2023/06/04

新幹線運休で帰れない!

6月1日から組合の勉強会主催で東京入りしてたんですが、6月2日の大雨で参りました。
帰る予定の6月3日も午前中は東海道新幹線が全部運休。なので帰る予定の新幹線が出なくなりました。

早朝宿泊してた秋葉原駅のみどりの窓口に並びましたよ。朝、8時に開くんですが長蛇の列。駅員さんにお聞きすると切符に走り書きしてくれて、払い戻しはどこの駅でも一年以内なら払い戻ししますとのことでした。

列に並ぶの止めてホテルからパソコンで切符を取り直したんですよ。最初はなんとか夜遅くに自宅に帰れそうだったのですが、アッという間に指定席は売り切れちゃいました。ほんと早いですね。

それでもう一泊同じホテルに泊まろうとしたら、宿泊費がなんと2倍になってるじゃないですか!これまたびっくり!

そうこうしてるうちに電車がなくなって指定席が取れたのは静岡県三島駅まででした。それでも電車はさらに30分遅れ45分遅れ、結局1時間以上待たされました。

東京駅はもの凄い人混みでごった返してましたよ、電車内も指定席まで通路は人でいっぱい。トイレも行けませんね。

IMG_3557.jpg

三島駅前になんとかホテルを当日予約。まさか、三島駅に泊まるなんて夢にも思いませんでしたよ。

まあ、予定外の秋葉原を心行くまで探訪出来たし、

IMG_3555.jpg

IMG_3554.jpg

初めて来た三島駅前で一人酒。

IMG_3561.jpg

これも旅の醍醐味かな。

2023/06/03

東京で無事に組合の勉強会開催終える

当店が加入しておりますいくつかの団体の内の一つ、「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」、通称「Dj-net」の東日本勉強会が無事に終わりました。

加入されている組合員の「街の電気屋さん」を対象に賦課金を上限に交通費を支給してまして、毎年多くの参加者にお越しいただいてます。実は今回、開催が4年ぶりとなりました。この3年間は全国的に大勢の人が移動するとか、集まるってことが出来ませんでしたもんね。

全国の組合員さんの中から、特にご活躍されている方たちにご連絡を差し上げてお店の事例紹介の講演をお願いしたり、日頃共同購買で取引のある仕入先さんに商品紹介をお願いしたり、準備にたっぷり時間を掛けました。

今回の勉強会の特別な企画として、業界をリードしている株式会社ヤマダホールディングス傘下の「コスモスベリーズ」さん、株式会社エディオンさんからは「エディオンFC」さん、21世紀型電器店として事業展開されてる「株式会社アトムチェーン本部」さんとをお招きして共同説明会を行いました。

言わば普段競合されている会社さんを同時に同じ会場に来ていただくっていうなかなか面白い企画となりましたよ。

詳細は電波新聞さんからも記者の方をお招きしてますので記事になると思いますが次は6月16日に岡山で西日本勉強会を開催します。

余談ですが、会が終わると外は大雨でびっくり。線状降水帯が出来てて大雨警報が出てるし、東海道新幹線は止まってるし、水道橋の交差点は足首より深く水没してまして渡れない状態でした。

26740843_s.jpg

会を開催したのが全水道会館。どうも水に関係あるみたいです。前回7~8年前に同じ会場を使ったときも実は雨でした。そう言えば半年前に浜松町で総会開いたとも大雨だったです。なぜか、東京に来ると雨なんですよね。画像は写真ACさん出展です。実際はもっとどしゃぶりでした・・・
2023/06/02

久しぶりに京急電鉄へ 切符紛失で焦る

昨日から半年ぶりに東京入りしています。

来るときに、品川で新幹線を降りまして、30数年ぶりに京急電鉄の特急に1時間程乗りました。四国でJRの特急に1時間も乗りますと特急券と乗車券でたぶん3,000円ぐらいかかると思いますが、京急の場合は特急料金がいらなくてしかも運賃が650円なんでびっくりしました。利用者が多いからその分割安なんでしょうね。

ところで、帰りの電車で、「次は、終点品川」って聞いて私は反射的に「土蔵相模」を思い出したんですよ。土蔵相模は品川にあった妓楼で、高杉晋作、伊藤博文ら幕末の志士たちが密儀を行った場所として知られてまして、司馬遼太郎の歴史小説を読んでますとしょっちゅう出てくるんです。

ちょうど電車の中で長岡藩の河井継之助が主人公の「英雄児」という短編を読み終えてまして、その中でもまさに土蔵相模が出て来たんですよ。北品川駅の近くなんでちょっと立ち寄ろうと思ったんです。

土蔵相模はこちら
https://shinagawa-kanko.or.jp/spot/dozousagamiato/

すぐスマホで調べてみると、現在は建物は残ってなくてコンビニになってることが分かって、残念ながら立ち寄りはあきらめたんですよ。実はその時、ポケットの中のキップを落としたみたい。

それで、品川駅で「切符を落としました」って窓口で話したら、「どこまで行かれますか?」「秋葉原までです」「じゃあ、山手線の秋葉原まで180円でいいですよ」ってありがたい対応に京急さんありがとうございました。

IMG_3527_20230601193136b9c.jpg

ちなみに、モバイルSuicaを使おうと思ったら地元愛媛県では使えるところがないんですね。とりあえず、切符派でしばらく継続です。

秋葉原駅前の様子です。

IMG_3532.jpg


2023/06/01

組合の勉強会主催で東京へ

本日から土曜日まで不在ですがお店の方は通常営業しておりますのでよろしくお願いいたします。

実は6月2日(金)は東京で所属する組合の勉強会を開催するんですよ。直近の3年間はコロナ禍のために勉強会はすべてオンラインになってましたので、リアルに開催するのは4年ぶりになります。ほんとにこの間が長かったですね・・・

340525791_531072155887083_7499962567974595292_n.jpg

今回は第一弾で東日本の地域電気専門店の組合員さん向けになります。久しぶりにお会いできる方ばかりなので楽しみです。

会場の設定、講師や来賓の方との各種連絡、昼食や懇親会の手配と役員の皆さん一丸となって準備しましたよ。なんとか挨拶の原稿も書けました。めちゃ緊張しそうです…

2023/05/27

ダクト換気扇 パタパタ音が気になってメーカー変更

住宅会社さんからのご依頼でご新築の天井に取り付けたダクト換気扇を三菱電機製からパナソニック製に取替させていただいたんですよ。

お客様のご指摘では風が吹くと換気扇の中でパタパタ音がするってことでした。これは換気扇の内部にあるダンパーと呼ばれるフタの部分に原因がありました。

IMG_3386.jpg

普通は運転時に風圧で開いて、停止時には閉まった状態で保持する役目なんですが三菱電機製の場合はダンパーが平板で真上に開閉する仕組みなために、軽い風圧の変動でパタパタしやすいんですよ。

IMG_3387_20230526185905230.jpg

パナソニック製の場合はダンパーはお椀型になってまして、やや斜めに開閉する構造になってます。若干の違いですがパナソニック製の方が軽い風圧の変化ではパタパタしづらいようです。

製品の不具合とまでは言えないのですけどね。

今回私もじっくり原因を考えてダンパーの構造の違いに気が付いた次第ですが、貴重な経験をさせていただきましたよ。たまたま今日はリクシルのダクト換気扇の取替があったんですが、こちらもパナソニックと同じでやや斜めに開閉する構造になってました。