2023/10/04

教室の漏電修理 アップコンセントが原因か

近所の学校から教室内が停電しているってことで点検に行って参りました。おおかた壁のコンセントが破損してるんだろうなんて軽い予想してたんですけど意外と大変でした。

廊下の分電盤→教室のアップコンセント→次のアップコンセント→壁の埋込コンセント(5箇所送り)になってました。順番にアップコンセントや壁のコンセントを切り離して行って原因を調べるんですよ。

IMG_4762.jpg

ところがあるタイミングで突然漏電が解消しちゃったんです。アップコンセントをじっくり観察してるとありました、焼損の痕跡です。

IMG_4768_20231003175517083.jpg

学生が歩いてる時、床上に少し出っ張ったアップコンセントにつまずく、だんだん取付ネジが緩んでボックス内部の電線に強く接触して漏電、すると漏電ブレーカーが作動して停電になる。

おそらくこんな流れだったんじゃないかな。それにしても、取付ネジが直角に曲がってるので、無理やり押し込んだのかな?いずれにしても正常な取付状態ではなかったようですね。

他のアップコンセントも既に一度取り外されてガムテープで固定されてましたが、真ん中の部分のテープがやぶけて床下のボックスの中はホコリで一杯でしたよ。クリップや小さなチョーク、なんと縫い針まで入ってました。
 
IMG_4763_2023100317552131e.jpg

学校の床のアップコンセントってどこもこんな感じで不具合が多いです。だいたい歩き回る教室の床にコンセントを付ける設計なんて実情が分かってないですよね。

2023/09/26

送られてきたファクスに黒いタテスジが入る

取引先さんから送られてきた注文書のファクスに黒いタテスジが入ってました。

PRI_20230922-104100.jpg

原因はファクスの原稿読み取り部分のガラス面の汚れなんですよ。困ったことにご自分では気が付かないんですよね。

タテスジが入るのは送付先での事になりますからね。それでご注文の商品をお届けした時に、この印刷見本を持参して事情を説明して差し上げました。ご担当の方はびっくりされてましたよ。お礼を言われたんですが、電気屋なんでどうしても一言お話ししておきたかったんですよね。

それでその対応方法なんですが、赤線部分のガラス表面を掃除すればいいです。

IMG_4708.jpg

タテスジの入った用紙を当ててみると筋のある部分に汚れが付着してるはずですよ。

2023/09/16

パナソニック 温水洗浄便座 フタの軸割れ

工事仲間から相談があって「2015年製造のパナソニックの温水洗浄便座のフタが割れたお客様がおられて、前回無料で交換してもらったけどリコールでも出てるの?」ってことでした。

メーカーの修理技術相談窓口に電話して確認するとリコールじゃなくてサービス情報というのが出てて無償修理してたことが分かりました。

してたって過去形になってますが、今年の1月末で対応期間は終了してたんですよ。

メーカーが設計不良や製造不良で不具合が発見されるとリコールってイメージをお持ちかもしれませんがリコールは事故発生防止が目的なんで、今回の便座のフタの軸が割れるっていう場合は危害発生のおそれのない不具合の改善になってリコール対象外になります。

なので、無償で部品交換に対応する期間も決められてていつまでも無償対応ってことではないんですよ。

IMG_4662.jpg

やっぱり中国製でしたか・・・

2023/08/29

電気製品全般 リモコンが効かない場合はコンセントの抜き差し

3年前に設置させていただいた天井ビルトインタイプのエアコンなんですがリモコンが効かなくなったとのご相談で点検させていただきました。

それが私が訪問時には正常に戻ってまして、あら不思議。

もし、また再発した場合にお客様で確認していただくとすれば、

1.リモコンの電池交換
2.照明器具、テレビの電源を切ってテストする
3.リモコンをラックなどに立てて収納されててボタンが押されたままになってないか?
4.電源コンセントを抜き差ししてみる


意外と4番のコンセント抜き差しで直る場合も多いですよ。エアコンだけでなくテレビやレコーダーなど電気製品全般でこの方法が有効です。先日はパナソニックの温水洗浄便座アラウーノもこれで直りましたよ。

電気製品の中に使われてるマイコンがフリーズしたり、誤作動してる場合にはこれだけで直っちゃいます。

それと他の部屋にある同じメーカーの機器のリモコンで試してみるとか、今回のようにエアコンなら本体に必ず応急ボタンがあるのでそこを押せばとりあえず運転可能ですよ。

今回のエアコンの応急ボタンは分かりにくいのですが、爪楊枝の先で押すタイプでした。もう少し分かりやすくすればいいのになって思いますけどね。

PRI_20230828-110734.jpg

とにかく慌てないで下さいね。いろいろな対策がありますから。

2023/08/07

ドラム式洗濯乾燥機 洗ったものをすべて乾燥してませんか?

2年前に販売したドラム式洗濯乾燥機なんですが、乾燥フィルターに水が溜まるってご相談がありました。

PRI_20230802-183304.jpg

洗剤の入れ過ぎで泡立って乾燥フィルターが湿るんじゃないかなって思ってアドバイスしてました。その後、お客様から「ネットで調べたらヒートポンプユニットの故障じゃないかな」ってお話しがあってびっくり。最近は一般の方でも情報収集力が凄いですね。

それで、保証期間中ってこともあってメーカーのサービスマンの方に点検に行っていただきました。まだ2年しか使ってないのに案の定ヒートポンプユニットの交換となりました。

ヒートポンプユニットの熱交換器が目詰まりして、排水も詰まってたそうです。その原因なんですが、ご使用回数の履歴を見ることが出来るんですが、洗濯よりも乾燥の方が多く使ってることが分かりました。

それと、この洗濯乾燥機は洗濯・脱水容量は11キロなんですが、乾燥容量は6キロなんですよ。どうも洗濯したものをそのまま乾燥してたようなんです。どのドラム式洗濯乾燥機も乾燥容量は洗濯容量の半分程度なんで注意が必要です。

そうなりますと、衣類のホコリが大量に発生して乾燥フィルターで取り切れないホコリがヒートポンプユニットで目詰まりするんです。

販売時に洗濯容量の話しをしますけど、もう少し乾燥容量のご説明をしないといけないなって反省してます。それにしても、保証期間中だから良かったようなもんですけど、もう少し故障しないように作って欲しいもんです。値段の高い商品だけにね。