2023/09/26

送られてきたファクスに黒いタテスジが入る

取引先さんから送られてきた注文書のファクスに黒いタテスジが入ってました。

PRI_20230922-104100.jpg

原因はファクスの原稿読み取り部分のガラス面の汚れなんですよ。困ったことにご自分では気が付かないんですよね。

タテスジが入るのは送付先での事になりますからね。それでご注文の商品をお届けした時に、この印刷見本を持参して事情を説明して差し上げました。ご担当の方はびっくりされてましたよ。お礼を言われたんですが、電気屋なんでどうしても一言お話ししておきたかったんですよね。

それでその対応方法なんですが、赤線部分のガラス表面を掃除すればいいです。

IMG_4708.jpg

タテスジの入った用紙を当ててみると筋のある部分に汚れが付着してるはずですよ。

2023/09/25

10月1日からパナソニックの蛍光灯が80%も値上げ!

またまた値上げのお知らせです。

10月1日からパナソニックの直管形蛍光灯がなんと約80%も値上げされるんですよ。3波長タイプ・ツイン蛍光灯・電球も約40%も値上げとなります。

PRI_20230921-094028.jpg

こちら
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/price_info2023/

ほんの数年前と比べるとびっくりするぐらい価格が上昇しましたね。

ご家庭ではかなり光源のled化が進んでますが、公共施設や学校、会社の倉庫なんかではまだまだ蛍光灯の照明器具が相当残っているのが実情です。

照明器具って寿命が長いので、他の電気製品のように故障したら更新するって機会が少ないのがled化の進まない原因の一つだと思います。

おまけに古い蛍光灯の処分に困ってます。うちの市の場合ですが、ご家庭から出る数本程度の蛍光灯でしたら不燃物回収の日にゴミステーションに出しておけば無料で処分して下さってます。でも電気店から出る古い蛍光灯の場合は産業廃棄物として指定業者さんに有料で引き取ってもらう必要があってこれが思った以上に費用がかかってるんですよ。

蛍光灯の中には水銀が入ってますので適性な処分にはそれなりのコストがかかるんですよね。なので現在は店頭でお買い上げいただいた場合は同じ本数は無料で引き取ってますが、まとまった本数となると有料で引き取らざるを得ないのが実情なんですよ。
2023/09/24

突然テレビが見なくなった! 意外な原因とは

突然テレビが見えなくなったってことでアンテナ設備の点検依頼がありました。

お客様ご自身でも点検されて原因が分からなくて、天井裏の分配器が悪いんじゃないかなってご意見でした。

屋外のアンテナ設備を先に目視で確認したんですが問題なさそう、そもそも屋内の分配器の故障ってケースはまずないんですけどね。

室内のテレビ端子にレベルチェッカーを接続して電界強度測定するとあら不思議、まったく受信状態は良好でした。

テレビも2年前のもので新しいのに変だなと思いつつ、チャンネル再スキャンしてもダメでした。

それで壁のアンテナユニットとテレビをつないでる3Cの手作りスルー線が怪しいとにらんだんですよ。

IMG_4713.jpg

白いプラグはぎりぎり使用可能ですけど、黒いプラグは周波数特性もシールド性能も良くないため地デジでは使用不可です。

これは酷い加工してますね。

IMG_4714_20230923183103375.jpg

何と同軸ケーブルの芯線がカットされてるじゃないですか、網線のアースだけつながってもそりゃあ受信不良になりますよね。

IMG_4715_202309231831056ca.jpg

むしろ新築されて今まで番組視聴出来てたのが不思議なくらいです。

ご新築の時にちゃんとしたスルー線を使うチャンスがあったし、2年前にテレビを買い替えた時にもスルー線を交換するチャンスがあったのにね。

うちでテレビを販売してたら100%新しいスルー線に無料で交換してたんですけどね。家電量販店でテレビを買われますと古いスルー線見つけても、設置するのは外注作業者さんですからまさにスルーするんでしょうね。

2023/09/23

エアコン取付をお断りした現場、他の業者さんが工事してました

この夏とある法人様からエアコンの取付依頼があったんですが、うちでは対応出来ないってお断りした現場がありました。(エアコンは既にお持ちで取付のみのご依頼)

最近、その建物の横を通りかかったので拝見すると他の業者さんがエアコン取付完了されてました。鉄筋コンクリート造の壁の中央に配管穴をコア抜きしてました。

元々エアコンを取付ける設計の場所ではありませんので壁の中に電気や水道管が通ってるかもしれません、それで不用意に穴開けするのは危険ですよってアドバイスしてたんですよ。

室内の壁にはコンセントやテレビの端子、電話、LAN配線いろいろありますし、屋外には水道メーターに引込開閉盤もありますから運が悪ければコア抜きする時に配管ごと切断する可能性がありました。

事故があっても責任は持たないって約束で工事したのか、それとも怖いもの知らずで工事したのか・・・

うちでも過去にコンクリート壁のコア抜きしてて怖い思いした経験があるんですよ。たぶん大丈夫と思い込んでても、数をこなすうちにいつか事故に遭遇するかもしれません。まさかこんなところに配管がある!なんてことになっても後の祭り、まるでロシアンルーレットみたいなもんですよね。

エアコン販売なしで、工事だけ請けて事故してたら情けないですしね、目先の利益よりも事故のないように安全見て用心深くやってます。

ちなみに、コンクリート壁をコア抜きしますとダイヤモンドカッターで筒状に開口します。

IMG_5564741_20230922185034eda.jpg

水を流しながら開口しますので壁の中に空洞があるとダメです、もちろん電線管や水道パイプがあるかもしれない場所での使用は厳禁です。

IMG_1842_2023092218503143c.jpg
2023/09/22

パナソニック 業務用掃除機販売終了してた!

パナソニックの業務用掃除機を注文しようとして初めて気が付いたんですが全機種生産終了して後継機種もないんですよ。

IMG_4685.jpg

ほとんと進化のなかったこの分野の掃除機ですが、それだけ完成度が高かったんですよ。市場での評価は高くて、故障が少ない、使いやすい、補修部品もすぐに手に入るってことで喜ばれてました。メーカーさんにしてみればあまり長持ちすると儲からないかもしれませんね

とは言っても今回ご注文下さったお客様は現場でお使いとのことで、のべ50台ほど同じ掃除機をお買い上げいただいてました。急いでお詫びと代替品のご案内をさせていただきました。

それにしてもパナソニックさん最近は生産終了する機種が多いですよね。ロボット掃除機もコンパクトタイプモデルの1機種のみ残して生産終了してましたよ。

IMG_4691_202309211138029c2.jpg

選択と集中、限られた経営資源を有効に使うってことらしいんですが、業務用の掃除機はロボットタイプに注力して家庭用はコードレス掃除機に注力するんでしょうね。