2023/05/20

Windows11 Pro ローカルアカウントで初期設定

法人様からデスクトップパソコンの入れ替えのご依頼がありました。マイクロソフトアカウントは使わないでローカルアカウントで使いたいってことでした。

それでWindows11 Proなら今でもローカルアカウントで初期設定出来ると思って手配したんですよ。

初期設定で「ネットワークに接続しましょう」と表示されたら「インターネットに接続していません」を選択すれば以前は対応出来てたんです。

でもやってみるとその選択肢が無くなってました。どうもWindows11 Version 22H2からは様子が違うんですね。

それで今回のケースでは

このデバイスをどのように設定しますか?
→職場または学校用に設定する

IMG_3390_20230519182702d90.jpg

サインインが出たら
→サインインオプション

IMG_3391_202305191827053d7.jpg

サインインオプションが出たら
→代わりにドメインに参加する

IMG_3392_20230519182705dea.jpg

これでローカルアカウントで設定が完了しました。やれやれ・・・

それにしても「代わりにドメインで参加する」って表現がどうもピント来ないですよね。普通に「ローカルアカウントで参加する」でいいと思うんですけどね。この辺がマイクロソフトさんらしいと感じてます。

余談ですが、買替となったパソコンは古いと言っても3年前にお買い上げいただいたハードディスク仕様のパソコンなんですよ。立ち上がりにものすごく時間がかかるようになったんですよ。立ち上がってからも落ち着くまでさらに待ち時間がかかるんですよね。

でも新しいパソコンはSSD仕様にしたこともあって立ち上がりが約20秒になりましよ。これだけでも相当快適ですよね。
2023/05/18

デスクトップのファイルが勝手に同期される!?

先日、出張に行って出先でノートパソコンを使ったんですよ。デスクトップに新しいファイルを作って置いてたんです。帰社して自宅のパソコン立ち上げてびっくりしたのが、ノートパソコンに作っておいたデスクトップのファイルと同じファイルが勝手にコピーされてるじゃないですか!

スクリーンショット 2023-05-16 190748

これは同一のマイクロソフトアカウントによるサインインとOnedriveのバックアップ機能がオンになっているのが原因でした。

要約すると、
「同じマイクロソフトアカウントで複数のWindows10にサインインしている状態でかつOnedriveのバックアップ機能を有効にしていると意図せずデスクトップ上のファイルが同期される。」って訳ですね。

自分で設定した記憶はないのでおそらくWindowsの更新の際に変更されたのかと思ってましたら、どうやらデフォルトの設定で同期が有効になってるみたいです。今までなぜ気が付かなかったのか・・・

この機能は複数のパソコンを自分一人で使ってる場合は非常に便利だと思いますが、会社などで他のパソコンも同じマイクロソフトアカウント初期設定してたら個人情報などが意図せず漏れる危険性があるので要注意ですね。

便利な反面、ちょっと怖い機能ですね。
2023/05/01

光インターネットの宅内工事 社員寮さんにて

市内の法人様からのご依頼で新入社員さんの社員寮に順番に光インターネットの工事をさせていただいてます。

すべて、外国人の社員さんとのことでした。若い人のグループが自転車でよくスーパーに来て買い物されてるのを見かけるようになりましたね。

以前は中国人の方が多かったようですが、最近は東南アジアの方が多いようですね。お話しすると皆さん礼儀正しくていいですね。

ところで、最初工事して光パワーメーターで測定すると「-14.73dBm」でして、D-ONUに接続したんですが光入力ランプは点灯しても通信ランプが点滅のままなんですよ。

IMG_3243.jpg

技術担当の方に相談すると、映像と通信と混合の場合は適正なレベルなんですが、「今回はインターネットだけなんでレベル不足だよ」って教えてくださいました。SCコネクター再加工してもう一度レベル測定すると今度は「-7.62dBm」に改善して正常に開通試験が終わりました。

IMG_3264b.jpg


このSCコネクターって20回に1回ぐらいはレベル不足になってる気がしてます。

IMG_3265_20230430201725e5f.jpg

同じ道具で同じ手順で作業してるのに不思議なんですよね。光ファイバーカッターは通信会社さんから支給されてる住友電工製の定評のあるタイプなんで精度は間違いないはずなんですけどね。

2023/04/17

キーボードの不良? いいえ、設定で対応出来ます!

デスクトップパソコンをお使いのお客様から、キーボード交換のご依頼がありました。詳しくお聞きすると時々、文字が二重に入力されるそうなんですよ。

IMG_3065.jpg

例えば1を押すと「11」と2回分表示されてしまうそうです。一見するとキーボードの故障のようですが・・・

キーボードのプロパティを開いていただくと一番上に「表示までの待ち時間」とありますがここが一番短くなってました。この部分が短いとゆっくりキーボードを押しますと、押し続けてる場合と同じになりまして表示が二重になるんですよ。

PRI_20230403-074253.jpg

他にも「表示の間隔」や「カーソルの点滅速度」も調整出来るんですよ。

キーボード買い換えなくて良かったですね。

2023/04/15

Wi-Fiがつながってるから安心してたけど、実は・・・

光インターネットの仕事での出来事です。無線ルーターは3年程前にお客様がご購入されてましたので再利用するというご依頼だったんですよ。

いつものように配線工事後にD-ONUにLANケーブルつないで自前のノートパソコンで通信速度測定が終りました。ここまでは順調だったんですが、いざお客様の無線ルーターに接続してもWi-Fiはつながるのに、インターネットにつながらないんです。

無線ルーターをリセットしたり、オートをマニュアルにしたり、なぜか無線ルーターのインターネットランプが点灯しないんです。

スクリーンショット 2023-04-04 214424

お客様にお聞きしますと、そう言えば少し前からインターネットランプは点灯してなかったそうです。無線ルーターをケーブル会社さんに持ち込んで技術担当の方に調べてもらうとWANのLANポートの不具合で修理は難しいそうでした。

なぜ、インターネットにつながらないのにお客様が気が付かなかったのか不思議なんですが・・・

スマートフォンの場合、Wi-FiがつながればWi-Fiマークが付くので安心してたのが、そこから先のWi-Fiのインターネットがつながらない場合は携帯電話網の4G回線を自動的に使いますので気が付かなかったようですね。

機内モードにしてWi-Fiのみにして試していただくと状況をご納得していただきました。結局新しい無線ルーターをお買い上げとなりました。いつから不具合になってたのか分からないのですが珍しい事例でした。