Windows11 Pro ローカルアカウントで初期設定
法人様からデスクトップパソコンの入れ替えのご依頼がありました。マイクロソフトアカウントは使わないでローカルアカウントで使いたいってことでした。
それでWindows11 Proなら今でもローカルアカウントで初期設定出来ると思って手配したんですよ。
初期設定で「ネットワークに接続しましょう」と表示されたら「インターネットに接続していません」を選択すれば以前は対応出来てたんです。
でもやってみるとその選択肢が無くなってました。どうもWindows11 Version 22H2からは様子が違うんですね。
それで今回のケースでは
このデバイスをどのように設定しますか?
→職場または学校用に設定する

サインインが出たら
→サインインオプション

サインインオプションが出たら
→代わりにドメインに参加する

これでローカルアカウントで設定が完了しました。やれやれ・・・
それにしても「代わりにドメインで参加する」って表現がどうもピント来ないですよね。普通に「ローカルアカウントで参加する」でいいと思うんですけどね。この辺がマイクロソフトさんらしいと感じてます。
余談ですが、買替となったパソコンは古いと言っても3年前にお買い上げいただいたハードディスク仕様のパソコンなんですよ。立ち上がりにものすごく時間がかかるようになったんですよ。立ち上がってからも落ち着くまでさらに待ち時間がかかるんですよね。
でも新しいパソコンはSSD仕様にしたこともあって立ち上がりが約20秒になりましよ。これだけでも相当快適ですよね。
それでWindows11 Proなら今でもローカルアカウントで初期設定出来ると思って手配したんですよ。
初期設定で「ネットワークに接続しましょう」と表示されたら「インターネットに接続していません」を選択すれば以前は対応出来てたんです。
でもやってみるとその選択肢が無くなってました。どうもWindows11 Version 22H2からは様子が違うんですね。
それで今回のケースでは
このデバイスをどのように設定しますか?
→職場または学校用に設定する

サインインが出たら
→サインインオプション

サインインオプションが出たら
→代わりにドメインに参加する

これでローカルアカウントで設定が完了しました。やれやれ・・・
それにしても「代わりにドメインで参加する」って表現がどうもピント来ないですよね。普通に「ローカルアカウントで参加する」でいいと思うんですけどね。この辺がマイクロソフトさんらしいと感じてます。
余談ですが、買替となったパソコンは古いと言っても3年前にお買い上げいただいたハードディスク仕様のパソコンなんですよ。立ち上がりにものすごく時間がかかるようになったんですよ。立ち上がってからも落ち着くまでさらに待ち時間がかかるんですよね。
でも新しいパソコンはSSD仕様にしたこともあって立ち上がりが約20秒になりましよ。これだけでも相当快適ですよね。