2023/05/22

一つのコンセント回路で2,000ワットまで使えます

他の用事でお客様宅にお伺いした時に、「台所で電子レンジを使ってたらブレーカーが落ちた」ってご相談がありました。分電盤を拝見しますと電子レンジが専用回路でコンセント工事されてまして設備も新しいですし特に問題ありませんでした。

IMG_3385_20230521181928dae.jpg

それでブレーカーの落ちた原因なんですが、電子レンジのコンセントにはオーブントースターもつながってました。電子レンジが最大1,300ワット、オーブントースターも最大1,300ワットでした。

つまり、同時に使用しますと最大で2,600ワット流れる訳です。一方分電盤内のブレーカーは最大が2,000ワットなんですよ。電気店の人なら2,000ワットまでって当たり前すぎて普段話題にすることすらないんですが、一般のお客様はご存じないケースもあるんですよね。

使うタイミングをちょっとずらせば大丈夫ですよってことでご安心いただきました。

お客様目線でご説明しないといけませんね、ちょっと反省。
2023/01/31

内線規程が改定されました 2022年12月改定

電気工事の指標となる内線規程が改定になりましたね。
https://www2.panasonic.biz/jp/terasu/skill/hsuggestion/pdf/hsuggestion_extension.pdf

PRI_20230130-184656.jpg

必ず守らないといけないのが「義務」
義務的運用が基本なのが「勧告」
おすすめが「推奨」
となってますが、将来義務化されそうな部分については新築の場合は先に対応しておく必要がありますね。

例えば、通常のコンセントから接地極付のコンセントに変更が義務付けられても肝心のアース線が来ていないと対応が難しくなりますもんね。

電気自動車の6KW充電設備の施設方法が追加になりましたが、今後増えるであろう電気自動車へのご家庭での対応が悩ましいですね。

普及が進んでいるUSBコンセントの規定が追加されたのはいいんですが、USB端子にも種類があるし、長期的には新たな規格が出る可能性もあるでしょうし、アダプターで対応した方がいいような気もしないでもないです。

2023/01/20

電気代をどう節約するか ヒントは使用量の履歴を参考に

お客様から「最近、電気代が高くなったのでその原因が何だと思いますか?」っていうご相談がありました。「昨年よりも高い」とか「先月よりも高い」とかご心配されてたんですよ。うちも昨年よりも使用量は節約してるのに大幅に電気代は上がってました。今回のようなご相談をしたいお気持ちが本当によく分かります。

とりあえず、四国電力をご利用中でしたので「よんでんコンシェルジュ」というウェブサービスをご案内したんですよ。

ログインしますと、5つの分類でグラフを見ることが出来るんです。

PRI_20230118-120127.jpg

PRI_20230118-120029B.jpg

PRI_20230118-120110C.jpg



PRI_20230118-115959.jpg

PRI_20230118-120053.jpg

これを見ると電気代の高い時間帯が分かりますし、昨年同月と比較してどうなのか、先月と比較してどうなのか一目瞭然なんですよ。これが分かると節約するポイントも探れますね。

それと、電気代で比較するのではなくて、まずはご使用量で比較すると分かりやすいですよ。電気代の単価は値上がりしてます、比較する物差しが違うと判断が難しくなりますからね。
2023/01/14

電気工事で使う電線の値上がりのお話し

こちらの電線は主にIHクッキングヒーターやエコキュートなどの単相200Vの工事に使う電線(VVFケーブル)なんですが、100m巻きの仕入金額がすごく値上がりしてましてびっくりです。

IMG_2282.jpg

仕入先A社

PRI_20230113-123158.jpg

仕入先B社

PRI_20230113-122940.jpg

今回は地元の電材屋さんで仕入れましたけどね。それにしてもたった1mが300円近くする計算になります。20年程前の仕入れ値は1m当たり60円程でしたので実に5倍も値上がりしてるんですよ。

電線の値段は銅の相場に比例してるんでこうなるんですけど、安い時に大量に銅を仕入れておいて、値上がりしたら売れば大金持ちになれそうですよね。貯金するより、株に手を出すよりずっと効率が良さそう。

ところで住宅や工場の電気配線工事の相談があると見積りに苦労するんですよ。幹線に使う太いケーブルになりますと1mが2,000円以上もするんです。
2023/01/09

無人の駐車場での漏電修理

埋立地にある会社さんからのご依頼で普段無人にしている駐車場の電気が来てないってことで点検させていただきました。

鋼管柱のプラボックスを開けて漏電ブレーカーを点検すると漏電でオフになってました。おかしいなって思いつつ見上げると、あら!
防犯灯のケーブルが途中で切れて硬質ビニル電線管がブラブラになってるじゃないですか。

IMG_2170.jpg

配線ケーブルを新しいものと引き替えて作業は終了したんですが、原因は鋼管柱に電線管を固定するのにインシュロックで縛っただけだったみたいですよ。

そりゃ、紫外線で劣化してい遅かれ早かれ千切れますよね。しかも場所が埋立地で塩害地ですもん。今回はちゃんとステンレスバンドで固定したので大丈夫ですけどね。

PRI_20230106-181117.jpg

ところで気になったことがあって配線ケーブルなんですが、なんとエントランスキャップの中で電コネで接続されてたんですよ。施工業者の悪口になることは避けたいんですがちょっとひどいですよね。もちろん今回はちゃんと改修してますけどね。