2012/05/31

液晶プロジェクター 修理中止

本日は、月末事務処理のため、現場工事はお休みでした。社員便でエアコン5台口の取り付けと電気工事がありましたが、私が不参加のため、写真もございません。
 
タイトルの液晶プロジェクターの修理が中止となった件を話題にさせていただきます。
 

 
とある学校様からのご依頼です。「映像は出るが画面全体が黄色になる」というご指摘でした。
三菱電機の修理センターに送っておりましたが、修理見積金額が何と15万円越えで回答がありました。
 
判定内容の項目をみると、「LCD組立、ヘンコウバン不具合」の文字があります。
なるほど、高額な修理金額になるはずだと自分では理解したものの、お客様へのご説明が困りました。
 
もちろん修理中止で商品もご返却させていただきました。
 
ネットで当時の価格を調べてみると、希望小売価格:\1,047,900 (税抜 \998,000)
とありました。発売当時は液晶パネルも高価でしたので、今では考えられないほどの価格だったのですね。
 
最後のオチですが、商品の隅に○○氏寄贈とありました。学校教育のためにこんな高価なものを寄贈される方が近くにおられたのが驚きでした。ほんとに偉い方はこっそりこんな粋な計らいをされるのですね。
 
 
 
 
 
 
2012/05/30

アンテナ工事とエアコン工事

午前中は、新居浜市内にて新築のテレビアンテナ工事でした。
住宅メーカー様からの急なご依頼でした。材料は急遽、電材屋さんが現地まで持って来てくれました。
 

 
最近はテレビのアンテナは屋根には取り付けしません。理由は太陽光発電の普及と屋根の保護や見た目の問題があるためです。
 
今回も、マスプロ製の壁面取付用アンテナのスカイウォーリーという商品です。
取付前にお隣を見ると、お隣様も同じアンテナでした。
 

 
2階の軒下に取り付けしました。直接、風雨にさらされず、長期間の使用にもご安心いただけるかと思います。取り付け金物は溶融亜鉛メッキ製で錆びません。
 

 

 
室内に収納されているボックス内にブースターを取り付けします。新居浜市内は電波状態が良好です。一応6分配ですので、ブースターを付けましたが、アッテネーターで-10dB下げて、利得調整つまみはミニマムでも、ややまだ強めの信号が確保されておりました。
 
午後からは地元にもどってエアコン工事でした。飲食店様の店舗兼住宅にて2台口です。1台目は2階の寝室です。
 

 

 
室外機は壁掛けでした。新しいエアコンはパナソニック製のFシリーズです。
 

 
壁掛け金具も新しい物に取替します。金具のボルトも錆がひどく、取外し時に強く回すと根元から折れる程でした。
 

 
暑くなる前の今の時期にご注文いただくと、商品確保もスムーズですし、工事日程にも余裕がございます。
 
2台目は1階の店舗内和室です。
 

 
古いエアコンを外して驚きましたが、取り付けビスを直接石膏ボードにねじ込んでいて、1本もしっかり固定されてませんでした。よく、長年持ちこたえたものです。
どんな業者さんが取り付けたのかなんとなく予想つきますが・・・
 

 
こちらもパナソニック製のFシリーズです。
 

 
いつものように、真空ポンプで配管内を真空乾燥させて試運転、お引渡しとなりました。
 
この後、荷物と工具を積替えて、電話工事が1件ありました。
 
本日も、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
2012/05/29

エアコン取替 パナソニックEXシリーズ

今日もエアコン工事です。売れたのは、パナソニックのEXシリーズ14畳用です。
かしこく節電エコナビとお掃除ロボットのついた、中間クラスの機種となります。
 

 
取り外すのは10数年前のコロナの冷房専用モデルでした。
 

 
屋外は住宅なのにテープ巻き仕上げでした。配管固定の樹脂サドルも全部朽ちてちぎれ落ちたため、配管全体が垂れ下がっていました。
 

 
貫通穴部分もパテが真っ黒に変色して、防水効果が薄れています。
 

 
当店の標準工事は配管カバー付きですので、きれいに仕上がります。
貫通穴はパテでふさいで、カバーとの隙間は軒下で雨線内であってもコーキングでシールしますので、ご安心下さい。
 

 
アース工事を終え、真空ポンプによる配管内真空乾燥も終わって試運転です。
 

 
お部屋の壁に合わせて、ベージュを選びましたので、和室でも似合います。
 

 
延長保証の5年に加入しておきました。
万が一の故障時にも全て自社対応、即日対応ですので、ご安心下さいませ。
売価設定は、量販店のチラシ価格を基準にしております。
2012/05/28

古いエアコンの移設他

古いエアコンの移設工事です。まず、アパートにてエアコンを外して引越し先の住宅へ伺いました。
今付いているのは20年前のダイキン製でした。これを、今外してきたエアコンと取替します。
 

 
 
ご主人様の喫煙ルームということで、かなりスモークされてます。
 
 

 
 
エアコンを外すと、珍しく右抜きでこれはいいぞと思いきや、背板で確認すると、穴が左に寄りすぎていて、このままでは付けられません。
 
 

 
仕方なく、引っ掛け部分を残して、一部背板をカットしました。通常より5cm配管の曲げ位置を内側に変更して対応します。
 

 
いつものように、真空ポンプで配管内を真空乾燥させます。ちなみに、取り付けするのは15年程前の長府製作所製で冷媒は旧タイプのR-22で、接続電線は4芯タイプでした。
 

 
かなり古いエアコンを外して、ちょっと古いエアコンに取替した訳ですが、この長府エアコンは、うちの会社でも過去に随分販売取付したタイプですが、ノンインバーターで大変シンプルな構造なので実は故障がほとんど無く今でも多くのお客様でお使いいただいております。
 
こちらのお客様は、5~6年前にCATVのテレビ工事でお伺いしたことがありました。
作業後にコーヒーをごちそうになり、雑談していると、お客様から「そうそう、昨日四国中央テレビの営業マンが来て、なんか光から乗り換えてくださいと言よったけど、カワマサさんにたのもうと思いよったんよ」とのありがたいお話がありました。
 
よく、ご説明の上、インターネットと電話をNTT光から、乗り換えていただきました。
営業マンの方の種まきがあったからこその契約ではございますが、ほんとうにありがたかったです。
 

 
次はあいた時間に掃除機の修理です。パナソニックのMC-P600Jという5年位前のモデルですが、電源は入るのに回らないとの症状です。
 
パナソニックの修理センターとネットでつながるので、事前に修理情報を確認して、部品を注文しておきます。翌朝には部品が届きます。
 

 
今回は、モーターと補助基板のセット交換で直りました。
 

 
次は、とあるお屋敷にてライトコントロールスイッチの修理です。かなり大きなお家です。事前に下見してましたので、同等品を準備しておりました。
 

 
ホタルスイッチになっていることと、片切スイッチと三路スイッチの兼用になっていることが改良されてました。
 
付け終わって気づいたのが、一つはスイッチから小さなうなり音がすることと、ボリュームを絞りきっても照明がほのかに点灯していることでした。
 
説明書で確認すると、「小さなうなり音がすることがありますが正常です」の文言があり納得、続いて「ボリュームを絞りきってもライトは消えません、完全に消すにはスイッチでオフにしてください」の文言がありました。なるほど、今日も少しかしこくなりました。
 
 
 
2012/05/26

ケーブルプラス電話工事、BS工事他

毎週土曜日は外回りの工事が込み合う日です。
1軒目は山間部でケーブルプラス電話です。まわりはのどかな棚田が続きます。
 

 
作業前です。2階ベランダにCATVの保安器が既にあります。
 

 
今回は電話の追加ですので、外に防雨ボックスを取り付けてデータ出力ケーブルを2分配してネットと電話に振り分けします。
 
この後、電話用ケーブルは天井裏、壁内を通ってNTTの埋込モジュラージャックの所に出してEMTAの設置となりました。
 
テレビ工事もネット工事も以前私が工事させていただいておりましたので、要領が解っておりました。最後に、ケーブルモデムとルーターの電源リセットも必ずしておきます。
 

 
次は先月ご注文いただいておりました太陽光発電の現場に現地調査でした。
当初パナソニックのHIT233Wタイプ20枚で4.66KWで発注しておりましたが、まさかの納期遅れが発覚し、急遽メーカー変更して対応となりました。
 
こちらのお客様は、エコキュート、太陽光発電、外壁塗装、屋上防水工事すべてまとめて当社にご発注いただいております。
 
来月より、着工させていただきます。
 

 
続いて、ケーブルプラス電話の2台口工事でした。
こちらも、以前テレビ工事、ネット工事を私がさせていただいておりましたので、要領が解っておりました。
 

 
既にテレビの分配器が入った防雨ボックスを兼用しました。
 

 
若干窮屈ですが、問題はありません。この後、ケーブルは雨どい裏を通って1階エアコン穴からの入線でした。
 

 
エアコン穴から入線した、電話用の青いケーブルですが、目立たないように白のビニルテープで化粧仕上げしました。
 

 
EMTAを設置しました。今回こちらの電話はNTTでしたが迷惑電話が多いので、新規に電話番号を発番しました。番号の最後は8をご指名でしたが、あいにく取れませんでしたので、現場にてKDDIに連絡し番号を変更させていただきました。偶然ですがゴロの良い番号が取れて喜んでいただきました。
 
この後、2階にもEMTAを設置しました。
 

 
次は、マンションにBSアンテナ工事でした。ベランダにスライダーを掛けて取り付けです。
 

 
エアコン穴から入線して、すぐ下にテレビとブルーレイが有りましたので距離が短くて助かりました。
 

 
 
最後に、今日からスタートした病院のリフォームの第三期工事の現場です。
私が他の工事をこなしている間に他の社員さんがどんどん進めてくれてます。
 
社員の方たちには、ゴールデンウィークも仕事、明日の日曜日も仕事、ほんとうに忙しくて申し訳ないですが、もうひとふんばりよろしくお願いします。
 
今日も1日があっと言う間に過ぎ去りました。
 
 
 
 
 
2012/05/25

集合住宅でインターネット工事


 
集合住宅のインターネット工事に行ってきました、壁面のプレートカバーは最初このタイプが付いていました。こちらのマンションでは、NTTの光と四国中央テレビのハイブリットと両方が部屋内まできています。NTTさんには日頃から大変申し訳なく思っておりますが、どうしても、四国中央テレビの加入者の方ばかりになってきました。
 
やはりコストパフォーマンスで選ばれているのが現実です。
 

 
四国中央テレビの集合住宅におけるインターネット工事には、大きく分けて3パターンあります。
 
一つは個別に専用ケーブルを配線してケーブルモデムに直結する方法、一つはテレビの同軸ケーブルを共用するc-LINKと呼ばれる方法、もう一つが今回のようなテレビの同軸ケーブルを末端で分岐する方法です。
 
 

 
 
この際使用するのがスイッチ付き2口直列ユニットです。テレビの信号は一方通行なので片方向にスイッチを切換、インターネットは信号が双方向ですのでスイッチを双方向側に切換して使用します。
 
簡単な作業ですが、反対に切り替えるとインターネットが接続できないだけでなく、流号雑音が逆流して、サーバーや付近一帯の方々に迷惑をかけてしまいますので、大切なポイントです。
 
廊下などにある通信設備を収納したボックス内の分配器も同じく双方向に切換します。
 

 
 
通信速度を測定、お客様のパソコンにてLAN接続設定の確認、メール設定をさせていただいてお引渡しです。
 
この度も、ご指名いただきましてありがとうございました。
 
 
2012/05/24

パナソニック技術講習会参加

本日は、パナソニック主催の冷蔵庫とエアコンの技術講習会が有りました。
最初はエアコン新Xシリーズです。従来とは大幅に異なる部品配置になりました。サービス性が高まったとは言え、最初は戸惑いがありました。
 
続いて、数年前のモデルを使って実際に、お掃除ロボットの交換をしました。
 

 
数人ごとに1台のエアコンを分解組立しました。
テーブルの上にあるので作業しやすかったですが、現場では壁に取り付けた状態で修理しますので、結構大変です。
 
こうした講習会は実践的ですので助かります。
町の電気屋さんは技術が問われますので、日々精進しております。
2012/05/24

電気商業組合総会


 
昨日は、愛媛県電気商業組合の総会がありました。
お恥ずかしながら、今回も議長を務めさせていただきました。
ご出席くださった組合員の方には御礼申し上げます。
 
ご来賓のNHK松山放送局の方から、今後の放送サービスの将来像のお話がありました。2年後は「ハイブリットキャスト」と呼ばれるテレビと通信が融合したサービスが実用化されます。
 
10年後は「スーパーハイビジョン」と呼ばれる超高精細映像で音声が22.2チャンネルのサービスの実用化を目指しているそうです。画面サイズはだいたい70インチを想定しているそうです。ここまでは、なんとなく理解できたのですが、20年後は空間再生型テレビを開発するとのことで、ここまで来ると、想像が難しくなってきます。
 
テレビ放送は完全地デジ化で完了と思いきや、今後も新技術の開発を続けていくそうで、たのもしく感じました。
2012/05/22

公共施設にエアコン取り付け

とある市内の公共施設にエアコンを取り付けしました。
半年程前からお見積しておりましたが、ようやく稟議が通ったようです。
 

 
取付前の室内はこんな感じでした。
 

 
取り付け前の室外はこんな感じでした。
 

 
まずはコンクリートの壁の穴あけです。このように水をかけながらダイヤモンドのドリルで穴あけします。コア抜き工事と呼ばれています。
 

 
電源コンセントはこの分電盤から引いて天井裏経由でエアコン用の専用回路を増設します。
ぱっと見ると、すごそうな巨大な配電盤ですが、我々、電気工事士からすると、大きいほど作業は実は楽なのです。むしろ家庭用の小型の分電盤の方が余裕のスペースが無いので大変です。
 

 
完成後の室内はこんな感じに仕上がりました。打ち合わせ通りにばっちりです。
 

 
完成後の室外はこんな感じに仕上がりました。
 
事前に、壁の厚さと構造、天井裏の様子、配電盤の様子など十分に下見と打ち合わせをしておりましたので、作業は大変スムーズに終わりました。
 
工事では事前の段取りがすごく大切な要素です。当店では、大型店の工事とは違って十分な打ち合わせと作業時間を確保して、きれいでお客様にご安心いただける工事を心がけています。
2012/05/21

飲食店のリフォーム あと一息

かねてより継続工事中の飲食店のリフォームです。
今日はお手持ちのパッケージエアコン(天井吊り下げ形)2台の取り付けです。
 

 
天井の開口が終わって金具を吊り下げると、室内機の吊りこみです。
 

 
電動式のリフトを使って天井まで持ち上げます。リモコン操作で微妙な高さ調整が効くので重宝します。
 

 
本日、四国電力に竣工届けを出すので積算電力計まわりも仕上げました。
 
同業の業者様もよくご覧いただくブログなので、ワンポイントアドバイスです。
スレート壁にコンパネを固定する方法ですが、
 

 
今回はこれ「ネグロスのおたいこハンガー」を使用しました。下穴を開けて四角い部分を壁内に挿入すると自然にT字形になって、あとはボルト締めが出来ます。ステンレス製で強度も十分です。便利ですよ。