2023/05/21

金閣寺と嵐山の竹林訪問

先日所要で京都に行って参りました。用事を済ませてから金閣寺と嵐山の竹林に撮影に行って来たんですよ。

まあ、びっくりするほどの観光客でごった返してましたね。ほとんどが外国人の方、ときどき修学旅行の学生さんかな。

IMG_0362b.jpg

金閣寺では人の流れが一番少ないタイミングでこんな感じ。タイミングが悪い時は人垣が何重にもなってじっくり撮影どころじゃないですね。

IMG_0374D.jpg


日本を代表する世界遺産ですから仕方ないですもんね。金閣寺は元々国宝に指定されてましたが昭和25年に放火により焼失。その後再建されて国宝は解除されましが世界遺産に指定されてます。

現在の金箔の使用量はなんと20キロだそうですよ。現在の金の相場が1グラム約1万円近いですから金箔の原価だけでも2億円!すごいですね。再建されたおかげで金の輝きが維持されてて見ごたえはアップしたかもしれません。

こちらは所変わって嵐山の竹林です。人混みが途切れるのを待ってもこんな感じです。入り口付近は人混みで渋滞してましたね。

IMG_0419b.jpg

撮影に来るなら早朝がいいかもしれませんね。プチ京都訪問でした。次は11月にも京都行く予定です。
2023/05/07

おしゃれなカフェで休日を楽しむ 高松市「北浜アリー」

今年のゴールデンウィークは車の通行量がいつになく多かったですね。普段ガラガラの高速道路も川之江ジャンクションや坂出インター付近で渋滞って表示出てましたもんね。

我が家はなるべく近場で過ごしました。一番遠出したのが高松市にある「北浜アリー」

IMG_0309.jpg

ここは高松港横の海辺にある古い倉庫街をリノベーションして出来て雑貨屋さん、レストラン、カフェ、パン屋さん、本屋さん、ギャラリー、結婚式場なんかがある複合商業施設なんですよ。

IMG_0310.jpg

まあ、おしゃれです。なんか横浜か神戸ぽい雰囲気ですね。

IMG_0315.jpg

フレンチレストランは貸し切り、もう一つのレストランは満席、とりあえずパンを買ってうろうろしてたら、カフェが空いてました。キッシュのお店らしい。

IMG_0332.jpg

キッシュは温めて下さってすごく美味しかったです。

IMG_0324_20230506175447699.jpg

酸っぱい粒入りマスタードにソーセージとライムが添えられてました。飲み物はニュージーランドのピンク色した甘くないレモネード。

IMG_0325.jpg

IMG_0329_202305061759546ed.jpg

IMG_0330.jpg

こちらのお店は「206 TSU MA MU」さん
https://goo.gl/maps/fqvRUULHVUn2G1Gs6

美味しいパン屋さんはこちら
https://goo.gl/maps/yiBRa6xq9TMMkGMP7

IMG_0317_20230506175446278.jpg

貸し切りで入れなかったフレンチレストランさんはこちら
https://goo.gl/maps/Ca3Pe4CyC4awP1vN8

満席で入れなかったレストランさんはこちら
https://goo.gl/maps/Y5Nw8ENh4n81sQ2L7

IMG_0313.jpg

その他のお店

IMG_0334_2023050617595973e.jpg

IMG_0338.jpg

IMG_0316_202305061754440f9.jpg

IMG_0339.jpg

2023/05/06

弘法大師 伝説の地 我拝師山捨身ヶ嶽 登頂編

昨日に続いて、いよいよ我拝師山捨身ヶ嶽登頂の話題です。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/E2yFFyMDaoxp4DYS7

奥の院からがいよいよ難所の岩山登りです。

IMG_0239_20230505182437a37.jpg

四つん這いで這い登るんですよ。

IMG_0242_20230505182429f7a.jpg

ところどころ鎖が張ってます、手袋必須ですね。振り返るとかなり急峻で高所恐怖症の私には怖いです。

IMG_0271.jpg


伝説の場所は岩の突き出した先端なんですよ。まさに崖っぷち。

IMG_0246_202305051824318a3.jpg

もう一段上にも岩場があって、立ち上がって腕を伸ばしてドキドキしながら撮影してます。ドローンで撮影したかのような写真が撮れたんですが、滑落しなくて良かったです、真似しないで下さいね。

IMG_0264.jpg

パワースポットなんでしょうけど、あまりに天気が良くて景色がイイのでただただ絶景に見入ってしまいました。

IMG_0261.jpg

IMG_0257_20230505182906dd8.jpg

なお、頂上はここからさらに登るんですが、頂上は開けた平地になってました。周りが林になってるのでほとんど景色は見えないんですよ。

IMG_0249_20230505182434303.jpg

山野草が咲いて苦労して岩場を這い登ってきたのがうそのような穏やかな場所になってました。

IMG_0253b.jpg

IMG_0255_202305051829023e9.jpg

すずらんみたいな花ですが、調べてみるとアマドコロという植物で食用にもされてるみたいですね。

IMG_0251b.jpg

ツツジもあちこち咲いてるし、モミジも赤い種を付けてるし、新緑が美しいし素敵な季節ですね。

IMG_0256_20230505182905dde.jpg

IMG_0293.jpg

IMG_0291_202305051834057be.jpg

IMG_0276.jpg

IMG_0295.jpg

ところで徒歩で参拝2万回達成された方がいらっしゃるんですよ。毎日1回登って来ても54年以上かかるからこの記録を抜く方はなかなか出てこないでしょうね。

IMG_0286_20230505183413c2c.jpg

意外と近くにまだまだ来たことのない絶景ポイントがあるもんですね。

ところで余談ですが、歌人の与謝野晶子と鉄幹夫妻が1931年10月に善通寺市に来られて歌を詠んでおられます。

IMG_0297.jpg

そう言えば、私の町にある川之江城にも与謝野晶子の歌が残ってるんですよ。1931年11月1日に来られているそうなので、善通寺市の後に川之江に来られたことが分かりました。

出展はこちら
https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/soshiki/30/3617.html

PRI_20230505-184900.jpg

ちょっとした発見になりました。
2023/05/05

弘法大師 伝説の地 我拝師山捨身ヶ嶽 奥の院編

我拝師山捨身ヶ嶽と書いて「がはいしさん しゃしんがだけ」と読みます。

半年以上前から計画していた「弘法大師 伝説の地」に行って参りました。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/E2yFFyMDaoxp4DYS7

ここは、弘法大師が7歳の時にこちら我拝師山に登り断崖から身を投じたところ釈迦如来と天女が舞い降り雲の中で抱きとめたという伝説の地で、聖地になってます。天候の良い時期を狙って、正月からは体力作りもしてまして念願叶いました。

道路から見るとこの山になります。

IMG_0209.jpg

我拝師山は標高481m。善通寺の五岳山の中では一番高い山だそうです。麓には四国八十八ヶ所第73番札所出釈迦寺があり、駐車場から登り始めました。

IMG_0301.jpg


大きな奉燈は大平正芳さんでしたよ。

IMG_0218.jpg

急な坂道を登りますが奥の院まで舗装されてまして、4WDの軽自動車で有料になりますが送迎もして下さるようです。

西行法師腰掛石から見た景色。瀬戸内海を見下ろして遠くに瀬戸大橋も見えてました。

IMG_0224.jpg

我拝師山が急峻な岩山だって分かるかな。

IMG_0226.jpg

しんどいんですが30分程で奥の院到着です。ここで標高368mで中腹になります。

IMG_0231_20230504174715837.jpg

五岳山縦走ルートって呼ぶらしいですが、登山ルートがあるようですね。

IMG_0232.jpg

天空の鐘

IMG_0233.jpg

弘法大師さんを救ったと言われる金色に輝く釈迦如来像がありました。

IMG_0279.jpg

摩崖 五輪塔 南北朝時代

IMG_0281.jpg

摩崖 五輪塔 室町時代初期など見所があります。

IMG_0285.jpg

ところで、この険しい奥の院までちゃんと電柱が来てて四国電力さんの電気が供給されてます。高所作業車や建柱車も来れませんから工事大変だったと思いますよ。それと、井戸が掘られてて水が出るんですよ。山の中腹ですけど水脈まで掘るってこれまたどうやって作業したんでしょうね。

登頂編へ続く
2023/05/04

大塚国際美術館 番外編

先日訪問した大塚国際美術館の話題、番外編です。

ここに来るたびにミュージアムショップでハガキサイズの陶板を1枚買ってコレクションを増やしてるんですよ。飾ってても全然色褪せしないからいいですよね。今回購入したのはこちら

IMG_3228.jpg

さて、今回買ったものの中ではやはり大塚食品の看板商品「ボンカレー」がおすすめ。パッケージがレトロでいいですよね。辛口でも辛くないですね(笑)。久しぶりにカレーうどんにして食べましたよ。

IMG_3226.jpg

それにしてもこのレトルト技術の開発もすごいですよ、牛肉100%、国産の材料、保存料なし、もちろん美味い。今では当たりまえとなった技術ですけど当時としては革新的です。なにせ55年前の話しですから。

またオロナミンCドリンクとボンカレーの看板は昭和を代表する広告の一つですよね。

IMG_0136_2023050317193767f.jpg

余談ですがあちこちに残ってるこの看板ですが、なんとホーロー製なんですね。だからあまり錆びないで保存状態がいいみたいです。今回調べてみたら全国で95,000枚取り付けられたそうです。1軒1軒営業マンが頭を下げて貼らせていただいたご苦労も並大抵ではないはずです。そんな努力の積み重ねがこうした美術館の設立に繋がったと思うと感慨深いです。