアップしてます。
 
 

 
あまり知られてないのが、コスモス アーカイブスです。
 
これまでの四国中央市のニュースが、24時間いつでも視聴できるサービスです。
 
過去に放映されたニュースが見放題です。
 
もちろん、無料ですよ。
 
これはケーブルテレビ会社ならではのサービスと言えるでしょう!!
 
2012/10/28

今年も手作りワインできました

本日は定休日です。久々に、仕事も入らずのんびりしてます。
 
今日は、我が家の手作りワイン解禁日です。
 

 
 
自宅の一角に、父が18年前に植えてくれた葡萄の木があります。
 
ど素人の私が、完全無農薬で栽培しています。(ほったらかしと言った方が正確です)
 
「ベリーA」と「巨峰」です。「巨峰」は未だにほとんど実を付けませんが、「ベリーA」は環境が合うのか実を付けてくれます。
 
最初の数年は生で食べてましたが、食べきれないので、その後は絞って赤ワインにしてます。
 

 
多い時は1本の木から8Kgの収穫があります。
 

 
葡萄は軸を外して、アルコールで消毒したガラスビンに投入します。
 

 
皮と種ごとビンの中でつぶします。
 
皮が赤ワインの色を出します、種がタンニンというワインの渋み成分になります。
 

 
この後、補糖といってグラニュー糖を加えます。どれ位の砂糖を加えるのかがポイントです。その年の、葡萄の収穫時期や糖度によって加減が必要です。
 
酒税法の関係で詳細は書けませんが、糖分が発酵するとアルコールと炭酸ガスに変化するそうです。
 
 

 
ワイン作りの最大のポイントは酵母菌です。この数年はもっぱらフランス製の手作りワイン専用酵母を使っています。これを、使用すると失敗はありません。
 
インターネットで国内の専門店から取り寄せできます。
 
昔は、パン用のイーストを使ったり、葡萄をわざと洗わずにしぼって自然酵母で発酵だせたりと苦労しました。ぶくぶく発酵してもワインにならなくて、がっかりさせられることもありました。
 

 
酵母菌は上から降りかけるだけです。気温が25度位あれば、数時間でぶくぶくと発酵を始めます。
 

 
一時発酵と言いますが、盛んに炭酸ガスを出しています。
 
葡萄は六分目位に量を抑えておかないと、ビンから溢れてしまいます。
2週間程は毎朝、しゃもじで浮いた皮をジュースに沈めます。
 

 
3週間程して、発酵が落ち着くと、広口ビンの一次発酵容器から、狭口ビンの二次発酵容器に移し替えます。
 
一次発酵では、サランラップでふたをしますが、二次発酵ではコルク栓となります。ただし、まだ炭酸ガスは出していますので発泡栓をします。これは、中に水が入った栓でガスを逃がす弁の役目をします。
 

 
写真のビンは1ガロンビンなので、約3.8リットル入ります。この状態で1ヵ月ほど熟成させます。
 
川之江ヌーボーの誕生です。
 
毎年、ボージョレーヌーボが解禁する前に、我が家は一足先に楽しんでます。
 

 
先程、テイスティングしてみました。フルーティで切れのよい辛口ワインに仕上がっていました。
 
生きたワインなので、毎日微妙に味と香りを変化させます。
これが、ワイン作りの醍醐味です。
 

 
 
最後に昔話ですが、
 
今から40年位前、私が幼かった頃、父の田舎の豊浜町に住むおばあちゃんが、この「ベリーA」を絞った一升瓶入りのジュースをくれてました。風呂上りに小さなコップに入れて少しづつ飲んでました。飲むと体が熱くなったのを覚えています。
 
今、思い返すとあれは、自然発酵してワインになっていたのだと確信してます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2012/10/27

プロのエアコン 分解クリーニング

お引越しに伴い、取り外したエアコンのクリーニングをしました。
 
ご購入されてわずか2年ですが、取り外したエアコンの内部をお見せすると、その汚れ具合に皆さん驚かれます。
 
実は、エアコンを取り外したときは、クリーニングのチャンスなのです。
なぜなら、分解クリーニングが出来るからです。
 
通常の壁に取り付けた状態でのクリーニングも可能ですが、当然、エアコンの裏側など物理的にクリーニングの出来ない部分もありますし、洗浄液に付け置きなどもできません。
 

 
 
機種は富士通ゼネラルのノクリアお掃除機能付きです。
 
(どのメーカーも共通してますが、お掃除機能を過信しないでくださいね、所詮機械任せなので・・・)
 
 

 
 
まずは、カバーを外して、右側面にある制御基板を外します。この時、コネクターの中で使用しないブロックをメモしておきます。組立時の混乱を防ぐためです。
 
今回は14箇所のコネクターが有りましたが、2箇所は使用しません。通常、テスト端子とか、集中管理用の端子など空き端子があります。
 
 

 
 
電気品が取り外せると、安心してクリーニングが可能になります。
次はお掃除ユニットをごっそり外します。
 
 

 
 
次に熱交換器、ドレンパンを外します。
写真では分かりにくいですが、お掃除機能が付いていても、フィルターの網の目を抜けたホコリは取れません。
 
 

 
 
ようやく、送風ファンが出ました。
あまり、汚れた所をアップにするのは、どうかと思いましたが、1枚だけお見せするとファンの内側はカビとホコリでびっしりです。
 

ファン、熱交換器、ドレンパンは、エアコンクリーニング専用の洗浄剤で洗浄後、よく水洗いして乾燥させます。
 
洗浄、乾燥が終ると、分解とは逆の順番で組立していきます。
 

 
 
 

 
ようやく、クリーニング完成です。
 
エアコンクリーニングは地域電気専門店の得意技の一つです。
 
 
 
2012/10/26

冬物商品チラシ 配布始めました

朝晩、急に冷え込むようになりましたね。
 
当店でも、冬物チラシを配布始めました。
 

 
当店ではどんなに低価格の暖房機でも、無料で配達します。ご希望があれば、古い暖房機も無料でお引取りします。
 
当店が主力で取扱しているパナソニックは、残念ながら石油式の暖房機は製造してませんので、コロナ、トヨトミ、ダイニチ、長府製作所を扱っております。
 
もちろん、価格対応しておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
お昼までにご注文いただくと、たいていの商品は当日の夕方お届けできます。
 
新鮮な商品を、すぐにお届けできる体制ですのでご安心下さい。
 
また、現在店頭に展示中の電気暖房機は、現品限りの処分価格で表示価格の半額とさせていただいております。
 


 
ダイキンのヒット商品セラムヒートも半額です。これは、お得ですよ。
 
 
 
 
2012/10/25

6月に設置した太陽光発電の経過


 
6月に設置した太陽光発電の経過をお知らせします。
 
5.4KWのシステムです。発電した電力を家庭内で消費し、余った分を売電しています。1KW当たり42円の売電単価です。
 
 8月   実売電は19,500円(お盆休みで日中の消費量が多かった?)
 9月   実売電は22,000円
10月    実売電は20,000円
 
一方支払った電気代は、一ヶ月平均5,500円でした。
以前の電気代は平均約9,000円なので、差し引きするとお得になった分は、
 
 8月   19,500+3,500=23,000円
 9月   22,000+3,500 =25,500円
10月   20,00+3,500=23,500円
 
さらに、今回ガス給湯器からエコキュートに取替えましたので、毎月のガス代がなくなりました。(ガス代は夏場で10,000円弱、冬場でに25,000円以上かかっていたそうです)
 
商談の時に、メーカーが出してくれた発電量のシミュレーションと比べると、大きな声では言えませんが、実発電量の方が10%程多く発電しています。
 
奥様は、毎月の四国電力からの明細書が届くのが楽しみだそうです。
「ほんとに付けて良かった満足よ」と言われました。
こちらこそ、ありがとうございました。
 
次は、10KW越えの太陽光発電のご注文がありましたので、順次ご紹介させていただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
2012/10/24

飲食店様のリフォームに伴う電気工事

来月中旬にオープンするラーメン店様の工事が始まりました。
 
工事に先立って、四国電力への申請手続きは済ませてあります。
 

 
今日のメインは、低圧電力(動力)の増設です。業務用の食器洗い洗浄機が三相200V30Aもあるので、主幹ブレーカーを変更し、幹線ケーブルも太いサイズに引替えします。
 

 
メインのブレーカーを60Aから100Aに変更します。同時に幹線ケーブルをCV14からCV22に引替えします。
 

 
同時に屋根の葺き替えをしているので、足場が残った状態です。
 

 
食洗用のCV5.5ケーブルは厨房の天井裏を経由して、一旦外壁を配管して、設置位置の背中で再度、室内に入線します。
 
ついでに、屋外にガス湯沸かし器用のコンセントがいるとのことで、
 

 

 
100Vのコンセントを増設しました。
 
順調に作業は進んでおります。
 
 
2012/10/23

液晶テレビの修理

パナソニック製の液晶テレビの修理をしました。
 

 
電源が入らなくなったそうです。即日訪問して、代わりの貸し出し用テレビを設置して、お預かりしてきました。
 
症状を再度確認のうえ、不良部品を特定してすぐに補修部品を手配させていただきました。
 
夕方6時までに、部品の発注をしますと翌日の朝10時半頃に入荷します。
 
早速、修理に取り掛かります。
 

 
テレビを毛布の上に寝かせて、裏蓋を外します。右側のプリント基板が今回取替えするモージュルAです。
 

 
静電気に注意して、慎重に基板交換します。
 

 
基板交換後、組立して電源入れてテストします。
モージュルAを交換すると、チャンネル設定などのデータは消えるので、再度初期設定が必要です。
 
本日も、修理のご依頼があった翌日には完了しました。
当店では、極力自店修理を心がけております。
 
家電製品の修理やメンテナンスのご依頼は、お気軽に修理技術認定店の当店までどうぞ。
2012/10/22

母校にて、大時計の時間調整

先週の木曜日に、近くの学校からご連絡があり、校舎の壁面の時計が2~3分遅れているので直してほしいとのご依頼がありました。
 

 
4階の壁面なので、ハシゴは届きません。
 

 
 
かなり老朽化しており、お店のパソコンで修理履歴を調べると、昨年7月に充電池を定期交換していました。FMラジオを利用した電波時計なので、1年3ヶ月で2~3分狂うのは異常事態です。
 
屋上の駆動装置を点検します。
 

 
校舎の中ほどの防雨ボックスに収納しています。
 

 
駆動電源は、小型の太陽電池で発電した電気をニカド充電池に蓄電して使用しています。(こんなものですが、時計とセットで30万円くらいします。)
 
 

 
取説見ながら、マニュアル操作で時計を合わせます。普通はもちろん1回で時計が合うのですが、今回は操作する度に、10分遅れたり20分進んだりコントローラーが故障しています。
 
1回の操作で指針が12時間一周しますので、10分くらい待たされます。しかも、屋上からは文字盤が見えないので、操作するたび地上まで降りなくては行けません。
 
10回くらい屋上と地上を行き来しましたが、なかなかピッタリに合いません。その内、日が暮れて作業中止となりました。(足がガクガクです)
 
本日、朝一番で訪問し再調整しました。
 
今回は、針を進めた状態までしておいて、強制的に信号ケーブルを途中で一旦切断し、頃合を見計らって再度接続し直しました。マニュアルにはない荒業でしたが、なんとか、ピッタリ時計が合いました。
 
これで、また1年間くらいは時計が合えば良いのですが・・・・
 
町の電気屋さんは、色々な仕事をさせていただいております。