2023/11/15

夕方の停電は困りますよね

夕方暗くなってから電気屋仲間から電話で相談があったんですよ。

停電したお客様があって、調べてみると電力計の1次側は通電してるのに2次側は停電してるってことでした。

「そりゃ、電気代払ってなくて電気止められたんだよ」ってアドバイスしたんですよ。

でも、仲間によると電気代は払ってるとのことでした。出先からの電話だったので四国送配電のお客様センターの連絡先を教えてあげて次の連絡を待ちました。

しばらくして電話で報告があったんですが、やはり電気代の滞納が原因でした。スマートメーターになってるので、電気代の滞納があると遠隔操作で通電を止めちゃうんですよね。

スマートメーターはこんなのです、通信機能があるんですよ。

2011988_s.jpg

お客様にも事情があって、その方は90歳のお一人暮らし、10月分は引落しされてましたが、8月と9月分が未納の状態になってたそうです。おそらく、年金の入金とタイミングが合わなかったのかもしれませんね。

その電気屋仲間はお客様をコンビニまで連れて行ってあげて、未納分を納付、すぐに再び通電が開始されたみたいです。街の電気屋さんって優しいですよね。

2023/10/21

コンセントから音がするって点検のご依頼

先日、閉店に近い時間になってとある会社さんからコンセントの点検依頼があった話しです。

倉庫の大掃除してて現場の男子トイレのコンセントからプツプツという変な音がするので心配だとのことでした。コンセントから音がするなんて!?と思いながらカバープレート外して中のコンセントを点検すると何か湿っぽいんですよ。

会社に持ち帰って分解したら
IMG_4821_202310201845064b3.jpg

想像ですがタイルの床に水を流して大掃除した時にうっかり足元のコンセントに水をかけてしまったようですね。ただ、内部の錆具合からすると以前から水がかかってたようです。

漏電ブレーカーが作動する前だったんですよ。ちょうど休日前の夕方遅くでしたのでご依頼いただいて良かったです。

こちらのお客様は紙の加工をされてますので燃えやすいものが倉庫に山積みになってるんですよ。深夜や休日中に漏電してたらと思うとゾッとしますもんね。

こういう点検のご依頼は家電量販店さんには頼みにくいですし、かといって電気工事店というと普段お付き合いがなければすぐに来てくれないかもしれませんし、やっぱり近くて便利な街の電気屋さんの出番ってことになるでしょうね。

2023/06/07

パナソニックの充電ミニドライバーの話し

パナソニックさんから出てるドライバータイプの充電ドライバーなんですが3月に新製品に切り替わったみたいで販売店に1台だけ安く仕入れ出来るキャンペーンが出たんですよ。これはチャンスとばかりに仕入れてみました。

IMG_3568.jpg

小さくて軽くて使いやすいってことでしたが、正直がっかり…
実際使ってみるとかなり用途は限られそうですね。

PRI_20230605-192605.jpg

液晶テレビの裏ブタ開けるくらいなら使えそうですが、照明器具の取替やましてエアコン工事なんかではまず出番ないですね。

一番の不満はトルクがないです。もちろん締め込みが足りない場合は手締め出来るんですがそれなら毎日使っているベッセルのラチェットドライバーの方が断然使いやすいです。

PRI_20230605-192346.jpg

長いビットを付けると芯ブレが酷いですね。口コミなんかでも酷評されてますけど軸の精度が悪いんでしょうね。

充電池の交換は従来通り出来ませんので、電池が悪くなれば廃棄となります。その際は電池はリサイクルが必要なのでこれが手間がかかりそう。

この手の商品は数年前からホームセンターでいろいろなメーカーから販売されてブームになりましたけど、プロが使うには中途半端な商品ですね。3.6Vではドライバーの役目させるのはそもそも無理だと思います。
2023/06/05

コンセントを差してもすぐに抜けそうになる場所はありませんか?

コンセントを差し込んでも手ごたえが軽い場合は接触不良になりかけてるかもしれませんよ。気になったらお早めに電気店にご相談下さいませ。

スイッチやコンセントにも寿命があるんですよ。点検の目安は約10年です。

スイッチ・コンセント

ご自分で分かる不具合で多いのは「ひび割れ」「コゲつき」「ぐらつき」の3つです。

あとは、家具の裏側などで差しっぱなしのコンセントはありませんか。ときどきは抜き差しして
ホコリが付着しないようにお気を付け下さいね。

https://sumai.panasonic.jp/wiring/renewal/switch_concent/
2023/05/22

一つのコンセント回路で2,000ワットまで使えます

他の用事でお客様宅にお伺いした時に、「台所で電子レンジを使ってたらブレーカーが落ちた」ってご相談がありました。分電盤を拝見しますと電子レンジが専用回路でコンセント工事されてまして設備も新しいですし特に問題ありませんでした。

IMG_3385_20230521181928dae.jpg

それでブレーカーの落ちた原因なんですが、電子レンジのコンセントにはオーブントースターもつながってました。電子レンジが最大1,300ワット、オーブントースターも最大1,300ワットでした。

つまり、同時に使用しますと最大で2,600ワット流れる訳です。一方分電盤内のブレーカーは最大が2,000ワットなんですよ。電気店の人なら2,000ワットまでって当たり前すぎて普段話題にすることすらないんですが、一般のお客様はご存じないケースもあるんですよね。

使うタイミングをちょっとずらせば大丈夫ですよってことでご安心いただきました。

お客様目線でご説明しないといけませんね、ちょっと反省。