教室の漏電修理 アップコンセントが原因か
近所の学校から教室内が停電しているってことで点検に行って参りました。おおかた壁のコンセントが破損してるんだろうなんて軽い予想してたんですけど意外と大変でした。
廊下の分電盤→教室のアップコンセント→次のアップコンセント→壁の埋込コンセント(5箇所送り)になってました。順番にアップコンセントや壁のコンセントを切り離して行って原因を調べるんですよ。

ところがあるタイミングで突然漏電が解消しちゃったんです。アップコンセントをじっくり観察してるとありました、焼損の痕跡です。

学生が歩いてる時、床上に少し出っ張ったアップコンセントにつまずく、だんだん取付ネジが緩んでボックス内部の電線に強く接触して漏電、すると漏電ブレーカーが作動して停電になる。
おそらくこんな流れだったんじゃないかな。それにしても、取付ネジが直角に曲がってるので、無理やり押し込んだのかな?いずれにしても正常な取付状態ではなかったようですね。
他のアップコンセントも既に一度取り外されてガムテープで固定されてましたが、真ん中の部分のテープがやぶけて床下のボックスの中はホコリで一杯でしたよ。クリップや小さなチョーク、なんと縫い針まで入ってました。

学校の床のアップコンセントってどこもこんな感じで不具合が多いです。だいたい歩き回る教室の床にコンセントを付ける設計なんて実情が分かってないですよね。
廊下の分電盤→教室のアップコンセント→次のアップコンセント→壁の埋込コンセント(5箇所送り)になってました。順番にアップコンセントや壁のコンセントを切り離して行って原因を調べるんですよ。

ところがあるタイミングで突然漏電が解消しちゃったんです。アップコンセントをじっくり観察してるとありました、焼損の痕跡です。

学生が歩いてる時、床上に少し出っ張ったアップコンセントにつまずく、だんだん取付ネジが緩んでボックス内部の電線に強く接触して漏電、すると漏電ブレーカーが作動して停電になる。
おそらくこんな流れだったんじゃないかな。それにしても、取付ネジが直角に曲がってるので、無理やり押し込んだのかな?いずれにしても正常な取付状態ではなかったようですね。
他のアップコンセントも既に一度取り外されてガムテープで固定されてましたが、真ん中の部分のテープがやぶけて床下のボックスの中はホコリで一杯でしたよ。クリップや小さなチョーク、なんと縫い針まで入ってました。

学校の床のアップコンセントってどこもこんな感じで不具合が多いです。だいたい歩き回る教室の床にコンセントを付ける設計なんて実情が分かってないですよね。