2023/05/30 ちょっと珍しい黒い美観アンテナ ご新築の現場でアンテナ工事がありました。建築前に図面をいただいて現地調査してまして、足場があるうちに取付させていただきましたよ。今回は外壁が黒いのでアンテナも黒い美観アンテナです。取付金具も黒かったらさらに良かったんですが、溶融亜鉛メッキ仕上げなんでシルバー色しかないんですよ。それにしても艶消しの黒なんでなかなか美しいですね。
2023/05/19 ピカラ光インターネット工事開始 うちの地元の四国中央テレビさんではピカラ光インターネットの取扱いを始めまして先日初めて工事させていただきました。四国中央テレビさんでもコスモス・ネットワークとして既に光インターネットを自前でやってますし、NTT回線を利用した光、KDDI回線を利用した光もありますので4回線目の光インターネットになります。それぞれに通信速度、安定性、料金に特徴があるので少々ユーザーさんにはややこしいかもしれませんね。ピカラ光については四国最速の通信速度を売りにするだけあって速度を優先したいユーザーさんにはピッタリだと思います。実際に工事後の通信速度を測定すると500Mbps出てましたのですごいですよ。光ファイバーの工事自体は全く従来と同じですし、テレビ工事も従来通りなんですが、D-ONUは四国中央テレビの物を使用、TAはピカラの物を使用するんですよ。なので開通試験が大幅に変更になってまして、講習会も受けたしマニュアルも熟読したし、事前に試験用パソコンで模擬テストしてたんですが、けっこう新し手順に慣れるまでは大変そう。通信速度を測定するのにJavaを使っているので、Microsoft Edge の「Internet Explorer モード」を使うんですよ。事前にウェブサイトも登録しときました。電子証明と個人のID・パスワード登録でセキュリティも万全ですね。ところで、通信速度の測定画面を見ててなんか見たことあると思ったら、Radishの画面と同じなんですね。同じシステムを使ってるみたいです。
2023/05/17 NTTさんありえないミス ご新築に伴いお客様の古い建物を解体するのでエアコンやエコキュートを取り外して、電力計と引込は四国電力さんに、インターネットは四国中央テレビさんに、電話はNTTさんにそれぞれ撤去の依頼をしたんです。真っ先にNTTさんが来て下さったところまでは良かったのですが、なんと四国中央テレビさんのインターネット用の光ファイバーを撤去して帰っちゃったんですよ。アナログ電話用のケーブルだけ撤去してくれたら良かったんですけどね。確認に行ったら四国中央テレビさんのシールが貼ってある光キャビネットは残ってるのに引込ケーブルがないのでびっくり。こんなうっかりミスもあるんですね。他社の通信設備を間違って撤去するなんてね。その後、お客様は引っ越しされたので実害はなかったので幸いでした。作業した人は途中で絶対気が付いてると思いますよ。
2023/05/15 ケーブルテレビに加入とアンテナ受信 どちらがいいの? 戸建て住宅にお引越しされてきたお客様からのご相談で、「テレビが見たいんだけどケーブルテレビに加入するのとアンテナ立てて受信するのとどちらがいいですか?」ってことでした。ケーブルテレビに入られますと、愛媛ローカル局6チャンネルにテレビ東京系の「テレビせとうち」が見られますしケーブル会社オリジナル放送2チャンネル、さらにBS放送も見られます。オプションでCS有料チャンネルもご視聴出来ますのでテレビがお好きな方には理想的ですね。但し、初期費用がかからない反面、毎月一定のご視聴料が必要になります。一方、アンテナで個別受信すれば初期費用の工事代がかかりますが、毎月の利用料金はかかりませんのでランニングコストという面ではメリットが大きいですね。現地調査の結果、今回はテレビが見たいのは1か所ってことで電波を増幅させるブースターが不要でしたし、屋上には既にアンテナ取付用のパイプも設置済みでしたのでアンテナ工事することになりました。非常に安価な費用で受信設備が整って良かったですね。お客様とお話ししてるとテレビ番組はほとんど見てなくて、もっぱらインターネットでニュース見たり動画コンテンツをお楽しみいただいてるそうでしたよ。テレビ離れが進んでますね。
2023/04/12 壁掛けテレビ工事 フルモーションタイプ 取引先様の食堂に壁掛けテレビを設置して欲しいってご依頼でした。下見させていただくと、壁は石膏ボードなんで壁掛け金具を固定出来ないんですよ。壁が引っ込んだ部分だけ石膏ボードが団子貼りになってまして、躯体のコンクリート壁が迫ってました。ここを利用することにしたんですが、そのままでは小型のテレビしかスペースに入りませんので、アーム式のフルモーションタイプを選びました。これなら、コンクリート壁にアンカーボルト4本固定して、テレビを手前に引き出せますので左右の壁を気にせず動かせるんですよ。左右と下向き調整がある程度可能なのが安心ですね。テレビ配線はモール配線、電源コンセントはテレビの真下の床上壁面から同じくモール配線です。ミルキー色でちょうど壁と同色でしたので違和感なしで幸いでした。これがダメなら、最終手段で突っ張りポールで対応しようと思ったんですけどね。ところで、食堂なんかでしたら壁掛けテレビで正解だと思いますが、ご家庭では余程の事がない限りテレビの壁掛け設置はおすすめしてません。レコーダーやチューナーなんかを設置する場所がないのとあまり高い位置に設置しますと首が痛くなりますからね。おまけに一度付けた金具は簡単に移動は出来ないんですよ。よくあるのが、設置工事後にもう少し高さを低くしてほしいとかご依頼があるんですよ。お気を付け下さいませ。