2023/08/13

屋上の雨漏り修理

現在、ご新築の関係では電気工事が1件進行中でして、リフォーム関係では屋外の爆裂補修が足場組んで対応中が1件。もう1件は雨漏りの修理中です。

雨漏りの方は築50年の鉄筋コンクリート2階建てなんですが、2階の増築部分で雨漏りしてるんですよ。あちこちの業者さんに対応をお願いしてたらしいんですが、どこも来てくれなくてうちにご相談がありました。

雨樋をバイパス工事したり

IMG_3435_2023081217392551b.jpg

板金屋根の部分補修したり

IMG_4177.jpg

壁面のひび割れはエポキシ樹脂充填して

1IMG_3314.jpg

2IMG_4238.jpg

雨漏り部分のテックス(木製天井材)は一旦剥がさせていただいて、雨降り後に天井裏を点検させていただきました。天井裏を見上げるとスラブのひび割れ部分に水滴がたくさん染み出して来てました。

IMG_4235.jpg

屋上に上がって、窓枠から墨出ししてみると雨漏りのちょうど真上の位置に亀裂がありました。モルタル層の下には防水用のゴムシートがあるんですが、おそらくモルタルの亀裂と同じ位置にシートにも亀裂が入ってるんだと思われます。

IMG_4288_202308121739280fd.jpg

屋上はあちこち亀の甲羅みたいに亀裂があるので本来はシート防水をやり替えたらいいんですが、費用がかかるのでまずは変成シリコンを充填して様子を見ることにしました。

IMG_4291.jpg

日中は猛烈な暑さでとても作業が出来る状態ではないので、曇りの日の夕方を狙って作業しました。お盆休みなんですけどね。

2023/07/13

コンクリートの庇にひび割れ 板金で落下防止工事

うちの町では昔から鉄筋コンクリート造の家が多いんですよ。

築40年とか50年とかなりますと、コンクリート内部の鉄筋が膨らんで爆裂したりひび割れしてひどくなると地上に落ちてきますのでとても危なくなります。

IMG_3313_202307121908117dc.jpg

部分的な爆裂の場合は鉄筋に錆止めして特殊なモルタルを充填して補修するんですが今回のように帯状にひび割れしてる場合は板金でカバーして落下防止してます。

IMG_3923.jpg

昔はコンクリートに使う砂は海砂を使ってまして、しかも十分な水洗いされずに使われる場合があったそうで今頃になってひび割れや爆裂の原因になってます。

IMG_3924.jpg

他にも屋上の防水が悪くなってコンクリートの隙間に水分が徐々に侵入して鉄筋を錆びさせて膨らんで割れるっていうパターンが多いですね。とりあえず2階が終りましたので次は1階の庇の補修に入ります。

2023/05/25

浴室窓の防犯対策 面格子取付

最近、空き巣じゃなくて強盗事件のニュースが多くて物騒ですよね。おかげでテレビドアホンが一部の機種では売れすぎて生産が間に合わないみたい。

今回は浴室の窓の外に面格子を取付けて欲しいってご依頼でした。窓が低いですし、道路から見えない死角の位置なんで取付けた方が安心ですよね。

IMG_3258_20230524174417bf4.jpg

浴室の場合は換気のために窓は開けっぱなしにしがちですからね。今回のポイントは壁の出っ張り代が上下で1センチあったんですよ。このまま取付けると垂直に取付出来ないんですよね。

IMG_3393.jpg

そこで事前にアルミ複合板を加工しておきました。中心には穴開けして枚数調整して微調整が出来ますね。板の間には両面テープで貼っておきましたよ。

IMG_3394.jpg


これで一安心ですね。
2023/05/23

対候性のあるストロングタイ

フェンスに目隠し用のアルミルーバーを取付けて欲しいってご依頼で作業したんです。

IMG_3397_20230522184548777.jpg

簡易的な取付なんで結束バンドで支柱に縛り付けるだけなんですが、こちら海が近いんですよ。

IMG_3346.jpg

そこでオーム電機さんの対候性に優れたストロングタイを使用しました。塩害にも強い素材だそうです。幅広ですしロック部分が2重になってて平たく縛れるような仕組みになってましたよ。少しコストはかかりますがこれなら通常のインシュロックよりも長期間安心してお使いいただけそうですね。

IMG_3347.jpg

これならアンテナ工事に使っても良さそうです。
2023/04/06

台所のレンジフードの取替他

お客様から台所のリフォームのご依頼がありました。レンジフードや流し元灯、天井の照明器具、エアコン、テレビドアホンなどの工事です。

すぐご近所に大型の家電量販店さんがあるんですけどね。ありがたいことにこういった工事を伴うご依頼の場合はうちのような地元の電気店の出番となることが増えましたね。

エアコンのコンセント工事やテレビドアホンの配線は床下に入らせていただきましたよ。

こちらはレンジフードの取替状況なんですが、吊り戸の高さに合わせると高さ50センチの幕板を付けるんですが操作スイッチが高すぎて奥様の手が届きにくいんですよ。今回は高さ60センチの幕板にしましたよ。

IMG_2805_20230405131726c6f.jpg

IMG_2953.jpg

これでスイッチの操作がやり易くて、真下を照らすライトもより明るく手元を照らしますので調理中の様子が見えやすくなりましたね。

IMG_2955.jpg

流し元灯も主照明もLEDになって明るく気持ちの良い台所になりました。当店でお買い上げありがとうございました。