2012/04/30

エアコンクリーニング

本日は、お引越しのお客様のエアコン、テレビ、洗濯機の移設と新宮町にケーブルプラス電話の工事がありました。
 
夕方、時間が取れたので、先日預かり中のエアコン2台をクリーニングをしました。
 

 
6年間も使うとフィルターにもほこりがびっしりです。
 

 
分解してみると内部もカビだらけです。ご覧の皆様はずいぶん汚いと感じるでしょうが、これでも、かなり程度は良い方です。
 

 
 
エアコンのプロがクリーニングすると、全て分解して専用の洗剤で洗浄後、乾燥、組立を行います。普段、取付、取外し、分解修理を手がけるからこそできる業と自負しております。
 

 
洗浄後はカビ、汚れ、臭いもとれて、ピカピカです。
 
エアコンクリーニングはぜひ、専門店にご依頼下さいませ。!!
 
 
 
 
 
2012/04/29

エアコン工事とリーフォーム続き

例年、ゴールデンウェークは特に仕事の無い社員さんは休みを取ってもらうのですが、今年は別です。
 
本日もお店は休みでも、現場仕事は通常業務でした。
 
社員さんには、リフォーム現場入ってもらって、私はワンマンでエアコン取付、お引越しのエアコン移設2台口は、協力業者様にお願いしました。
 

 
マンションの2階と聞いてワンマンで来ました、エアコン穴も珍しく右抜きの標準工事と思いきや、ベランダが無い!
 

 
 
室外機は地上置きのパターンです。配管パイプなどが長くなるため、追加費用のご了解をいただいた後、作業開始です。
 
このマンションは1階と2階が同じ間取りなので、当然エアコンも同じ位置にくるため、配管カバーは1階と共用になっています。
 
しかも、1階の方は既にエアコンを取り付け済みです。カバーの端に詰めて工事してくれていれば助かるのですが、あいにくカバーの中心を占拠され、すごく作業性が悪かったです。
 

それでもなんとか1時間半弱で作業完了しました。
 
BSアンテナの取付依頼をいただきましたが、次の現場があるため、後日の工事とさせていただきました。
 
リフォーム現場はコンクリート壁の開口工事中で、マスク無しでは入れない状態でした。
 

 

 

 
ダイヤモンドコアドリルでコンクリート壁穴あけ中です。この一週間が勝負です。
 
 
2012/04/28

道後温泉でエアコン工事

6年前にブライダルで納品させていただいた、道後温泉に住むお客様が地元にお引越しとのことで、おじゃましました。
 

 
最初にエアコン取外し2台です。室外機はベランダ置きの標準的な設置でした。
 

冷房試運転後、ポンプダウンして冷媒を室外機にもどします。
 
その後、接続電線を外して、フレアナットを外してキャップします。
 
その後、食器洗い乾燥機の分岐水栓を外して、ドラム洗濯機を外して終了です。
 
ワンマン作業でしたが、午前中で完了しました。エアコンのみ持ち帰りクリーニング後、ご自宅に取り付けとなります。
 
ゴールデンウェイークの初日、しかもすぐ隣が道後温泉なのに、作業後は会社にとんぼ返りです。ちょっと残念!!
 
 
おまけの話題ですが、東芝のブルーレイプレーヤーです。
 

 
近所のお客様が、某テレビ局からプレゼントでもらったものですが、あいにくディスクが出なくなる初期不良でした。当店からメーカーに保証修理で出していたのですが、なんと新品が送られてきました。
 
商品が低価格化が進んで、世の中直すより買い替えの風潮ですが、メーカーと言えども同じなんですね。
 
 
 
 
 
 
 
2012/04/27

ケーブルテレビ会議がありました

先程まで、四国中央テレビにて、電器店会議がありました。
 

 
ポイントは3つ有りました。
やまじ風対策でアンテナ撤去費用が無料に!
 

 
最近、ご希望の多い、無線ルーター工事が機器代と設定費込みで3,150円!
 

 
映像コースが最大2ヶ月無料!の3点です。
 
今朝、新聞折込も入りましたが、早速朝8時過ぎにお客様から無線ルーターキャンペーンの申し込みが1件ありました。市内でおそらく第一号のお客様だと思います。
 
ありがとうございました。川正電器はケーブルテレビで地域一番店を目指します。
2012/04/26

増改築現場

2月からスタートした、木造住宅の増改築現場です。ようやくゴールが見えてきた感じです。
 

 
台所部分は建て直し、母屋部分は、全面改装です。建坪が大きいので、時間がかかっています。これでも、大工さんは多い日には5名も来てくださっています。
 

 
こちらが、新築部分の台所です。奥にシステムキッチンが入ります。
本日から、クロス屋さんのパテ作業に入って、連休中にクロス貼りとなります。
 
連休明けには、当社にて配線器具付けとなります。
 

 
こちらは、病院のリフォーム現場です。正面のコンクリート壁を開口して、扉にして、いよいよ、レントゲン室のリフォームに入ります。こちらも、週末に機械の撤去です。
 
残り10日間、時間との戦いです。
 
 
2012/04/25

楽録チューナー取付ほか


 
楽録チューナーの取付です。四国中央テレビの多チャンネルコースのオプションでSTB(セットトップボックス)に録画用ハードディスクが内蔵されています。月々追加1,050円でレンタルできます。
 
これがあると、地デジ、BS、CSどのチャンネルでも画面上に番組表が出るので予約録画が簡単です。
 
機械はパナソニック製でスカパーHDと同じ規格で作られているようです。
 

 
今回は、HDMIケーブル1本でテレビと接続しますが、接続時に必ず映像出力端子切換ボタンを押さないと映像と音声が出ませんので、ご自分で接続される場合はご注意下さいませ。
 
次はシーリングライトの取替です。
 

 
 
古い照明器具は20Wが4灯式でした。少し天井が変色してました。シーリングボディーを取り付けますが、この固定用ネジ2本がしっかり天井裏の部材にねじ込めるかが肝心です。
 
下地センサーで下地を探りますが、あいにく石膏ボードの中央付近で、下地が有りませんでした。少し手間を掛けて1枚ボードをはがして補強を入れました。
 

 
これで、安心です。パナソニックのツインパ100Wタイプなので、断然明るくなりました。
 
ちなみに、明るさは8970ルーメンで消費電力84Wです。LEDシーリングライトはどうかと言うと、お値段が1.5倍で、明るさは3500ルーメン。お値段2.5倍でも5000ルーメンしかありません、消費電力も74Wになります。1ワット当たりの明るさではツインパと比較するとさすがのLEDも勝てません。
 
今のところ、お買い得で明るいのをご希望のお客様にはツインパをおすすめしています。
 

 
さらに、タイマーリモコンをお付けしました。これをテーブルの上に置いておくだけで、旅行中などでも決めた時間にライトが点灯、消灯して、在宅を装うことが出来ます。
 
 

 
お店で配っている特選カタログです。売価入りですが、家電量販店を真似て、「価格はご相談下さい」と入れています。地域電気専門店は価格が高いイメージが根強いので、それを払拭するのが狙いです。
 
ついでに、ホームページも出来たので、ご案内を入れておきました。
みんな見てくれるといいな!
 
 
 
 
 
2012/04/24

水漏れ修理 いろいろ


 
洗面所が水びたし、との緊急のご依頼でした。
 
給水問題なし、排水問題なし、洗濯機本体問題なし、最後にバスポンプのホースを点検すると、中間付近で切れ目が有りました。長年のご使用でホースが劣化したようです。
 
新しいバスポンプ用ホースに取替して完了です。柔らかいホースなので、長くご使用いただいているお客様はご注意下さいませ。
 
 

 
続いて、とある学校の4階教室で水漏れ修理です。2箇所からポタリと水滴が落ちてきます。保温カバーの中身はエアコンの冷媒配管が通っています。
 
エアコンは現在使用しておりませんので、結露とかはありません。ドレン管は別配管なので、水がどこから来るのか謎でした。
 

 
断言は出来ませんが、どうやら、屋外の支持金具に沿ってカバーの隙間を雨水が浸み込んで来るようです。
 
安全帯を付けて、金具の根元にコーキングを充填しました。
 

 
カバーは外してガラスウールの断熱材は撤去します。水を大量に含んで絞れる状態でした。用意しておいた、新しい保温カバーに交換して完了です。
 
写真にはありませんが、念のため屋外と室内側の保温材は縁を切って、水切り処置しておきました。
 
本日もありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2012/04/23

新宮町にてケーブルプラス電話工事

午後から、新宮町にてケーブルプラス電話工事でした。
 
霧の森を越えて、新宮少年自然の家を越えて、塩塚高原のふもとまで行きます。ドコモの携帯も圏外となります。
 
 

 
この地域は全世帯が四国中央テレビに加入されており、しかも宅内工事は全件私が工事させていただいた関係で、今でも、皆様顔なじみです。
 
1軒目のお客様は、ご契約のときに、液晶テレビと電話機をお買上げいただいておりましたので、同時に納品させていただきました。
 
まわりは名産の茶畑が続きます。例年よりやや遅れており、茶摘は5月10日頃とのことでした。
 

 
2軒目では、子機を増設したいとのことで、また電話機をご購入いただきました。
 
あと数回は工事に来ますので、次回お持ちさせていただきます。
 
ここまで来ると、同じ市内とは言えかなり時間の流れがゆったりしています。お客様も、どこかのんびりされているような気がします。
 
合併条件で市内全域に一律のケーブルテレビ網を整備した関係で、テレビ、高速インターネット、安い電話と便利になったものです。
 
本日もありがとうございました。
 
 
 
 
2012/04/21

カラオケ修理、天井扇取替、ブレーカー取替


 
朝一は、昨日預かりのカラオケ修理です。電源が入らないとのことでしたが、18年前の商品なので、「ヒューズとか電源コードの不良なら直るけど、それ以外なら修理不能ですよ」とご案内しておきました。
 

 
裏蓋を開けて点検してみると、まさに電源コードが出たところで半断線しており、基板の管ヒューズ2Aも切れてました。2箇所を交換して修理完了となりました。
 

 
次は児童施設の天井扇風機の取替です。ハネが1枚折れてました。
 

 
ハネの直径が40cmで金属ボディなので重量もかなり有ります。特に安全な取り付けを配慮します。ベース板をボルト位置に合わせて穴あけします。ビス止めではなく、2本のボルトナットで固定します。本体は、ベースに固定した後さらにワイヤーで落下防止します。
 

 
きれいに安全に取り付け出来ました。
次は、レギュレーターの取替です。
 

 
基本的にレギュレーターは本体と同時交換します。
 

 
これで作業完了です。
 

 
午後からは、本日のメインイベント、病院のブレーカー交換です。40年ほど使用してきたナイフスイッチの改修です。左から主幹3P150A、分岐2P100A、分岐3P30Aです。
 

 
安全に作業するため、引込み開閉器がないので、電力量計の2次側の結線を外します。ちなみにケーブルサイズは60sqでした。
 

 
これで、安全に作業ができます。ケーブルの先端に圧着端子を付けて、ブレーカー固定用に鉄板にタップを切ります。ケーブルの取り回しを調整して、つなぎこみます。電圧測定して完了です。
 
今回の改修は長年の懸案事項でしたが、入院患者さんや、多くの医療機器、パソコン、セキュリティ上の問題などで棚上げとなっていました。現在、改装中で近日中には新型のレントゲン装置も入るのでぎりぎりの日程での作業となりました。
 
作業中は、お施主様をはじめ、建築業者様、水道業者様ご協力ありがとうございました。
 
 
2012/04/20

CATV工事

午前中は、市民会館にて市の太陽光発電補助金申請が有りました。先日工事させていただいたお客様の代理で出席しました。
 
多数の応募が予想されるため10時の開始時間でしたが30分早めに行きました。それでも、整理券が配られ69番目でした。
 
結局10時ちょうどには、予定の100人を超え開始と同時に受付終了となりました。そこから、一人づづ申請書類のチェックがされましたが、無事書類審査も通ってやれやれでした。
 
午後からはCATV工事でした。テレビ4台、インターネット+らくらくパックでネットとメール設定有り、有料工事でお買上げいただいた無線LANの接続設定、ケーブルプラス電話が電話用ファクス用の2回線というフルコースの内容でした。
 

 
テレビの同軸ケーブルの加工です。RG6というタイプのケーブルを使用します。
 

 
コネクターを付けるとこんな仕上がりになります。
 

 
ブースターはBS混合なしのマスプロ製7B28-Bを使用します。
 

 
CATV保安器は入力が1系統で出力がテレビ用とデータ用と2系統あります。
 

 
室内ではチェッカーを使って、レベル測定して後で実績書に記入します。
 
今日もワンマン作業でしたが、順調に進んで2時間程で完了しました。
 
その後、ブルーレイの修理(預かり)、カラオケプレイヤーの修理(預かり)、テレビが出なくなった件の訪問、現場打ち合わせ1件と有りました。
 
本日もありがとうございました。