2023/08/09

エアコンの故障 緊急対応 ガス漏れ

知人から連絡があって自宅のリビングのエアコンが冷えないそうでした。

エアコンを取付してくれたご新築の時の電気工事屋さんに相談したら「お盆明けまで手一杯だから、川正電器さんに頼んで!」って言われたそうです。

酷いですよね、小さな街の電気屋だってお盆前は超繁忙期なんですけどね。

よくお聞きすると室内機に氷が付いてるらしくて、ああガス漏れだなって直感しました。

取り急ぎガス漏れ検知器を室内機の熱交換器に当てると微かに反応あり。そもそもガス漏れしてると配管内の圧力が下がってて検知器でガス漏れ箇所を特定するのは難儀なんですよ。そこでとりあえず一旦フロンガス回収してみることにしました。案の定、フロンガスは規定量の半分に減ってました。

IMG_4249_20230808183208c1a.jpg

今度は規定量ガスチャージして再度ガス漏れ検知すると、室内機の熱交換器のU字管付近で激しく反応しました。やはり予想通り。

IMG_4254.jpg

熱交換器を交換するか、新しいエアコンに更新するか、まずはこの暑さを乗り切るのが先決なんでとりあえずこの状態で使っていただくことにしました。

業務用エアコンの場合は、ガス漏れ箇所を特定して修理してから出ないとガスチャージしてはダメなんですが、今回はルームエアコンの天カセタイプなんでギリギリセーフかな。
2023/07/28

600リットルの冷蔵庫を配達 意外と大変でした

お電話で600リットルの冷蔵庫のご注文がありまして、お客様に設置場所のご確認をしていただきました。

IMG_4080.jpg

台所はもちろん1階、現在も570リットルの冷蔵庫をお使いだし、「幅も奥行きも高さも心配ないです」とのことでした。そこまでは良かったんです。

でも、実際に配達に行ってみますと駐車場から細い路地を通らないといけないし、靴箱や食器棚を移動させないとだめ、台所のドアは取外し…意外と大変でした。まあ、よくあることなんで「カグスベール プロ用」を持参してましたけどね。

PRI_20230726-190528.jpg

大きな冷蔵庫が売れるとうれしい気持ち半分と、搬入の時の大変さが想像出来て悩ましいんです。500リットルの冷蔵庫と600リットルの冷蔵庫では重さが約15キロ違いますし、横幅も広くなりまして運ぶ手間は全然変わってくるんですよ。

今回の冷蔵庫の梱包重量が125キロですが、二人で運ぶと半分の62.5キロづつって訳じゃなくて傾けたときの角度で重量配分が変わるんですよ。特に最近の冷蔵庫は上部が重たいのと、扉がガラスなんで全体的に重量が以前よりも増してますからね。

玄関で冷蔵庫を立てたり、寝かしたりしながら床や壁を傷つけないように養生しながら、また廊下などでは途中で冷蔵庫の向きを変えられないケースが多いので、頭の中でシュミレーションしながらどの向きにして玄関を通したらいいか考えます。

なかなかやりがいのある仕事なんですよ。

余談ですけど、今回の冷蔵庫も「価格指定商品」なのでどの家電量販店でも、通信販売でも全国値引きなしで同じ金額で販売されてるんです。でも、お電話で冷蔵庫の当店の売価をお知らせすると即決でご注文下さいました。

それは地域電気店は価格指定されてないからなんですけどね。小さな電気店の方が安く買えるなんて普通は思いもよらないでしょうね。
2023/06/26

パナソニックのエアコン 中国製から日本製に移管!

先日、新聞を読んでましたらパナソニックのエアコンの事が記事になってました。
https://www.sankei.com/article/20230622-HFO2LP6S4JMAFBFF47OOZ3EE5I/

国内向けの家庭用エアコンの中級機と高級機の生産を中国から日本に移管するそうです。ようやく重い腰を上げた感じですね。来年度から全体の約4割が国内生産になるらしい。

PRI_20230625-191955.jpg

我々街の電気店ではだいぶ前から早く国内生産に切り替えるように働きかけてました。現在の機種で国内生産してるのは最上位機種だけだったんですよ。中には日本製とカタログに書いてても小さな文字で室外機は中国製とありましたからね。

中国製の家電製品が嫌いなお客様がある一定数おられますしね。

その点、三菱電機のエアコンは日本製ということで有名ですし、コロナや長府製作所のエアコンも日本製が多いです。だから、パナソニックだってやれば出来るはずです。(上から目線ですいません!)
2022/12/19

漏水で水道代が2倍に! 原因はトイレにありました

お客様から漏水の相談がありました。毎月1万円前後の水道代なのに先月2万円もかかったそうなんですよ。そこで最初にご主人さんと奥様の両方に問診させていただきました。

作業前の問診ってすごく大事なんですよ。何も情報なくて闇雲に点検を始めるとすごく時間がかかりますからね。今回は奥様から貴重な情報提供がありました。

「そう言えば最近、1階のトイレの便器内の水に波紋が出来てる」ってことでした。水面に波紋が出来てるのはロータンク内部の水が便器内に流れ込んでいるからなんですよ。

調査の結果、ロータンクの底に付いてるフロートゴム玉っていうゴムボールみたいな栓の役目をする部品の老朽化が原因でした。

PRI_20221217-143859.jpg

こんな部品が悪くてもわずかの水が漏水します。たとえわずかでも絶えず漏れ出しますので、1か月で1万円もの水道代が無駄になるんですね。

2022/12/17

今年は高機能エアコンが売れてるそうですよ

テレビのニュースを見てましたら東京池袋にある家電量販店さんが出てまして、今年のボーナス商戦では高機能・高価格帯のエアコンが売れてるそうです。

その要因ですが、電気代が上がって来たのでランニングコストの安いエアコンが求めらられてるってことみたいです。

パナソニックを例にしてみますと、リビング14畳用の高機能モデルが27万円、一方スタンダードなモデルでは14万円と仮にすると、価格差はなんと13万円もあります。

コレだけ見るとスタンダードなエアコンが売れそうですけど、10年間の電気代を計算すると高機能モデルの方が14万円も節約出来るんですよ。

元を取れるどころか逆に使えば使うほど節約出来るなんてすごいですよね。

PRI_20221213-082022.jpg

しかも高機能モデルの方が、フィルターお掃除が付いてたり、寒い朝に霜取り運転で暖房が止まるなんてこともありませんし、そもそも吹き出し口の温風の温度が高いですから足元まで温かくて快適度が違います。

ただし、あまりエアコンを使わない部屋ではやはり購入金額がお安い方がお得です。この辺はお店の方に相談して下さいね。

家電製品も適材適所ですもんね。

PRI_20221213-082054.jpg

追記、パナソニックのナノイー搭載エアコンの累計出荷台数が1000万台突破なんですね。さすがパナソニックさん!台数が半端ないですよね。