2012/06/29

エアコン工事

梅雨の晴れ間を狙ってエアコン工事です。今日は1日で4台取替します。すべて、自社のお客様です。
 

 
 
最初は2階に室内機、室外機は地上置きです。18年前にお買上げいただいた長府のエアコンの取替です。
 

 
室内機を取り外すと壁に跡が残っています。出来るだけ清掃してから取り付けます。
 

 
配管パイプの接続が終わったら、真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
 

 
配管カバーも新しい物に取替えしました。
 

 
 
試運転して完了です。
 
次は1階の和室に移動します。

 
こちらも18年前の長府製の取替えです。
 

 
奥のエアコンを取替えします。
 

 
こちらも、配管カバーを新しいものに取替えします。
 

 
試運転して完了です。
 
次はマンションのエアコン取替えです。
 

 
今回は、風の吹き出し口が故障したのと、内部のほこりとカビがひどいので取替えとなりました。
 

 
パナソニックのXタイプです。エコナビで超省エネ運転、お掃除ロボット、ナノイーイオン付きです、また、冬場の霜取り運転中も暖房が止まらない、エネチャージ付です。
ややお値段は高めですが、かしこく節電しっかり省エネで、家計にやさしいエアコンとなっております。
 
本日もありがとうございました。
 
 
2012/06/29

集合住宅でインターネット工事

市内のマンションにてインターネット工事です。このマンションではテレビ用の同軸ケーブルにインターネットの信号が流せるようになっています。
 
外の通路の壁面にボックスが有ります。
 

 
テレビの分配器は表面のカバーが外せるようになっており、任意の端子を信号の流れを双方向に切換が可能です。インターネットする場所のみ双方向に切換します。
 
次に加入者様のお部屋に移動して、ユニットバスの天井裏を開けさせていただきます。
 

 
通常のテレビ専用分配器をインターネット対応のフィルター付きに交換します。
 

 
インターネットをされるお部屋の分だけを双方向に切換します。
 
最後に、お部屋に移動して、壁の1口ユニットをテレビとインターネットが同時にできる2口ユニットに交換します。
 

 
自前のノートパソコンで速度測定、お客様のパソコンのインターネット接続確認、メール設定をして完了です。
 
 
 
 
 
2012/06/26

太陽光発電 本日パネル設置

梅雨の合間を狙って本日、太陽光発電のパネル設置をしました。
 
設備概要は、昭和シェル石油グループのソーラーフロンティア製、パネル枚数36枚、発電最大出力5.4KW、陸屋根耐塩害仕様です。
 

 
まずは、架台の設置です。耐塩害仕様なので金具はすべてアルミ製です。アンカーボルトはステンレス、ボルトナットは溶融亜鉛メッキです。
 
本日は、自社の社員プラス応援の外注さん合わせて7人の作業でした。
 

 
アルミ製のおかげで、軽くて作業性は良かったです。
 

 
基礎のアンカーボルトの位置も全て図面通りで、ぴったり収まりました。高さ調整用のスペーサーも1枚も使用する必要がありませんでした。
 

 
パネルは外注業者さんが準備してくれた、電動リフトで揚げます。
 

 
パネルは薄いものですが、重さは1枚20Kg有ります。36枚もありますので、架台への設置はかなり重労働でした。
 

 
パネルの裏側のシールです。1枚当たりの発電量が150Wと記載があります。
 

 
 
パネル設置完成。こちらのお客様は日当たりが良いので、かなり発電量が期待できます。
 

 
 
17時09分でほとんど曇り空でしたが、それでも0.4KW発電しています。
この後、四国電力の検査を受けると、いよいよ電柱側のトランスと系統連携して本格的な売電が可能となります。
 
具体的な発電量については、後日ご報告させていただきます。
 
本日は1日作業でしたが、電力事情が不安な中、たいへんやりがいのある楽しい仕事をさせていただきました、電気屋で良かったと実感しました。
 
2012/06/25

レンジフードの取替

繁忙期に入ってブログの更新が間に合いません。申し訳ございません。
 
まずはシステムキッチンのレンジフード交換です。既設はタカラ製です。本来は取替時も同じメーカーを選択する方が工事は楽なのですが、お客さんのご要望でパナソニック製に変更しました。
 

 
取替の理由はお手入れが大変だからとのことでした。確かに油汚れが付いて掃除がやりにくい場所です。
 

 
普通ならば丸いアルミダクトで天井裏に出して屋外のフードにつながるはずですが、なぜかこのような普通の換気扇の木枠が付いていました。
 
角丸アダプターでアルミダクトに接続可能なように変更します。
 

 
完成後の写真です。パナソニックのスマートスクエアフードです。
 
何が便利かというと、整流板、フィルター、シロッコファンがワンタッチで取り外しが出来る点です。しかも、アクアイージーフィルターと呼ばれるフィルターは、15分間水に付けるだけで、80%の油汚れがはがれ落ちます。
 
若干お値段は高めですが、お客様も大満足でした。
 
ありがとうございました。
 
2012/06/20

CATV工事、BS工事、冷蔵庫取替、照明取替

午前中はCATV工事でした。当店にてご加入いただいたお客様です。
テレビ、インターネット(NTT光からの乗り換え)、ケーブルプラス電話、無線ルーターキャンペーン、アンテナ撤去キャンペーン、BS混合有り、BS取替移設有り。電話機お買上げ、と盛りだくさんの内容です。
 
テレビは4台ございましたが、当店にてご加入いただいておりましたので、工事費は考慮させていただきました。
 
いきなりはまったのが、インターネットの電話配管利用でした。NTTの光ファイバーが既に通線されていましたので、同じ工法を取りましたが、各部屋に電話の埋込モジューラージャックが有り外の保安器からのルートが分かりません。各部屋のカバーを外して確認しますが、不明のままでした。これは、エアコン穴からの露出配線に変更と思いきや、奥様から一言「NTTの工事のときも、すごく時間がかかって大変だったよ。なんか物置の中で作業しよったよ。」
 
そこで発見したのが、収納ボックスでした。
 

 
これで解決です。保安器からこの収納ボックスを中継して各部屋に配管されてました。やれやれといった感じです。
 

 
美観に配慮して、BS混合ブースターと分配器のボックスは保安器周りに集約しました。
 

 
BS工事を担当したのは、若手イケメンH君です。昨年の愛南町のCATV工事でも200軒以上はこなしてもらってますので、安心してまかせられます。
 

 
仕上がりはこんな感じでばっちりです。
 
午後からは冷蔵庫の取替、
 

 
照明器具の取替に行きました。
 

 

 
本日もたくさんのお仕事、ありがとうございました。
2012/06/18

太陽光発電基礎工事他


 
朝一は、台風が近づいているので、急ぎのアンテナ撤去作業でした。週末に新聞折込をみてケーブルテレビにご加入いただいたお客様ですが、アンテナのパイプが折れて垂れ下がった状態でした。本格的な撤去はケーブルテレビの宅内工事の時に予定しています。
 
その後、週末から始めた、太陽光発電の基礎工事に行きました。
 

 
基礎図面を見ながら墨だし、ステンレス製の全ネジボルトをケミカルアンカーを使って固定します。
 
10m先のアンカーボルトの許されるズレは2.5mm以内ですので、かなり正確な作業が要求されます。
 
ボルトはM12サイズ、下穴は15mmφで深さ110mmで指定されています。
 

 
ケミカルアンカーは下穴を開けて、切粉を掃除して、ガラスの液体が入った筒を挿入します。そこに、全ネジボルトを叩き込むと、ガラス容器が割れて中の薬液が溶け出し、コンクリートとボルトを化学的に一体化させます。
 
30分程で固まりますが、とても強力に固着します。薬液自体が防水性がありますが、さらに念を入れて、ボルトの周辺には、エフレックスで防水します。
 
事前に作成しておいた、型枠に、鉄筋を入れて、セメントで固めます。
 

 
こんなので、レベル出しをします。室内でしたらレーザー墨だし器が使えるのですが。電気屋さんで、ここまでの基礎工事をされるのですか?とよくお客様に聞かれますが。建設業の登録も受けておりますので、ご安心下さいませ。
 

 

 

 
1箇所の基礎当たり20Kg入りのミックスセメントが約7袋位入りますので、全部で7箇所の型枠には合計50袋位入ります。
 
屋上は現在シート防水ですが、太陽光発電の設置後、再度屋上全体の防水工事とついでに外壁塗装もさせていただく予定です。
 
 
2012/06/15

エアコン工事と換気扇取替

午前中は、お引越しの方のエアコン取付、2台口でした。
 

 
市内に多くある系列のマンションです。玄関横の部屋です。どうしてこの位置にエアコン穴を開けるのか理解に苦しみます。
 
設計者がエアコンの取り付け知識があれば、もっと最適な位置に穴あけの指示を出すはずなのですが・・・
 

 
前のエアコン取り付け用のビス穴を隠すため、どうしても、配管が一部露出してしまいます。さらに、通路がドレン水の排水が考慮されてないので、通路が水浸しです。入居者の方には申し訳ないです。
 

 
奥のベランダ側のお部屋も同じ位置に穴が有ります。
 

 
配管露出部が短くなるように取り付けしました。
 
午後から、トイレの天井埋込換気扇の取替です。中央に照明器具が付いた三菱製の換気扇でした。
 
音が高いのと異臭がするので取替となりました。
 

 
確かに強烈な異臭がします。
 

 
電源ケーブルは換気扇用と照明用の2系統あります。取外し中に、臭いの原因が分かりました。想像はしておりましたが・・・
 

 
ダクトから大量の植物の繊維が出てきました。そうです、鳥が巣作りしてました。
屋外のベントキャップが破損して、天井裏やダクトに大量に持ち込んでいました。
 
ごみ袋一杯分有りました。臭いの原因はこれでした。
天井裏を掃除機で清掃後、消臭スプレーして、固形の脱臭剤を置きました。
 
外は樹脂のベントキャップをはずして、ステンレス製の防虫網付きに交換しました。
 

 
 
驚くほど運転音が静かになりました。狭い空間で、足場も悪くて、かなり苦戦しましたが、きれいな仕上がりでお客様にも大変喜んでいただいて良かったです。
 
今日は、朝の7時半から修理依頼の電話があって、水栓の水漏れ修理がありました。エアコン工事と換気扇工事の他に、同時進行中の太陽光発電の基礎工事、CATVのご契約(先日の新聞折込を見てのご加入でした)、照明器具の取替、集金と忙しい一日でした。
 
2012/06/14

洗濯機の納品とエアコンの点検

午前中は、お引越しの方のエアコン工事と住宅のアンテナ撤去工事がありました。
午後の1軒目は全自動洗濯機の納品でした。
 

 
今、お使いの2槽式洗濯機はタイマースイッチが故障したため、全自動洗濯機に取替です。機種はパナソニックのNA-FR80S6 縦型洗濯機では最も省エネで節水、エコナビ、ナノイー付きの6月下旬発売の最新モデルです。
 

 
普通に設置すると、水栓がボディに接触して収まりません。洗濯機パンを一旦外して数センチずらしました。家電量販店の工事では、取り付け不可で商品キャンセルとなるところですが、自社のお客様なので、手間はかかってもきっちり工事するのが当社の流儀です。この後、隣の床下点検口からもぐって排水の接続部もしっかり固定しておきました。
 
排水トラップの中の糸くずも掃除しておきます。
 

 
向きは横向きになりましたが、ぎりぎり収まりました。お客様にも大変喜んでいただきました。ついでに、隣の部屋のエアコンフィルターの掃除などもさせていただきました。
 
次は他店で購入された東芝製エアコンの点検依頼でした。
数年前まで近所にあって今は撤退した大型店で購入されたものでした。
エアーフィルター、空気清浄フィルターなどの通常メンテンナンスをさせていただきましたが、気になる箇所が2点ありました。
 

 
 
よくあるコンセント延長なのですが、問題はケーブルの種類と固定方法にあります。
拡大すると、
 

 
使っているのがより線のビニルコードで固定がステップルでした。電気工事の有資格者であれば絶対にしてはいけない不良工事です。内部の細いより線が圧迫されて電気抵抗が大きくなり最悪の場合は発火の原因となります。
 
この場合、コードではなく内部が単線のVVFケーブルを使用するのが正しい工法です。とりあえず、ステップル箇所は全て緩めて、点検させていただきました。
 

 
次は、不良工事ではないのですが、コンセントのホコリです。
コンセントの向きが横向きなので、比較的影響は出にくいとは思いますが、トラッキング現象と呼ばれる火災の原因になります。
 
エアコンのスイッチを入れてなくても、常時コンセントには通電されていますので注意が必要です。たまには、町の電気屋さんに見てもらうと、お役に立つことも多いですよ。他店購入の電気製品でも、遠慮なくお申し付け下さいませ。
 
 
 
 
 
2012/06/13

ケーブルテレビ工事


 
本日は梅雨の合間の快晴の天気でした。屋外は暑かったですね。
1軒目は先日、当店にてご加入いただいたお客様宅にてケーブルテレビ工事です。
 
テレビがエコノミーコースでデジタルミニニチューナー付き、BS混合ブースター有り、インターネットがライトコースで無線ルーターキャンペーン付き、設定込みのらくらくパック有り、ケーブルプラス電話有り、NTTフレッツ光からの乗り換えでした。
 
NTTフレッツ光からの乗り換えの方は、圧倒的にコストダウンが可能になります。
 
 

 
BS混合ブースターはBSアンテナの近くになりますので、今回はアンテナマストに取付でした。
 

 
今回のようにトリプル加入の場合は、保安器の設置場所が問題となります。テレビを優先するのか、インターネット、電話を優先するのか。また、引き込みの外線ケーブルの美観も考慮します。
 
たいていは、四国電力の引込みと同じルートを取ると、美観上よろしいようです。
 
テレビは3台、天井裏配線有りで通常は追加工事費がかかりますが、当店にてご加入いただいた場合は、出来る限りお客様の負担が軽く済むように考慮させていただいております。ご安心下さいませ。
 
この後、さらにインターネット、ケーブルプラス電話の工事(こちらのお客様もNTTのフレッツ光からの乗り換えでした)、床下配線有り、電話機、ドアホン、アダプター取替有りが1軒、最後にインターネットの新規工事が1軒ありました。
 
合間に、住宅用火災警報器の取り付け、蛍光灯の取替、コタツのヒーターユニットの取替、照明器具の点検、業務用エアコンの見積、事前調査、と盛りだくさんの一日でした。
 
本日もありがとうございました。
 
 
 
 
 
2012/06/11

エコキュート設置完了 お引渡し

午前中は、今度新築で電気工事をさせていただく現場の事前調査に行きました。
土曜日が地鎮祭でした。今月中旬から基礎工事に入って、年末に完成予定です。
電気工事店の最初のお仕事は、建築中に使用する仮設の電気工事です。
 

 
変圧器の電柱番号と引込みする電柱番号を控えます。帰社して、地図、配線図、回路図、引込み立面図などを準備して、インターネットを利用して四国電力に申請します。
 

 
次は本日設置中のエコキュートの現場です。パナソニックの給湯専用モデルの容量460リットルタイプです。午後3時頃には、接続が終わって試運転に入っていました。強固な基礎の上にしっかりステンレスのアンカーボルトで固定されています。
 
このアンカーボルトで固定した写真は後日、四国電力に提出の義務が有ります。
しっかり、固定されてないと、再工事依頼が来ます。
 

 
夕方、再度お伺いして、お客様に操作説明してお引渡しとなりました。
既に8割程度沸いていました。給湯配管のつなぎ変えは1日でしますので、お風呂に入れない日はありません。
 
今まで、給湯にかかるガス代が夏場で約10,000円、冬場で約20,000円かかっていたのが、今日からは給湯にかかる電気代が約1,100円で済みます。しかも、夜11時から翌朝7時までは全ての電気代が深夜電力扱いで約1/3になります。さらに、オール電化住宅ということで、総額から10%値引きしてもらえます。
 
月末には太陽光発電も取り付けしますので、今後が楽しみです。
 
当社は四国中央市の水道局指定業者でもあり、四国電力登録業者でもありますので、完全自社施工です。